
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
今のブラウザーって、アカウントなりを使い、Bookmarkやアドオンを同期する設定があります。
さらにアドオンなりの同期だけでなく、見たページなりCookieも同期する設定もある。
Cookieや見た履歴も同期なら、追跡広告があり、以前の履歴を元に広告を配信していることは普通にありえますので。
ブラウザーの設定で、トラッキング拒否要求を送信するようにしたら、追跡広告が表示されなくなり、代わりの通常の広告が表示されます。ただし、追跡広告の拒否要求をしていても、それに従わないサイトなりも一部存在する。
No.3
- 回答日時:
Yahoo!はログイン情報や接続先から広告会社に情報を提供し、
その利益を収入の一部にしていますので、
そのようなことはあり得ます。
解除ですが、標準のEdgeなら追跡ブロッキング機能があり、
ヤフーからログアウトかつ、以下の設定を有効にすることである程度防ぐことが出来ます。
設定→プライバシーとセキュリティー→トラッキング拒否要求を送信
また共有PCということでしたら誰か一人のアカウントを使い回すのではなく、
家族分のアカウントを作成することをおすすめします。
この場合別人扱いとなり広告が共有されることはありませんので。
No.2
- 回答日時:
カメラのサイトを見ていたPCの閲覧記録から類推して広告が表示されたのではありませんか。
普段、ヤフーを利用する際にログインしていませんか。
別のPCを使っていても、サイトに同じユーザー名でログインするとその様な状況になりす。ブラウザにユーザー名とパスワードを記憶させていると、ログインしていることを忘れてびっくりすることがあります。
No.1
- 回答日時:
何処かのサイトで、ログインして、サイト検索すると、あなたに関連付けされます。
そのままで別のPCで、ログインすると、関連付けが起き上がってくるので、他のPCを使う時は、ログインをしないようにすれば良いのです。
例、Googleにログインして、サイトを見ると、別のPCで、ログインすると、あなたと判りますから、表示されます。ログインしなければ表示されません。
また、クッキーの削除、履歴の削除などもしましょう。
わかれば、プライベートブラウザーを使われることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スマホでしか検索していない商品が、PCの広告に出る
Yahoo!ショッピング
-
ネットワークに詳しい方教えてください 実家のWi-Fiを家族3人で 使ってます。 わたしが楽天市場な
Wi-Fi・無線LAN
-
ブラウザの広告表示や検索履歴
その他(ブラウザ)
-
-
4
追跡型広告について。Wi-Fiのせい? 母が調べていた化粧品が、私のインスタグラムの広告に出てきたり
Wi-Fi・無線LAN
-
5
同じwifiを利用してると家族のクッキーだかが有効になり家族の好みの宣伝が出てくるのでしょうか
Wi-Fi・無線LAN
-
6
私の閲覧商品が家族のスマホに表示
固定IP
-
7
パソコンのプラウザ上に勝手に出てくる広告について
Wi-Fi・無線LAN
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じLAN上のPCに、他PCで見たサ...
-
何週間以内とは、厳密にいつまで?
-
就活生です。私の不注意で適性...
-
ケーキ屋の焼き菓子に原材料と...
-
Microsoft EDGEのタイトルバー...
-
期限の切れた自宅用抗原キット...
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
-
通行止め
-
PDFファイルにまとめてパスワー...
-
すぱーくでメールをまとめたくない
-
従業員が営業時間外に職場に出...
-
賞味期限から1週間経過した市販...
-
Accessでブレークポイントを設...
-
Netflixについて質問です。 何...
-
新しいフォルダーをGoogle Chro...
-
EXCEL☆★有効期限2ヶ月前にお知...
-
薬に詳しい方に質問です。 ホク...
-
びわの葉エキスの使用期限。 何...
-
エクセル スクロール制限の解...
-
図書館法で同じ資料を借り続け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じLAN上のPCに、他PCで見たサ...
-
画面の表示が遅い
-
新しいMSN画面の表示
-
ページが消えない
-
このサイトがどうなったのが知...
-
Webブラウザ表示の文字化けの直...
-
アダルトサイトへワンクリック...
-
Yahoo!の検索が異常に遅い
-
IEの設定をエンドユーザーに変...
-
特定のサイトだけ表示できません
-
MSN messengerにサインインでき...
-
ツールのインターネットオプシ...
-
FC2掲示板に広告を表示させる方...
-
これが表示されるのは
-
アクセスのクエリを削除できな...
-
インターネットで最初に出る画面
-
インターネット初期画面の「既...
-
最近,自分のホームページの上...
-
いつも使っていたあるサイトの...
-
インターネットのアクセス使用...
おすすめ情報