重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大好きな彼がいます。
まだ付き合って一年経ってないので、そんなに将来の話をするわけではないのですが、いずれこの人と結婚できればと思っています。

しかし、引っかかっている点がいくつかあります。
一つ目は、彼が非正規社員だということ。
大学で研究していて任期があり、また次が見つかる保証がありません。私は結婚しても働くつもりですが現在派遣社員のため不安です。
二つ目は学歴に差がありすぎることです。
私はほとんどの人が知らない大学を出ているので、彼に私は見合うのだろうか。彼のご両親は私の学歴や派遣社員ということを聞いて認めてくださるだろうかと不安です。
三つ目は、家柄の差です。
私の家は貧乏ではないですが、両親が服を買うところを見たことがほとんどなく、家も小さなアパート。
ですが彼の家は兄弟みんな私立の小学校からエスカレーター、とっっってもいい車に乗っていたりと差が大きいです。
四つ目は彼の職業的に帰りが遅かったり、土日もお仕事で大学に行きます。なので将来もしも結婚しても土日の家族の時間に彼はいないのかなと思うとなんだか悲しい気持ちになります。

すごく好きなのに不安があって
どうしたらいいかわかりません。
できれば別れたくはないので、
だったらそんなの関係ない!と頑張るしかないのはわかるのですが・・・
同じような状況でご結婚された方はいらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

格差のある結婚をたくさん見てきました。


どんなに良い親でも確実に自分とは かけ離れた視点で物事をとらえているのは
間違えありません。
彼がどんなに優しく思いやりがあっても
親は親なんです。
主様と同じように親の気持ちを考えます。
どんなに主様をかばってくれるような人でも
親と確執のない家庭であればあるほど影響力は大きいものなんです。
その中で 一番肝心なのは彼との愛情なんかじゃないと思う。
どんなに愛し合ったとしても天秤にかけられない別枠で存在する親がいる以上
大きなカギを握るのは
主様と親との感性にかかっていると思うのです。
結婚とはそういうものなんだと私は思います。
彼との愛情は切っても切れない絆で結ばれているとしても
結局親が介入する事も切っても切れない絆となってしまいますものね。
主様がどれだけ義親に対して 何とかやっていける相手であると認識できなければ
その結婚は不幸の始まりにしかならない。
親と縁を切る。私は関係ないから貴方はあなたの親を見て行けばいい。
私は介護もしません。
そう言い切っている女性が多くなってしまった世の中で
時代遅れな考え方なのかもしれませんが
親との関係がうまくいかず間に立たされた亭主もあてにならずに離婚って
はじめに確認しなければいけない親との関係性を見逃した為だとも思います。
格差があると初めからわかっているご結婚なら
尚更 親の考え方が明暗を分けるのは言うまでもありません。
でもね。これだけは頭に入れておいてね。
全ては主様の考え方次第。
初めから 自分は裕福ではないけど精一杯嫁として彼を立てて家庭を守っていきたい
という強い意志と覚悟さえあれば どんな問題でも切り抜けて行けるから。
引け目を感じる事はないけど お願いしますという謙虚さと
絶対に無理をせず出来ない事は出来ないと言い頭を下げて相手にゆだねる勇気を持っていてください。
見栄を張ってしまうと必ず後で苦しむ事になるのは主様の親ですから。
うまくいって幸せになれるといいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます!
お互いの両親との関係をしっかり見ること、
自分だけでなく彼にも、親にも
しっかり話を聞いてから話を進めようと思いました。
謙虚に、でも強く意思を持って
周りの人に無理をさせないように
気遣いなどもできるように今から自分を磨いて頑張ります!
ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/16 22:51

一つ目、四つ目は今判断することじゃないと思うよ。


具体的な結婚話が出た時の状況で考えればいいと思う。

二つ目はそこが気になるならとっくにお付き合いはやめてるんじゃないかなぁ。
彼の両親がそれに拘る人で彼がそれに賛同するような人ならね。
彼が気にしていないのであれば、
例えご両親に何と言われても2人で乗り越えていけばいいだけだよ。

三つ目はそれがネックになるなら結婚話は出てこないと思うから大丈夫。
結婚話が具体的になっていない今気にしてもしょうがないことだよ。

「結婚」ってさ、別にゴールでもなんでもなくただの「区切り目」だからね。
具体的な話も出てない時から「結婚したら〜」なんて悩むのはナンセンス。
そんなことよりも今の2人の関係をもっと親密にしていく努力をした方がいいよ。
「私が幸せになれるのか」じゃなく、
「彼を幸せにしてあげられるのか」って考えられるくらい彼のことを愛せれば、
また違った視点で「結婚」について考えられるようになると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
結婚することがないのに付き合い続けるのはあまり良くないと思っていて、勝手に考えてしまってました。
でも彼を幸せにしてあげられるかしっかり考えて一緒にいれたらと思います。

お礼日時:2019/01/13 15:04

このままお付き合いしても自分が惨めになるだけなんだと思う。


自分だけならいいですが
ご両親の肩身が狭い思いをするのでは?
相手の親の考え方もありますので一概には言えません。
とにもかくにも 御自身が一度 相手のご家族と(ご両親特に母親)向かい合ってから
考えてみては如何でしょうか?
案外 心配には及ばない事ってありますけど
けんだかくて見栄っ張りな母親だと難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
両親に肩身狭い思いはしてほしくないです。
相手のご両親にお会いしてみたいですが
なかなか言い出せていません。
そのような機会があればじっくり
お話ししてみます!
ご両親に会ってみるってない視点でした!!

お礼日時:2019/01/13 15:02

2つ目と3つ目は無視します。


お互いの事ですから。

非正規社員は羨ましい限りです。
正規なんて縛られる生活はやめた方が良いですよ。安心出来るもんでもないし。
将来会社が傾いてもしがみつくしかないし
色んなところとパイプ繋げて自由に動ける人材なら将来は明るいと思います。
ベストを掴むのは難しいと思いますが、正規社員なら安心というのは危険だとも考えます。

4つ目はありがちですね
研究者気質が強いとそうなっちゃいます。
企業との合同とかなったら尚更でしょ

近い知人がそんな感じですけど上手いことやってますよ
もちろん問題が無いわけではありませんけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
非正規社員が羨ましいと言う考えは私にはない視点だったのでなるほどとすごく心に響きました!
みんながみんなそう言う考えではないかもしれませんが、私は信じてついていけたらと思いました。

お礼日時:2019/01/13 15:00

本当に大好きなら自分に似合わないとか、ネガティブにならないほうがいいとおもいます!一番大切なのはあなたと彼の気持ちです。

お互いを思いあっていればいいとおもいます。
ですが、経済的な面で不安に感じていることがあるならば彼に相談すべきです。
二人で落ち着いて話したらいいとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
経済的な面、プライドとかあるかなってなかなか聞けなくて・・・
でも、将来についてとかも、ネガティブにならずに聞いてみます!

お礼日時:2019/01/13 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!