dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気になるのですが、店員に敬語が使えない人は中年や高齢者(お年寄り)によく見かける気がしませんか?
逆に、10代20代の客で店員に敬語が使えない人というのはあまり見かけない気がします。
気のせいなのでしょうか。
それとも少子高齢化でレベルの低い高齢者の数(割合では無くて単純に数)が増えているだけなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 敬語を細分化して質問すると、店員に対して丁寧語が使えない人(所謂タメ口を使う人)は中年や高齢者に多いか否か?です。
    分かりにくくて済みませんが、宜しくお願いします。

      補足日時:2019/01/01 20:03
  • 国語審議会の資料です。
    http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
    本指針では,敬語を,次の5種類に分けて解説する。
    1 尊敬語 ( いらっしゃる・おっしゃる」型)
    2 謙譲語Ⅰ ( 伺う・申し上げる」型)
    3 謙譲語Ⅱ ( 参る・申す」型) (丁重語)
    4 丁寧語 ( です・ます」型)
    5 美化語 ( お酒・お料理」型)

      補足日時:2019/01/02 19:53
  • この質問はあくまでも言い方の話です。
    態度だとかクレームだとか、店員と客のどちらが悪いとかそういう話は想定外ですので宜しくお願いします。

      補足日時:2019/01/02 21:21
  • >敬語は相手を敬う気持ちからうまれたものですよね。

    つまり、この論で言えば、店員側もお客に対して敬語を使わなくて良いという事でしょうか?
    お互い個人としての人間関係が無いなら、敬語は不要と?

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/02 21:22
  • 2019/01/02 21:21の補足欄を読みましたか?私はそういう話をしていないと明確に言ってます。それどころか、2019/01/02 21:18のお礼欄でも言っています。なおその話を続けるのは何故でしょうか?

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/03 18:13

A 回答 (29件中21~29件)

No.7さんの言う通り、通常は敬語と言えば尊敬語。


だから「店員さんに丁寧語を使わない」を例に挙げたまで。


>立場は違いますが、上下関係はありませんから。

ありますよ。
ただ店員に対して客がタメ口だったり横柄な態度を取るのは、礼儀がなっていないだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/01 20:08

お客と店員は対等な立場にはないんですよ。

最近の人はどこで敬語を使うべきか知らないんですよ。

> 立場は違っても上下関係はありませんから。
違います。あなたがそう思っているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その理由は何故ですか?

お礼日時:2019/01/01 19:56

お礼に対する回答


世の中で言われている敬語と、教科書のなかで言われている敬語は違うという現実を無視して質問するから、混乱が生じているのです。
教科書では、尊敬語、謙譲語、丁寧語この3つを合わせて敬語と言います。
でも、現実社会では、尊敬語のみ敬語と理解され、かつ、使用されています。
謙譲語は謙譲語であり、敬語とは理解されていません。丁寧語もしかりです。
初対面の人に使用する言葉は、謙譲語と丁寧語です。尊敬語は使用しません。
お店の店員さんがお客に使用する言葉は、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つを併用します。
でも、お客が店員さんに使用する言葉は、謙譲語、丁寧語の2つで、尊敬語は通常使用しません。
以上が、あなたと、わたしを含めた回答者の、食い違いの原因と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんが言いたいことが分かりません。現実が違うと、何か資料はありますか?

国語審議会の資料です。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
本指針では,敬語を,次の5種類に分けて解説する。
1 尊敬語 ( いらっしゃる・おっしゃる」型)
2 謙譲語Ⅰ ( 伺う・申し上げる」型)
3 謙譲語Ⅱ ( 参る・申す」型) (丁重語)
4 丁寧語 ( です・ます」型)
5 美化語 ( お酒・お料理」型)

私は敬語と言いましたが謙譲語まで完璧に使うべきとは言っていません。

お礼日時:2019/01/01 19:53

敬語を使う・使わなければいけないのは、店員がお客に対してでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>店員がお客に対してでは

もちろんこれは当たり前の前提です。
店員が客に敬語を使うのは当たり前ですが、その逆もしかりです。
立場は違っても上下関係はありませんから。

お礼日時:2019/01/01 19:28

店員に敬語が使えない人という意味は、敬語が使えない店員という意味でしょうか。

お客が店員に対して敬語を使うなんて聞いたことがありません。お客が店員に対して敬語なんて使いませんよ。立場が違うでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>お客が店員に対して敬語を使うなんて聞いたことがありません。

店に行ってお客と店員を観察していれば分かりますが、皆さん普通に敬語を使っていますよ。
立場は違いますが、上下関係はありませんから。

お礼日時:2019/01/01 19:26

客の対応できないのは店員の能力不足

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。客側の話をしています。

お礼日時:2019/01/01 19:25

自分より年下だと敬語を使わなくなるんでは?



逆に自分より年上らしき店員さんが敬語じゃなかったこともありました。

年下に話しかけるような感じ。本当はダメなのかな?

私も30代ですが、本当は基本敬語でしょうね。

友達じゃないんだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/01 19:24

確認です。


お尋ねの内容は、お店の店員さんに対して、お客である中年や高齢者が敬語を使えないのではないか、と言う事でよろしいでしょうか
良いという前程で以下回答します。
①お店の店員さんには、お客は何故に敬語を使わなくてはいけないのか、という点です。
 お客様に対して店員が敬語を使うのは常識ですが、お客も店員さんに敬語を使わなくてはいけないのですか。
 私は、お客は店員に対し敬語は不要と思っていますが、いかがですか。
②「使えない」のではなく、「使わない」のではありませんか。
 上記①の考えをしている中年や高齢者は、使う必要がないから使わないのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問はそれで合っています。普通は敬語を使うのではないでしょうか。
お金と品物を介した対等のやり取りなのですから、初対面で敬語を使わなくていい理屈は存在しないと思います。

お礼日時:2019/01/01 19:24

店員さんに丁寧語を使わない友人


https://www.ozmall.co.jp/bbs/1-526339.aspx

あなたは店員に敬語を使いますか?使いませんか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4043869.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他のトピックがあるのは知っていましたが、年齢の事を知りたかったのです。

お礼日時:2019/01/01 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています