dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メタ化、
他には何か見えますか?

質問者からの補足コメント

  • ブラジュさんへのもう一言です。
    やはりブラジュさんは言語依存過ぎるのがちょっと。

      補足日時:2019/03/29 09:18

A 回答 (7件)

《できること》で 意思疎通をおこなう。



――というのが 自然でふつうの姿勢では?

《できないこと》があるから 《できるコミュニケーション》もやらない

――というのは お粗末なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の発言は

>ロケットが飛び人工衛星がまわってその役目をはたしている。遺伝子の中身も分かって来た。
>――そこまでのチカラの足りている状態

についてです

お礼日時:2019/03/29 11:17

★(№5お礼欄) 言語の力不足さをどのくらい認識しているのか?



☆ ただし いまの言語についての情報量や人間の使用能力の状態で 
ロケットが飛び人工衛星がまわってその役目をはたしている。遺伝子
の中身も分かって来た。
――そこまでのチカラの足りている状態を どのくらい認識している
のか?

人文や社会科学の分野は 自然科学とは別だとでも? 努力が足りな
いだけでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できない事より、できる事のほうが証明が用意だからしょ

お礼日時:2019/03/29 11:01

★ (補足コメント) やはりブラジュさんは言語依存過ぎるの


がちょっと。
☆ なぞなぞですよね。その心は?



つまり 言語依存しなさすぎですよ。意味がはっきりとは採れな
いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生長くても三十億秒。
一生の間に何個の単語を話せますか?
三十億秒は足りないと感じますよね?
足りなさはどのくらい?
言語の力不足さをどのくらい認識しているのか?

お礼日時:2019/03/29 10:22

№3です。



miya483さんて方が わたしの質問で:

○ 分かりやすい説明ができないなら ばかである。

☆ と言っています。

わたしの理解力の無さと あなたの説明の分かりにくさと どっこい
どっこいでしょうか。


要するに:
★(№3お礼欄) ~~~~~~
たぶんそれは助詞「の」の意味からの発想力不足だと思います。
言葉を使っているのに言葉に使われているのです。
~~~~~~~~~~~~~~
☆ は 分からんわい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い回答だと思います。
よしあしあいおい

お礼日時:2019/03/29 07:18

★(№2お礼欄) 関数の関数


☆ それは必ずしも次元を多層化するメタの問題ではなく 何と言い
ましたか 入れ子構造・・・といったことでは?

マトリョーシカ人形の思考構造?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶんそれは助詞「の」の意味からの発想力不足だと思います。
言葉を使っているのに言葉に使われているのです。

お礼日時:2019/03/28 10:14

いまあなたの挙げられている質問については よく分からないものばかり


です。ピンと来ません。


この質問としては:
★ メタ あるいは メタ化
☆ というのが なおわたしには あいまいです。

つまり わたしが《メタ》という言葉を使うときには むしろそのメタと
いう一段高いところから ふつうの・目の前の世界を見つめるという場合
です。

つまり 視点をメタ化して 世界を捉えるということです。

《世界そのものをメタ化する》といったことは――もし そうなのだとし
たら―― よく分かりません。


いづれにしましても 補足要求をしたいのですが どのようにすればよい
かも なかなか分かりづらいのです。しょうじきなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喩えれば、関数の関数とか。
ちょっとわかりにくい?

お礼日時:2019/03/26 13:17

私がよく見るのは、


股のあいだから、
眺める、
天の橋立、
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああこれやりたいですね。
奇異な行動を人前でするなと注意されている身としては悩みどころです。
でも、何かを得ようとしたら何かを失わないと。

おそらく、この天地逆さに見ることの効能は、視覚と重力の逆転が脳と思考のしこり解消なのです。
ちなみに次善の策として、少し、左右に頭を傾けて視野を傾斜させる。これでもある程度の高架はあります。私には効きます。

お礼日時:2019/03/24 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!