
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どの教科かな?
数学なら、まず、教科書をガイドなどを使って理解すること!ある程度できたら、基本問題集で基本問題をガンガンすること!模試などの応用問題は、もっと難しい問題集を買ってきて問題のぃみが理解出来たら、すぐに解説を読んで理解すること!理解できたら、同じ系統の違う問題を解いて見る!高校なら、別解を出来るだけ考えるかな!?
No.5
- 回答日時:
問題集の設問に該当する教科書の説明を読めばいい。
要は教科書の先を読んである程度の「理解」をしようってこと。
問題を解くことが勉強ではありません。
授業などで教えられることを「理解」することが勉強です。
授業は教科書に書かれている内容を噛み砕いて説明し、どの程度理解できたかを確認することですからね。
・・・
授業中に「理解」に達すれば、復習も必要ない。(マジ)
No.4
- 回答日時:
>予習より復習の方が大事だよ。
それは本人の理解レベル次第、あと学校の進度レベル次第
中高一貫の進学コースのような場合、中学校課程3年間に中学校+高校1年の学習を済ませる
高一と高二でそれぞれ一年前倒しの学習を行い、高三時には受験対策に注力する
その様な学校なら、後追いの復習よりも事前の予習を済ませた上で、学校の授業で理解を深めたり疑問点の解消を行う
そう言う学習法でないとついて行けない
で、質問の本題
なんで予習なのに『問題集』なの?
予習なら基本教科書でしょ
これまで長年学校の授業を受けているのだから、教科書を元に自分なりにノートに要点を纏める
その中で、ポイントになりそうな言葉や法則などを頭に入れる
疑問点を授業中に解消するようにリストアップしておく
問題集は、復習でしょ

No.1
- 回答日時:
学習というのはひらめきではない。
ひらめきもあるが、それは必ず既知の知識の上に成り立つ。
言い換えれば既知の知識の適用範囲の学習である。
同じようなことは小学校でもやっているはずである。
・長さにおける単位の考え方の(1センチがいくつ分)、面積(1平方センチがいくつ分)、体積(1立方センチが~)への拡張
・10までのかずの100までの数への拡張
・九九を利用した2桁の数の掛け算
・・・
問題集にはそういうことは書いていない。
教科書や参考書を丹念に読みこむことで見えてくるのである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川中島の戦いって高校生の時に...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
至急!! H何入りますか? 後……...
-
法学
-
偏差値48の高校に受験する者で...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
協調性よりも自分の成功
-
センター(共通テスト)数学が5〜...
-
北 本 ( ) 九
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
職場に高校生のバイトしている...
-
カンニング疑惑についてです。
-
明日、河合塾の模試があって学...
-
理系のくせに感情的に動く人っ...
-
目が悪い人(0.1以下)はテストの...
-
男性の脳はシステム化と空間認...
-
日本史AとBの違いと生物AとBの...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
河合塾全国模試について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
積和・和積の公式は大学入試で...
-
世界史Bの教科書(山川出版社)一...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
同じような質問を何回も失礼し...
-
川中島の戦いって高校生の時に...
-
Σk(k-1)について
-
中学二年生になって先に予習を...
-
転校の手続きって、いつするの...
-
至急!! H何入りますか? 後……...
-
日本史 受験勉強についてです ...
-
予備校にかようか悩みます。
-
勉強の仕方教えてください。
-
日本史の教科書を学校に忘れて...
-
日本史の山川出版の詳説 日本史...
-
物理化学についてです。 物理化...
-
受験勉強についてです。暗記科...
-
リアルガチで勉強≒教科書(参考...
-
Z会について
-
世界史を勉強するにあたって...
おすすめ情報