
昨年夏、前のPC(win10)が起動しなくなりました。原因を追究したり、修理に回す時間がなく、新PC(同じくwin10)を購入し、SSDドライブのデータを確認したところ、幸運にも生きていて作業できるようになりました。
しかし、新PCにしてから、一度もバックアップがwindows10でもwindows7方式でも失敗しますし、イメージディスク作成も失敗します。
ドライブ構成
C: 256GB SSD (システム用と若干のデータ用、前のPCから使っていたもの)
D: 1TB HDD(データ用、今のPCに入っていたものをフォーマットして使用)
E: 500GB HDD(データ用、前のPCから使っていたもの)
バックアップ先はEで指定。
バックアップ(win10標準)で「今すぐバックアップ」すると、すぐ終了し、何もバックアップされません。エラーメッセージもありません。
バックアップ(win7)で「今すぐバックアップ」すると、以下のエラーメッセージが表示されます。
「シャドウコピーを作成できませんでした。詳細については、"VSS"および"SPP"のアプリケーション イベント ログを確認してください。
詳細:ライターで一時的なエラーが発生しました。バックアップ処理を再試行すると、エラーは発生しない可能性があります。」
となり、どうしていいかわかりません。
システムイメージをEドライブに作成しようとすると、以下のエラーメッセージが表示される。
「ボリュームシャドウコピーサービスの操作に失敗しました。詳細については、"VSS"および"SPP"のアプリケーションイベントログを確認してください。(0x807800A 1)
追加情報
ライターで一時的なエラーが発生しました。バックアップ処理を再試行すると、エラーは発生しない可能性があります。(0x800423F 3)」
windows power shell(管理者用)で SSDを"checkdisk"をしてもエラーはありません。
GUIで「エラーチェック」してもエラーはありません。
ネットでも同様の症状があり、参考情報はあったのですが、私もそれほどPCに詳しいとは言えず、原因と対応策をどうしていいか困っています。
エラーメッセージ中の「"VSS"および"SPP"のアプリケーションイベントログ」の確認の仕方もわかりません。
SSDが原因?それとも大容量HDDが原因?と、まだ原因が追求できていません。
原因の調べ方と対応策を教えてほしいのです。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
500GB の E:ドライブの空き容量は十分にあるのでしょうか? 多分、C:ドライブの容量分くらいはあるとは思いますけれど。
下記に参考になりそうな記事がありました。
Windows10のシステムイメージバックアップする際にエラーコード 0x81000033tが発生して中断する
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
エラーコードは異なりますが、症状は似ています。この中に、回復パーティションの容量を増やして解決した投稿があります。下記のようなフリーのパーティション操作ソフトで、回復パーティションの容量を増やしてみたらどうでしょうか。
MiniTool Partition Wizard 無料版
https://freesoft-100.com/review/minitool-partiti …
ありがとうございます。
バックアップやイメージディスク作成を試す前のEドライブは全くの空でしたが、失敗していました。
バックアップ対象ファイルから、イメージディスクと画像を外したらできまして、使用領域は91.9%です。
パーティション関係のトラブルかどうかも調べていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
Windows10のバックアップは、コントロールパネルだと、ファイル履歴の方だったりします。
バックアップの保存先は、
X:¥FileHistory¥ユーザ名¥PC名¥
以下に保存されます。複数回バックアップを押せばPC名のところか、ユーザ名のところで(1)、(2)なりがつきます。
ただ、256GBのSSDと一部データを1TBのHDDにバックアップを取ろうとしていると、バックアップの作成に失敗したことはありますね。
1度、バックアップをすべて削除しましたけども、ダメでしたね。
面倒になったので、3TBのHDDをつけたら成功。
すぐに終了なりで、エラーなりは出ませんでしたけどね。
ひょっとすると、バックアップ先のHDDの容量が少ないからかもしれません。
Windows7の方のエラーですと、
1度、以前のバックアップがあるなら、それを削除してみてください。
PC名のついているアイコンみたいなものを削除してください。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/backup- …
それでも、ダメなら、1度削除。
そして、システムの保護で、バックアップ先のポイントを削除してみる。その後に必要なら設定してください。
Windows7の方だと、私の場合だと、ダウンロードフォルダーが含まれている場合だと失敗したことはあります。
No.1
- 回答日時:
"シャドウコピーを作成できませんでした。
詳細については、"VSS"および"SPP"のアプリケーション イベント ログを確認してください。詳細:ライターで一時的なエラーが発生しました。バックアップ処理を再試行すると、エラーは発生しない可能性があります。」"→ https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
win7 バックアップできない 解決
http://kouziaiba.seesaa.net/article/278821864.html
"フリーソフトの「Defraggler」ってのをインストールして早速、「空き領域のデフラグ」をやってみたところ、なんと、「System Reserved」の空き容量が62MBに増えてる!!"
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になりアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてでフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。
SSD の場合は、電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。これも、このソフトでは指定ができます。E: 500GB HDD(データ用、前のPCから使っていたもの) このドライブには何も入っていないのでしょうか?
他のバックアップソフトを使った場合はどうでしょう。私は、AOMEI をよく使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← AOMEI Backupper Standard
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← EaseUS Todo Backup Free
回答ありがとうございます。
AOMEIというバックアップツールがあるのですね。
「Defraggler」使って、最適化してみましたが、同様にバックアップできませんでした。
バックアップ対象ファイルを減らしてテストしました。結果、イメージディスクと画像を外したら、できました。
どういう状況だと、バックアップできるかどうかを試していって、解決しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
DROP BOX バックアップを削除し...
-
パーティション変更について
-
CD-Rが無くなった!
-
バックアップソフトについて。
-
Windows10 バックアップで失敗...
-
Win95のバックアップソフト
-
添付した画像の、transcendの外...
-
内蔵ハードディスクの不調のサ...
-
リカバリーCDの作成・入手
-
PCがおかしいかも・・・。
-
YAMAHAルータの設定ファイルの...
-
windows2000のシステムイメージ...
-
バックアップやイメージディス...
-
2台のパソコンを無線LANを使っ...
-
プライベートフォルダーにアク...
-
HDDの破損だと思うのですが…宜...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
deleteで開放するとエラーにな...
-
サンダーバードが起動しません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
DROP BOX バックアップを削除し...
-
添付した画像の、transcendの外...
-
学校のChrome Bookのロックの解...
-
Windows10 バックアップで失敗...
-
バックアップやイメージディス...
-
windowsのおすすめバックアップ...
-
ネットワーク経由のバックアッ...
-
windows2000のシステムイメージ...
-
iobit uninstallerをインストー...
-
昔のoutlookexpressメールを見たい
-
システムを丸ごとバックアップ...
-
マイクをオフにしてください ...
-
ハードディスクが壊れた場合に...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
YAMAHAルータの設定ファイルの...
-
ハードディスクの購入で助言を...
-
ネットワーク上に2台のHDを...
-
オープンオフィスで作った表計...
-
AH-K3001Vのデータバックアップ...
おすすめ情報
(4/1 20:15追記)バックアップやイメージディスク作成を試す前のEドライブは全くの空でしたが、失敗していました。
バックアップ対象ファイルから、イメージディスクと画像を外したらできまして、使用領域は91.9%です。今もイメージディスク作成は失敗します。
一つ前の補足に誤記がありました。
「使用領域は91.9%です」ではなく、「使用領域は91.9GBです」でした。すみません。