限定しりとり

この一年前まで、ピアノを習っていて今は趣味で弾いています。そこで質問ですけど、、
(1)プロの方はどのくらい手が大きいんですか?(例えばド~ミとか・・・)中学生からでも大きくなりますよね?
(2)ペダルを使うと上手く聞こえた(?)ので、ついいろんな曲にペダルを使ってしまいます。これはいけない事でしょうか?
あと、楽譜にペダルのマークが書いてあって、4小節でやめる事になっているんですが、それ以降からはペダルは使ってはいけないんでしょうか?あったほうが弾きやすいんですが・・・;

A 回答 (4件)

はじめまして。

プロといえるほどではないのですが長くピアノを弾いているのでお役に立てれば、と思います。

(1)私が中学の頃はド~レが限界でしたが、今はド~ミが届くようになっています。練習の合間にド~ミが届かないかと思い、遊びで試しているうちに届くようになりました。成長もあるのかもしれませんが・・・。

(2)ペダルは、No.1の方もおっしゃるとおり、不協和音にならない程度でしたら、適度に使ってもよいのではないかと思います。ただ、スタッカートを生かした曲ではやはり使わないほうがいいと思います。曲によっても、部分部分で使ったり使わなかったりすれば、ペダルを使った部分がより強調されたりして、曲に味が出てくるんじゃないでしょうか。

>あと、楽譜にペダルのマークが書いてあって、4小節でやめる事になっているんですが、それ以降からはペダルは使ってはいけないんでしょうか?あったほうが弾きやすいんですが・・・;

使ってはいけないということは無いと思いますが、作曲者・編曲者の意図では使わないでほしい、とされているのかもしれません。
弾くのは自分自身ですから、あったほうが弾きやすいのであれば使っても構わないと思います。しかし、踏みすぎていないか、自分の演奏をよく聴きながら、ペダルの量を調節することが大事だと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!
私もド~ミまで届くかチャレンジしようと思いますwスタッカートはとりあえずないのでいろんなところで踏んで(?)
みようと思います!それでは、有難うございました★

お礼日時:2004/11/30 19:08

うちの娘が習ってるピアノの先生は某音楽大学を主席で卒業された方なのですが、「手が届かなくて弾けない曲ってありますか?」と聞いたことがあります。

すると「ラフマニノフの曲で弾けないのもあります。あの人は自分が手が大きいから9度とか平気で出てくるので」と言ってました。(ラフマニノフだったかどうか私の記憶が定かではないのですが) ちなみにこの先生は、市民ホールのこけら落としでモーツァルトの曲を演奏したりしたそうですので、演奏者としても一流なのですがそういう事だそうです。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主席、、すごい方なんですね!そんな方でもゆびが届かない曲があるんですねー・・なんか勇気付けられます!(?)
私もまた習いたくなってきました・・!回答有難うございました!

お礼日時:2004/12/04 22:36

こんにちわ。



わたしも、趣味でピアノを習っているものですが、下のお二方が、的確な答えを出されているようですので、
蛇足になるかもしれませんが、少しお付き合いくださいね。

【楽譜にペダルのマークが書いてあって、4小節でやめる事になっているんですが】とありますね。
確かに4小節で終わる楽譜もあるかもしれませんが、お持ちの楽譜をよーくみてみてください。
ペダル記号の次に「simile」とあったりしませんか?
「simile」…音楽用語、イタリア語です。「同様に、前と同じに続けて」という意味があります。
だったら「ペダル記号がついていなくても同じように続けてペダルを踏んでね」ということになります。
ちなみに「sempre con ped.」も同じ意味です。
そして、何もついていない場合でも(これは楽譜のメーカによって違うのですが)続けて弾くことが
暗黙の了解になっている場合もあります。
わたしが今レッスンしている曲の楽譜にも全くペダルの指示はありませんが「ペダルは踏まないと
いけない(というか踏まないと変!という)曲なので」踏みます。

質問者様の楽譜がどういうものか(作曲家が誰で、楽譜のメーカーがどこであるか)わからないので、
間違いなくそうだよとは言い切れませんが、こういうこともあります。
ですので、楽譜に書いてあることが全てではありませんよ(笑)ということを伝えたくてあえて蛇足かと
思われるようなアドバイスをしてみました。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛇足だなんて、トンでもありません!とてもためになりますw simileはありませんでしたが leggiero、espressivo、pesante、piu mosso とか沢山ありました・・・;これからLeonoraさんのようにものしりになるよう頑張ります☆有難うございました!

お礼日時:2004/12/04 22:32

こんにちははじめまして。


ピアノを専門的に習っています。セミプロですけれどもよろしいでしょうか。

(1)手の大きさはまちまちです。私が届くのはド~レが限界です。これは小さい方です。外人の方ですと骨格が違うのでそれはそれは大きい手の方も居ます。大体の方が生まれつき、遺伝的な大きさだと思います。ただ和音を掴む為に手を広げますから、手の大きさは小さくても指の間が普通の人よりは開くと思います。中学生ならばまだまだ成長途中ですので大きくなりますよ。
(2)色んな曲にペダルを使うのはいいではないですか。ただよく注意して音を聴いてみてください。
ペダルによって音が伸び、不協和音になったりしてはいませんか?ペダルは原則的に、和音(コード)が変わったら踏み換えなければなりません。でないと濁ってしまい、折角の曲が台無しになってしまいます。

>楽譜にペダルのマークが書いてあって、4小節でやめる事になっているんですが、それ以降からはペダルは使ってはいけないんでしょうか?

それは曲によってまちまちです。
でも濁らないならば使っていいと思いますよ。
四小節目ではペダルを上げて、必要だと思う所でまた踏んでみてもいいと思います。

それではご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答有難うございます!
外人さんの方がやっぱり大きいんですね。うらやましいです!手はこれから大きくなることを願うばかりです!ペダルもやりすぎには注意します!濁った音だと汚いですよね(^^;)それでは、有難うございました!

お礼日時:2004/11/30 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!