dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてフリーマッケットって有料なのでしょうか。
しかも、数千円は高いのではないでしょうか。
数百円ならわかりますが。
だって、主催者もうかりすぎでは。

A 回答 (6件)

4000円で100ブース 40マン円




かれらも仕事なので
人件費 1名 2万 =6万

平日は1人で作業
2万×6日=12万円
受付、宣伝等

テントとかの備品維持費
3万

土地借用代金
3万円

宣伝広告費
5万円

その他経費
5万円

合計で36万円

なるほど
4000円程度になわけですね

しかし 全ブース埋まらないと儲けがでない見たいですね

2000~4000円程度になるわけですね

まったく利益が出ない日もあるようですね

まあ、大変なお仕事なんですね
    • good
    • 0

こんにちは。



私も昔何度か出て「高いなぁ」と思っていたんですが
友達がスタッフで参加したときに、皆さんが言われるように
『儲けなんか全然無い』とのことでした。
今はお客さんからも入場料でいくらか取るところが多いですが…
客としても入場料取られて買うものが無かったら…と考えると
入るのを躊躇ってしまいます。

ちなみに「フリーマーケット」の「フリー」は
free(自由)ではなくflea(のみ)で
フリーマーケット=蚤の市 と言う意味です…よね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでまとめて、みなさまのご回答ありがとうございました。

場所代がかかるということは、なんかヤク○的みたいですね。〔集客や遊休地でやればいいのにね〕
宣伝費とか人件費ですか、なるほど。 

お礼日時:2004/12/08 17:12

フリーマーケットをするためには、まず会場が要ります。



会場の規模によるとは思いますが、会場を借りる為に使用料が発生します。
そしてフリーマーケットを開催するための告知、前準備、当日の設営、参加者への対処、入場者への対処、後片付け等、簡単に挙げましたが、もっと色々とやる事はあり、それに見合うだけの人件も当然発生します。

そして、皆さん全員がボランティアで開催されたとしても、会場費、光熱費等、費用は必ず発生するのはお分かりですよね。

それらを参加者さんの申し込み費用や、入場者の方の入場日で賄います。

余談ですが、私の地元の某展示場では、一館一日借りるのに億単位掛かります。当然、会場はとても大きいですが。

それらを踏まえ、有料であることは当然と思った方がいいのではないでしょうか。

多分、「フリー」と呼称がつくのにお金が掛かるの?という気持ちかもしれませんが、「フリーマーケット」と呼ぶだけで、状態は(一時的とはいえ)デパートや雑居ビルに入っているお店と同じではないでしょうか。
私はそう思っています。
    • good
    • 0

大き目のホールでのフリマ会場準備のアルバイトをしたことがありますが、準備には相当の人件費が掛かることを感じました。


床に店舗スペースの区画割り、看板・案内板の設置、本部テントの設置、出店者の商品搬入の際の受付・整理・誘導、イベント終了後の撤収・清掃などなど・・・
50人くらいのスタッフでも忙しいくらいでした。
これにポスター製作や会場のレンタル料を加算したら相当な金額になることと予想されます。
規模によって違うでしょうが、数千円掛かるのも当然だと思います。
    • good
    • 0

金額の大小はおいておくとして、会場を借りる時の経費、宣伝費、会場設置等の人件費などが必要になるので、ボランティアのフリマでないかぎり徴収されるのは仕方がないでしょう。

ショッピングセンターで行われるフリマなどは集客目当てであることが多く、比較的低めの金額になることはあります。
    • good
    • 0

う~ん、数百円だったら、



場所代
光熱費
主催者の人件費
広告宣伝費
その他諸経費

が出なく、完全なボランティア(というより
手出し)になりますね。

数千円、というのは、妥当な金額だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!