
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
補足見ました。
>HTMLをウェブサーバーに置く
のは最終的な事であって、作業中のXML/XSLファイルを「ネスケ」で確認できないと困るわけですよね?
自分のPC内で(サーバを使用して)動的にHTML変換してはどうでしょうか?
●条件から見てオープンソースのBaykit XML Server(以下BXS)がオススメです。
JDKのインストールと設定は必要ですが、ServletのCocoon(デフォルトはxalan+xerces)等はすでに設定済みです。CLASSPATHの設定等が必要ないのですぐ使えると思います。
「自分の使用するPCにインストールしてLAN内での使用」なら許可をもらえるんじゃないでしょうか?
自分のPC内のXML+XSLファイルにHTTP経由(http://192.168.xx.xx)でアクセスするとHTML変換結果がかえってきます。ファイルの変更/訂正があった場合にも「ネスケ」で変更/訂正結果をダイレクトに確認できるわけです。
#BXS+Xiのシステムを某大学の昨年度卒論に使われていた方もいますので、Googleで検索してみて下さい。参考になるかもしれません。
--
自宅でIE 5.0使用とのことですが、
●ワーキングドラフト仕様
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/TR/WD-xsl">
で作成してしまうとxalan+xercesでは通りません。
●勧告仕様
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
で作成する必要がありますが、今度はデフォルトのIE 5.0(+MSXML2)では通りません。
#これを解決するにはMSXML「3」が必要です。
(レジストリの書き換えはxslinst.exeを使用します)
参考URL:http://www.baykit.org/
お返事遅くなってしまい、すみません。
BXSの事、一応知ってて、メッセージを読ませて頂いた時、
「やはりこれか~!!」と思い、ダウンロードしてみたのですが、
1ユーザの環境だと実行できないみたいでした(><)。
月曜、先生に聞いてみます。
たくさん書いていただいてありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
XMLをXSLTを使ってHTMLに変換するだけでしたら、
Xalanなら、MS-DOSプロンプトで、
java org.apache.xalan.xslt.Process -in XMLのファイル名 -xsl XSLのファイル名 -out 出力先ファイル名
で、変換できます。
(例は、java版の場合ですから、JavaのJDKのインストールやxerces,xlanなどのCLASSPATH設定などもいります。)
この場合、出力されたファイルはUTF-8になります。
MSXMLの場合。WSHを動くようにして、下記のようなファイルをmsxsl.jsと言う名前で保存して、コマンドラインで、
msxsl.js XMLのファイル名 XSLのファイル名 出力先ファイル名
とすれば、変換されます。こちらは、シフトJISで出力されます(というか、そういうふうにしてあります。)。
ご参考に
------------------------------msxsl.js ここから
// msxsl.js
var xml = WScript.CreateObject("Microsoft.XMLDOM");
xml.validateOnParse=false;
xml.load(WScript.Arguments(0));
var xsl = WScript.CreateObject("Microsoft.XMLDOM");
xsl.validateOnParse=false;
xsl.load(WScript.Arguments(1));
var out = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var replace = true; var unicode = false;
var hdl = out.CreateTextFile( WScript.Arguments(2), replace, unicode )
hdl.write( xml.transformNode( xsl.documentElement ));
----------------------------------------ここまで
余談ですが、うちでは、Norton Anti Virusを動かしているのですが、msxsl.jsを動かすと、警告がでます。JavaScriptでのファイル作成をトラップしているのでしょうね。上記には、ウィルスは入っていませんので、ご安心を。
お返事遅くなってしまってすみません。
たくさん、詳しく書いて頂いてありがとうございました。
もう少し熟練したら書いていただいた事、やってみます!
何せ超初心者なもので…(--;)。
では、失礼します。
No.3
- 回答日時:
オープンソースのNetscape(Mozilla)だと、XSLT対応の取り組みが行われているようですね。
現在のところ、ネットスケープでは、XMLをXSLで変換した状態で見ることができませんから、IEで見るというのが現実的な解といえます。しかしながら、標準のIE 5.0,5.5に搭載されているMSXMLは、勧告以前の古いXSLT仕様を実装していますので、あまりお勧めできない状態にあります。(IE6では、勧告後に実装されたMSXML3が搭載されるようです。)
なお、IEで使用されるMSXMLを切り替えることもできるようです。(下記URL参照)
http://www.microsoft.com/japan/developer/worksho …
現在のIEでもNNでも見れるXMLの回答としては、XMLとXSLを用意しておいて、前もってXSLTによってHTML生成して、このHTMLをウェブサーバーに置いておく。あるいは、ServletやCGIでXSLTを使用して、動的にHTMLをサーバー側で生成するということになります。
前もって、あるいは、サーバー側で動的にXSLTによってHTMLを生成するとなると先に回答したXSLTプロセッサが必要になるわけです。
ながながと書いてしまいました。あまり質問と関係なかったですね。ごめんなさい。
こちらこそたくさんお答えして頂いてどうもありがとうございました。
卒業研究では、最終的にarataさんのおっしゃってる様に、XMLとXSLを用意
しておいて、前もってXSLTによってHTML生成して、このHTMLをウェブサーバーに置く・・・という作業によって、どのブラウザでも見れるようにする
つもりなのですが、その仕組みを勉強する段階まできていません(;。;)。
とりあえず今は、XML・XSL(XSLT)を勉強して、実行させたらどんなページが表示
されるかを、できればオフラインで作業していきたいと思い、このような質問を
しました(^^;)。
もう少し勉強してみます!!(^0^)
No.2
- 回答日時:
「あえて」ネスケを使う理由を教えていただけますか?
#特に理由がないのであれば IE 5.5 + MSXML 3 が一番お手軽だと思いますが。
プラットフォームが不明なのでなんともいえませんが、Macじゃないですよね……。
この回答への補足
「あえて」の理由は、大学のPCがUNIX使用環境下で、ブラウザがネスケ
なんです(;。;)。
家のPCはWindows98でIE5.0なのでXMLを勉強していけるのですが…。
卒業研究するのに、一応毎日ゼミ室に来るようにと言われているので、
UNIXでもXMLを勉強したいと思ったからです。
もし何かいいのがありましたら教えて下さい!
No.1
- 回答日時:
もっとも有名な、よく使われるXMLパーサとXSLTプロセッサは、xml.apacheのものだと思います。
□XMLパーサ
xerces(ザーサスと読むのだと思います。たぶん)
□XSLTプロセッサ
xalan(ザランと読むのだと思います。たぶん)
場所は、http://xml.apache.org/ です。
xercesは、java,c,perl版。xalanは、java,cがあります。
それから有名なところで、SUNのJAXP。これは、XMLパーサを含んでいます。
http://java.sun.com/xml/
あとは、Microsoft。MSXMLですね。これは、IE5をインストールすると入ってます。XMLパーサとXSLTの両方を含んでいます(でないとXMLを表示できませんね。)。
IEとMSXMLの関係は、
IE 5→MSXML2
IE 5.01→MSXML2.5
IE 5.5→MSXML2.5 SP1
このあとは、MSからダウンロードで、
MSXML3
http://msdn.microsoft.com/downloads/default.asp? …
最新版は、テクノロジープレビューっていうリリース前のですが、MSXML4で、下記を参照してください。
MSXML4
http://www.microsoft.com/japan/developer/worksho …
それから・・・Oracleですね。
http://otn.oracle.co.jp/software/db_connect/xdk/ …
こんなところでしょうか。
たくさん書いていただいてどうもありがとうございました。
ちょっとこの数日体調を崩していたので、ネスケ環境である学校のPCは
おろか、家のPCも触れずにいました(><)。
明日学校へ行ってみて、ダウンロード&インストールして実行できるか
確かめてみます(^v^)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XML、XSLTの適応エラー(IEから...
-
xmlstarletで他ファイルからエ...
-
CPUの考え方を教えてください ...
-
東芝のDynabookなのですがアン...
-
ノードとは
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイ...
-
複数のマックPCによる数値計算...
-
127.0.0.1とlocalhost
-
SNMP リンクダウンとノードダ...
-
XMLで要素が記述された順番に意...
-
バッチファイルでテキストファ...
-
C#で使用中のファイルに別のフ...
-
VBSでのDOM操作について
-
VBでXMLファイルを作ると xmlns...
-
VBSでXMLを読込、検索結果をテ...
-
XMLファイル内のデータ(値)を変...
-
vbsのDOMDocumentで要素のText...
-
SNMP ステータスポーリングと...
-
あせんうぶり言語
-
C#のツリービューでツリーノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XML、XSLTの適応エラー(IEから...
-
xmlファイルが上手にHTMLに変換...
-
XMLを出力する時のエラー原因
-
xmlstarletで他ファイルからエ...
-
xsltを利用して変換後改行が入る
-
CPUの考え方を教えてください ...
-
ルート要素ノードが2個ある場合?
-
SNMP リンクダウンとノードダ...
-
東芝のDynabookなのですがアン...
-
XMLで要素が記述された順番に意...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイ...
-
昔Winnyってありましたけど、あ...
-
バッチファイルでテキストファ...
-
ノードとは
-
4バイトを10進数に変換する方法
-
特殊記号が勝手にエスケープさ...
-
同じタグ名の項目取得
-
このエラー、何とかなりません...
-
XPathで途中に名前空間が設定さ...
-
あせんうぶり言語
おすすめ情報