
いつもお世話になっております。
つい最近、第2世代構成のPCをWin7からWin10へアップグレードしました。
今現在も基本的には問題なく稼働しているのですが、とある事でタスクマネージャーを開いた時にある事に気が付きました。
それは、エクスプローラーを開いたり、ブラウザを起動したりWebページを開いたりした時のCPU使用率の変動が大きい事です。
エクスプローラーを開く等で20%に届きそうな位に、Web閲覧時に至っては60%を超えるくらいまで跳ね上がります。Chrome、FireFox、Edge共に発生します。
ただし、一瞬の事ですぐに一桁まで下がります。何もしていない時は一桁台です。
プロセスを見るとWebページを読み込む際にブラウザの使用率が跳ね上がってます。
その他にCPUを喰っているプロセスは見当たりません。
常駐ソフトや拡張機能を止める、また第2世代はWin10は公式にサポートされていませんが使用しているマザーボードのドライバページに一応Win10用のチップセット、オーディオ、LANのドライバが提供されていたのでそちらをインストールしました。
が、解決には至らず・・。
あとできる事と言えばあまり考えたくはありませんがOSのクリーンインストールでしょうか。
できれば避けたい所です・・。
今までCPU使用率など気にした事など殆どなかったのですが、これって普通じゃないですよね?
調べてみると中には100%に張り付いちゃうと言う報告も多数あり、どうやらクリーンインストールではなくアップグレードでWin10を入れた場合によく起こる現象のようですが、クリーンインストールを実行するも解決せずの報告もありました。
実使用には何ら問題がないので気にしなければ良い事なのですがやはり気持ち悪いです。
この件について何かご存知の方がおられましたら、ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分も Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたパソコンを使っていますが、CPU の使用率はアプリケーションを開く時には結構上がります。
どれだけ全力で CPU が動作している証しではないでしょうか(笑)。瞬間的なのはそれだけ速く CPU が処理を終了した証拠です。また、Windows 10 の CPU の使用率を測る部分や、グラフ表示の違い等も考えられます。と言う訳で、それは普通の現象でしょう。
"調べてみると中には100%に張り付いちゃうと言う報告も多数あり、どうやらクリーンインストールではなくアップグレードでWin10を入れた場合によく起こる現象のようですが、クリーンインストールを実行するも解決せずの報告もありました。"
→ アップグレードした場合、古い OS のドライバ等が残っていて、効率を下げている部分があるとは思いますけど、置き換えのできないものもあるので、クリーンインストールはおいそれとはできないですね。
また、アップグレード後に 100% に張り付くのは原因があります。
Windows10が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因(新版)
https://freesoft.tvbok.com/win10/general/windows …
それと、アップグレード後のメンテナンスをやっているかどうかでも違います。ごみファイルの掃除やレジストリの整理、HDD だったらデフラグ等をやっているかどうか。Windows 10 では自動でやってくれるものもありますけれど、個別にやった方が効果は高いように思います。アップグレードしたから CPU の使用率が高くなったというのは、気の所為です。そのことでストレスを覚えないようにして下さい。
また、この件とは関係ないですが、システムのイメージバックアップとデータのバックアップは、必ず取るようにして下さい。一寸したことで、もっとひどい状況もあり得ますので、いつでも環境を復元できる状態になっているかどうかは、かなりの差になります。
詳細な回答を有難うございます。
なるほど、異常ではない事が分かり安心しました。
メンテナンス関係は特に実施していないのでこの機会に実施してみたいと思います。
バックアップに関しては問題ありません。
ところで、よろしければもう一点お答えいただきたいのですが、Win7からWin10へは引き継ぎでアップグレードしましたが
これだと前のドライバが残ってしまい不具合が出る事があると聞きました。
アップグレードすると自動でWin10の汎用ドライバ?に書き換わるわけではないのでしょうか?
一応主要なデバイスのドライバを確認しましたが正常に動作しています。この辺をどう見分けたら良いのかよく分かりません・・。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
"Win7からWin10へは引き継ぎでアップグレードしましたが、これだと前のドライバが残ってしまい不具合が出る事があると聞きました。アップグレードすると自動でWin10の汎用ドライバ?に書き換わるわけではないのでしょうか? 一応主要なデバイスのドライバを確認しましたが正常に動作しています。この辺をどう見分けたら良いのかよく分かりません・・。"
→ デバイスマネージャで 「!」 や 「?」 のついているデバイスが無ければそのままでも大丈夫ではないでしょうか。グラフィックボードのドライバ等は、メーカーサイトで最新版をダウンロードしインストールした方が早いですね。
Windows 10 のアップグレードでは、各ドライバが Windows 7/8.1 のものと置き換えて動作するように作られていますが、数多いデバイスを全て網羅することはできませんので、一部は前のドライバをそのまま使うこともあるでしょう。また、Windows 10 が用意しているドライバは標準的なものなので、専用のドライバが必要な場合は、別途 Windows 10 用のドライバをインストールする必要があります。大概は、放置しておくと Windows Update 等でアップデートされます。動作がおかしいものが、いつの間にか治っている場合等は、恐らくそういうケースでしょう。
厄介なのは、Windows 10 でのサポートが切れているデバイスです。対象はグラフィックのドライバが多く、チップセット内蔵のオンボード等がその代表です。これは、デバイスマネージャ等で 「ドライバの更新」 から、既に組み込まれているドライバ(残っています!)を手動で呼び出して再適用すると復活します。クリーンインストールでは自動で探しても見つかりませんので、これはアップグレードした場合の利点です(笑)。まぁ、それほど古くなければ、この問題は無いでしょう。
再度の回答有難うございます。
再確認しましたが!?はありませんでした。
CPUの件も通常の挙動との事ですし、基本的には他に不具合はありませんので問題なさそうですね。
下手にいじると怖い・・・。
ただ通常のの使用には全く支障ないのですが、あるアプリにてちょっとWin7時代には無かったちょっとした不具合があるのですが、これは今回の
質問趣旨から逸れてしまうので、また改めて質問させていただく事にします。
もしお分かりになるようでしたらまたお返事頂けると幸いです。
大変お世話になりました。
どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win7 SP1の再セットアップ後イ...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
PCI communicat...
-
デバイスドライバの入手方法
-
win10アプデでグラボが勝手に置...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
壁紙の削除
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
ソフトをインストール後、なぜ...
-
電源を入れるたびに日付時刻が...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
オーディオ ストリームって何で...
-
ダイナブックの画面がおかしいです
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンが古くなるにつれ、動...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
「オーディオデバイスなし」と...
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
パソコンにエラーメッセージが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
win10アプデでグラボが勝手に置...
-
Win7 SP1の再セットアップ後イ...
-
USBメモリがwindows2000で使え...
-
SPTI(SCSI Pass Through Inter...
-
CD/DVDドライブのデバドラ「cdr...
-
メーカー不明のUSBメモリーをwi...
-
イーサネットコントローラが見...
-
ビデオコントローラー(VGA互換...
-
ドライバのインストール方法
-
デバイスドライバが見つからない
-
このドライバをインストールし...
-
IBM・G40の「XP」用ドライバー...
-
IDEチャネルが存在しない
-
東芝 EX/66 イーサーネットド...
-
High Definition Audio バスの...
-
ゲームコントローラドライバの削除
-
ドライバーについて教えてくだ...
-
PCIシンプル通信コントローラの...
-
インテル ハイデフィニション・...
おすすめ情報