
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハロゲンヒーターは、赤外線電球のハロゲンランプを熱源とする電気ストーブで、
反射鏡によって効率的に熱を反射し、急速加熱できるのが大きな特徴です。
カーボンヒーターは、遠赤外線効果がハロゲンランプよりも高い炭素系発熱体(カーボン)
を採用しています。急速加速ができ、「体の芯まで暖まって冷めにくい効果」があります。
遠赤外線は分子を振動させる働きがあり、体の内部から温めてくれる(真冬でも日向では体が
ポカポカするのと同じ原理)のに対し、
ハロゲンヒーターは空気による熱伝導にとどまる事が両者の大きな違いです。
よって、多少の価格差を問題としないなら、カーボンヒーターの方がいいのではなでしょうか。
電気代はカタログ等を比較されると良いと思いますが、ランニングコストに左程差は無いようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/28 11:17
わかりやすい解説ありがとうございます。
「体の芯まで暖まって冷めにくい効果」というのは魅力的ですね。
機器選択の参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
我が家には、普通の電気ストーブとカーボンヒーターがあります。
同じワット数ですが、明らかに違います。たとえるなら、冬の車内で暖房をがんがんにいれても、窓の外から冷え冷えしてきませんか。エアコンも室内温度が25度なのにまさに冷え冷えしています。電気ストーブはたしかに熱いのですが、なぜか体は寒いです。しかし、カーボンの遠赤外線は、なぜか、寒く感じないんです。やはり体内からぽかぽかするとはこのことです。多分室温はあがってないでしょう。しかし、寒くないんです。不思議です。最近は無段階方式の電気調節があるのでそれが便利でしょう。とにかく遠赤外線は体が温かいです。別に宣伝ではないですよNo.2
- 回答日時:
ハロゲンヒーターは石英ガラス菅の中にハロゲンガスを充満し、ヒーターの高温長寿命を維持し、ヒーター本体はタングステンと言う金属で出来ています。
カーボンヒーターも石英ガラス管の中に高温長寿命の炭素で出来たヒーターが入っています。材質は若干異なるが、その差は殆どありません、発熱体はハロゲンヒーターの方が若干高温で小型に出来ています。
同じ、電力使用量=同じ電気代であれば、暖かさは同じです。寧ろ、首振り、タイマーの有無、形状、使い勝手などと店頭でも通電している場合もあり、必要な温かさなどを考慮し、必要ワット(W)を選択するのが賢明と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
VAIOについて_No.2
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜、つけっぱなしで寝れる暖房器具
-
オイルヒーターとパネルヒータ...
-
オイルヒーターのオイルってナニ?
-
オイルヒーター用後付タイマー
-
デロンギのTDD0915Wを購入検討...
-
ガス・灯油のような暖かくなる...
-
24時間つけっぱなしできる暖房機
-
湯たんぽを置いていたらトイレ...
-
【足用】パネルヒーターとフッ...
-
ファンヒーターをつけたまま寝...
-
もうずいぶん古いエアコンを訳...
-
暖房器具の性能について
-
白内障の手術後でもピント調節...
-
こたつヒーターは天板とどれく...
-
余った灯油は真夏の部屋でも保...
-
明日4/16から25℃になるそうです...
-
のぞみに19日に乗車予定です...
-
●暖房器具メーカーと言えば?
-
12時間16度で暖房をつけっぱな...
-
オーブントースターのヒーター...
おすすめ情報