
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
流れる電力が大きければ、折れ曲がった箇所に抵抗が発生して電気抵抗による発熱になります
実際には、電子レンジとか電熱器とか数百ワット単位で流れる場合で
数十ワット程度の場合は、発熱しても発散しきれるのでめったなことでは発火しません
とは言え、束ねない方が安全だし
その状態だとコードがぐりぐりした箇所に汚れがたまりやすくなって面倒だと思われる
束ねを外してすっきりさせた方が、掃除も手間がない
お礼が大変遅くなりました。
この換気扇の電気コードだけ束ねた状態で使用していますので
毎日使用する度に気になって仕方ありません。
やはり束ねての使用は危険ですよねぇ(T_T)
この画像は、施工途中に撮影したもので
現在は化粧板で塞がれています。
実際にはコンセントが天井にあり
束ねた電気コードと、プロペラファンの間には
1枚板で仕切られている為、油汚れの心配は殆ど無いと思います。
自分で電気コードをほどきたいのですが
外した化粧板を元通りに出来るかどうか・・・(^_^;)
回答 有り難うございました。
No.8
- 回答日時:
コードを束ねて使用すると発熱する原因は、No.6の方が言われている様に
ぐるぐる巻きのコイルが形成されるからです。通電するとコイルは常に
発熱します。しかし、コイルの巻き数(コードの束ね数)が少ない時には、
発熱量はそれ程大きく成りません。
まして、換気扇では、周辺を常に空気が流れますので、発生した熱は
奪い去られます。
<コードを短く>とか<ホームセンターでACプラグを買ってきてコードを
短く切って付け替えたら>の様な提案も有りますが、お勧めできません。
今ではプラグはモールドイン(樹脂で封入された型)に成っています。
これは、プラグ内の電気的な接点部を、侵入してくるオイルミスト等から
保護する役割を果たしています。それを切断して繋ぎ直すのは愚かです。
どうしても発熱と見た目が気になるなら、コード束をほぐして、フードの
写真の横梁の後ろに沿ってコードを這わせ、それを透明のナイロン結束バンドで
下からコードが見えない様に体裁よく固定すれば良いと思います。
お礼が大変遅くなりました。
発熱の仕組みを他の回答者様に教えていただき解りました。
ただ電気コードは束ねると危険だとよく聞きますので、心配になりました。
コードを短くしたり、ACプラグを等の技術は全くありませんので、したくても出来ません。
電気コードの見た目ですが、この画像は施工途中に撮影したもので
現在は、化粧板でスッポリ覆われているので
全く問題ありません。
天井にコンセントがあり、プロペラファンの上部を1枚板で仕切り
その空間に電気コードだけ収まっている状態ですから
油汚れが直接かからない為、コードのベタつきは殆ど無いと思っていますが
その空間に、熱がこもったりしないのでしょうか?
多少の隙間はあると思うので、大丈夫ですよね?
新たな心配が増えました(T_T)
回答 有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
コードを束ねたり巻いたりすると、そこはリアクタンスとゆうものになり、簡単に言えば、電磁石を作ったことになるので、厳密には電流の流れを妨害し、結果的に熱になります。
つまり発熱します。しかし、それは、何十ターンも何百ターンも巻いた場合であり、1mや2mくらいの長さの巻数では無視してよい範囲です。
それより、換気扇のその場所では、まとめてない場合に比べて、油煙などが付いてゴテゴテになります。
油煙が通るところでは無いところでまとめた方が良いですよ。
お礼が大変遅くなりました。
発熱の仕組みを解りやすく有り難うございます。
よく、電気コードは束ねると危険だと聞きますし
私自身もそう思っていましたが、長さによっては大丈夫と思っていいのですね。
画像は施工途中に撮影したものでして
実際には、天井にコンセントが有り
束ねた電気コードと、プロペラファンの間に
1枚板で仕切られて別室みたいな所に
電気コードがある状態ですので
油汚れの心配は殆ど無いと思います。
回答 有り難うございました。
(*^^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ハイコードとローコードの違い
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
エクセル マクロのエラーを解...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
余ってしまったLarkの楽天edy抽...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
Amazonギフト券から相手に住所...
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
コードを白く塗りたい
-
ギターのタブ譜についてです。 ...
-
っを数字で表すと
-
excelマクロ フォームのインポート
-
電気コードから銅線を取り出したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
Dadd11というコードについて
-
◎PPMのコードをお教えいただ...
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
流用の定義について
-
JISコードがわからない
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
ベンダーコードについて教えて...
おすすめ情報
回答者様へのお礼が少し遅れますが
必ずいたしますので、宜しくお願いいたします。