No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ColorIndexということは背景色でしょうか
使用目的としてはプログラム内で判断した条件により背景色を塗り替えるといったことかと想定されます
例えば
Public Const clrY As Integer = 6
と定義しておき、必要な条件の時に
Sheet1.Cells(intR,intC).Interior.ColorIndex = clrY
これだけです
若しくは現在設定されている背景色のカラーインデックスを今後も使用したいため現在の色を知りたいということであれば
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
MsgBox (Sheet1.Cells(Target.Row, Target.Column).Interior.ColorIndex)
End Sub
これで選択したセルの背景色がインデックス何番なのかを確認できますので
メモをするなりして上記設定を追加していけば何色でも可能です
No.1
- 回答日時:
こんばんは
もちろん可能です。
何のcolorindexのおつもりなのかは不明ですが、結局のところcolorindexは正の整数値ですので、数値を格納できる変数であれば代入することが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
- Visual Basic(VBA) vbaについて 主に以下のような設定をしたいです。 Aブックの表の行数が20未満だったら Bブックの 1 2023/06/08 23:40
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA Workbook変数に変数を使ったファイル名を格納したい 5 2023/06/13 14:46
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA ダブルクリックしたら色反転を指定したセルのみにしたい 2 2022/04/06 12:52
- Excel(エクセル) Excelの関数で可能でしょうか、日付や式の値の自動更新 4 2023/05/19 17:17
- Visual Basic(VBA) VBA 検索と入力 Excel ブック ぶぶぶ シート ししし 列V 検索対象の列です 最終行は、お 6 2023/05/17 01:40
- Visual Basic(VBA) Sheet1のA列にコードB列にメアド、Sheet2のB列にコード一覧とD列にメアド一覧があり、Sh 3 2022/10/19 11:57
- Visual Basic(VBA) VBAでPDFのアクティブページ番号取得 1 2023/05/25 12:41
- Visual Basic(VBA) マクロについて教えてください。 1 2023/06/09 13:17
- Excel(エクセル) Excel VBA 指定フォルダに格納されている全エクセルファイルに指定シートを挿入する方法について 1 2022/08/22 11:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Excelのセルの色指定をVBAから配列を用いて効率的に行う方法はあり
Visual Basic(VBA)
-
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
【VBA】配列を使ったマクロで高速化
Visual Basic(VBA)
-
-
4
VBA にて、条件付き書式で背景色を設定しているセルの範囲で、背景色付きのセルをカウントできる、VB
Visual Basic(VBA)
-
5
レコード削除時に(サブ)フォームに表示される#Deleted"について"
Access(アクセス)
-
6
VBA 2回実行してしまう?
Windows 7
-
7
Excel VBA Interior.Color
Visual Basic(VBA)
-
8
セルにカーソルを合わせると文字を表示させるVBA
Excel(エクセル)
-
9
UserForm1.Showでエラーになります。
工学
-
10
EXCEL ページを指定してPDF出力するVBAを教えてください。
PDF
-
11
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
日付チェック関数について
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
構造体の初期化方法について
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
変数の初期化について
-
異なる構造体のデータのコピー
-
リッチテキストボックスの中身...
-
charとucharの違い
-
値が代入されてない時
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
1バイトデータの読み出しについて
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
VB6.0の変数、関数の定義位置か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
VBAで符号無し整数
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
変数の初期化について
-
値が代入されてない時
-
charとucharの違い
-
構造体の初期化方法について
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
命名規則 VB 構造体
-
日付チェック関数について
-
1バイトデータの読み出しについて
おすすめ情報