dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。
モエンジョ=ダーロかモヘンジョ=ダーロどちらが正しいんですか?
教科書にはモエンジョ=ダーロと書いてありテレビ等で聞いていたのがモヘンジョ=ダーロなので少し疑問に持ちましてその結果皆さんに聞いている限りです

A 回答 (3件)

訛ってますけど、どれも同じものを表して(表そうとして?)います。


どれでもいいんじゃないですかね。こんな例もありますから↓
http://blog.livedoor.jp/screaming_hirochang/arch …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトを持ってきてくださりありがとうございます
発音の問題ですね

お礼日時:2020/05/24 15:49

昔は「モヘンジョ」でしたが、最近の教科書は「モエンジョ」のようですね。

ちなみにユネスコ世界遺産では「モヘンジョダロの遺跡群」で、「モヘンジョ」表記です。
英語表記はMohenjo-daroで「モヘンジョ」なのですが、現地語では「モエンジョ」と発音するそうです。世界史の教科書は現地語の発音の近い表記を取る方針に変わってきているので、それに伴う表記の変化だと思います。
外国語の発音をカタカナで表記する際の揺れの問題と、そもそもどの言語をベースにした発音を採用するのかという問題があって、時代によって揺れがあります。
教科書で「モエンジョ」ならば試験ではモエンジョで答えて、問題集や参考書で「モヘンジョ」表記を見たときに同じものだと認識できれば、OKです。

世界史は、こういう表記の揺れがあって、ちょっと面倒ですね。
ちなみに大昔(40年以上前?)は、世界史の人名表記は基本的に英語読みという時代も合って、あなたのおじいさん世代が使っていた参考書や問題集を見ると、カール大帝(シャルルマーニュ)がチャールズ大帝だったり、エカチェリーナ2世がカザリン2世だったりして、同一人物と思えなくて混乱したりします(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今と昔の違いみたいなものですねw

お礼日時:2020/05/24 16:34

モヘンジョダロ、モエンジョダロ、モエンジョダーロ、モヘンジョ・ダーロ、モヘンジョ・ダローなどいろんな表記の仕方があります。

外国語の音を日本語に書き表した言葉なのでどれが正しいとかはないです。発音の違う他言語を完璧に書き表すことは不可能ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか
ありがとうございます

お礼日時:2020/05/24 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!