dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気になるのですが、店員に敬語が使えない人は中年や高齢者(お年寄り)によく見かける気がしませんか?
逆に、10代20代の客で店員に敬語が使えない人というのはあまり見かけない気がします。
気のせいなのでしょうか。
それとも少子高齢化でレベルの低い高齢者の数(割合では無くて単純に数)が増えているだけなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 敬語を細分化して質問すると、店員に対して丁寧語が使えない人(所謂タメ口を使う人)は中年や高齢者に多いか否か?です。
    分かりにくくて済みませんが、宜しくお願いします。

      補足日時:2019/01/01 20:03
  • 国語審議会の資料です。
    http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
    本指針では,敬語を,次の5種類に分けて解説する。
    1 尊敬語 ( いらっしゃる・おっしゃる」型)
    2 謙譲語Ⅰ ( 伺う・申し上げる」型)
    3 謙譲語Ⅱ ( 参る・申す」型) (丁重語)
    4 丁寧語 ( です・ます」型)
    5 美化語 ( お酒・お料理」型)

      補足日時:2019/01/02 19:53
  • この質問はあくまでも言い方の話です。
    態度だとかクレームだとか、店員と客のどちらが悪いとかそういう話は想定外ですので宜しくお願いします。

      補足日時:2019/01/02 21:21
  • >敬語は相手を敬う気持ちからうまれたものですよね。

    つまり、この論で言えば、店員側もお客に対して敬語を使わなくて良いという事でしょうか?
    お互い個人としての人間関係が無いなら、敬語は不要と?

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/02 21:22
  • 2019/01/02 21:21の補足欄を読みましたか?私はそういう話をしていないと明確に言ってます。それどころか、2019/01/02 21:18のお礼欄でも言っています。なおその話を続けるのは何故でしょうか?

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/03 18:13

A 回答 (29件中11~20件)

丁寧語と敬語の区別に、文部省答申ですか?お笑いですね。

敬語は相手を敬う気持ちからうまれたものですよね。不快な思いをさせられた店員に敬語を使う必然性がどこにあるんですか???そもそも店員はお客にタメ口されても文句は言えないはずですよ。お客は店員に自らの意思を伝えるだけが目的ですからね、もっと言えばその感情も。文句を言わせた段階で店員側の負けじゃないですか。言い方が悪い苦情は無視するんですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは質問と一体なんの関係があるのでしょうか?
文句とか、言い方が悪い苦情とか、不快な思いをさせられた店員とはなんの話ですか。
私は一言もそんな事を言ったつもりはないのですが。
文化審議会答申が駄目ならもっといい資料があるという事ですよね。では、待っています。

お礼日時:2019/01/02 21:18

はあ?丁寧語と敬語は違いますよね???まさかその違いもわからないとでも?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧語は敬語の分類の一つですよね。
文化審議会答申
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …

それを世俗では違うというような言い方をした人がいたので(私自身は納得しておらず、文化審議会答申の考えで良いと思いますが)、丁寧語と言い換えました。
丁寧語と敬語は違うを裏付ける何か資料がありますか?

お礼日時:2019/01/02 19:51

いや、そもそも客が店員に敬語使う必要ってあります??


もちろん同じ人間同士である以上最低限の礼儀は必要ですが、敬語は必要ないでしょ??逆に年配の方は「何でこんなことがわからないんだ?こんなことをきやに言わせるんだよ!」とたの人を代表して言っている思いが強いんじゃないですか?公共の場で人に文句を言うのは相当のエネルギーが必要なので、そこをわかってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。丁寧語は最低限の礼儀でしょう。

お礼日時:2019/01/02 18:21

>店員に敬語が使えない人は中年や高齢者(お年寄り)によく見かける気がしませんか?


自分の周りは年齢に関係なくそのような人はほとんど見ませんけど。

確かにごく稀に見かけますけど、高齢者が多いと思えません。
そんなにあなたの周りっているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/02 18:20

生意気な小僧には


敬語を使いたくないし
使う意味も無いって思っているかもですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お互い様なのかもしれませんね。

お礼日時:2019/01/02 18:20

あれは参考例と書いたように理解のための手掛かりの入り口の例であって、こういうのは自分で経験を重ねながら身に付けるしかありません。

敬語も含めたマナーやエチケットはひと言で説明しきれるものではないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。店員と客は対等ではないという理論を教えて下さらないという事ですね。

お礼日時:2019/01/02 18:18

店員って、どこの?。


どうせ、スーパーやコンビニのでしょう。

そういった場所の店員って、社会の正道を歩めなかったクズの集まりでしょう。そのようなゴミに命令口調で話すのは、大人だったら当然のマナーでしょう。
ウンコと真面目に正道を歩む人間を一緒に扱うのは、正道を歩む人で構成される社会に対しての礼儀を失する行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味が分かりません。

>スーパーやコンビニ

スーパーやコンビニだろうが飲食店だろうが正社員はいますし、それとこれは無関係ですし、客にだって経歴は色々います。
なんの関係があるんでしょうか。

お礼日時:2019/01/02 18:20

何回か訪れて仲良くなってからなら、冗談でタメ口もどきもあるかも?


初対面で横柄でタメ口って
確かに嫌われるけど
虫の居どころ悪いんだなと
思えばいいでしょう^_^;

まあ、高齢者になると
あまり使わないですよね
耳も遠くなるし、会話を
成立させる方が大事だし

そのあたりは気をつかえなくなるのも仕方ないんじゃないですかね。
あと、あきらかに年下だと
わざわざ敬語使わない
ましてや、お客の立場ならね

ただ、親しみやすい感じで聞いてくるぶんには構わないと思いません?
要するに口調ですよね

あなたの言いたいこと
わかりますけど、
あなたも高齢者になれば
分かることもあるのかもしれませんね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/01 20:51

まずはここ(これは参考例です)をご覧ください。


https://re-sta.jp/use-honorifics-properly-4579

敬語はいつ・どのようなとき(場合)に・誰に対して・どう使うべきか、日常の生活や学校教育などの中で自然と自分に備わっていくものです。そういう経験を重ねないと、なぜをひと言で説明しきれるものではありません。若い人は、そうやってすぐに答えが出ると思うみたいですね。敬語は日本の文化・伝統です。

なお、丁寧語はまた別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんが、敬語の分類と使い方しか載っていない気がします。
先ほどと話が違う気がします。

お礼日時:2019/01/01 20:26

>その逆もしかりです


早速お礼を頂き、ありがとうございます。
たぶん敬語を使わないにしても、若年層の言葉遣いと高齢者の言葉遣いは違うと思います。
若年層は「使い方を知らない、学習していない」、高齢者は「感情に任せて激昂する、コントロールができない」ことからくる差でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/01 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています