dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テクノとダンスミュージックは違いますか?

A 回答 (4件)

違うかどうかと言えば、言葉が違うので、何かが違う、と言えますし、違うけどほぼ同じ様なもの、とも言えるようです。



そもそも、音楽などのジャンル分け、というのは便宜上のもので、情報として話をするときに便利だ、という感じで、実際には、これがこれ、あれがあれ、という線引きの様なものは無いことはご存じと思います。

テクノ、は電子楽器、電子機器を多く、あるいはメインに使った音楽ジャンルの総称みたいなものですし、内容から、~テクノ、テクノ~など、ジャンル分けもされているようです。
それまで、生楽器を人間が演奏するのが当たり前、から、電子楽器や自動演奏などを使った音楽が、いかにも新しくて科学技術的な感じがする・・という感じで、科学技術を意味するテクノという言葉が付いたのではないか、と想像します(審議は不明)。

ダンスミュージックと言えば、文字通り、踊る、ことが目的の音楽のことだと思います。
クラシック的、社交的なもの、日本の盆踊り、アフリカ方面の打楽器メインの音・・・・
踊るための音楽はたくさんあります。
元々はダンス向けとして作られたわけではないのに、ダンスに向いている音楽、なんかも結果的にはダンスミュージックのカテに入れられていたりとか。

実際、テンポやリズムがはっきりしていて、割と単調だったりすれば、どんな音楽でもダンスできるので、そこまで言うとキリがありません。

テクノと言われる音楽が、割合、リズムが単調だったり、自動だから長々と演奏できる、とか、ダンスするのに向いている、という事はあると思います。
    • good
    • 1

こんにちは!



>テクノとダンスミュージックは違いますか?

そうですね…、もともとテクノは、ドイツの電子音楽をやっていたクラウト・ロックに由来します。
タンジェリン・ドリーム、クラウス・シュルツェ、コンラッド・シュニッツラー、アシュラ・テンペルなどですが、そこからテクノ、トランス、アンビエントなどが派生してきて、それらをクラブ等でダンスミュージックとして流し始めてからEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)と言われるようになり、様々なジャンルと結びついて現在のEDMになりました。
    • good
    • 1

テクノ初期の人気バンド、クラフトワークの曲がディスコで流行し、その後この系列の音楽を作るバンドが出ましたが。


クラウス・シュルツやタンジェリン・ドリームなどはプログレッシブロックに近い音楽でした。
    • good
    • 1

リズムが違うから違うといえば違う。


テクノは身体を揺らしているくらいしか音楽にのれない。
ダンスミュージックならステップが決まっているものあり、自分で振り付けを決めるなり、リズムがあるから踊れますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!