dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 4WDです。
 走行中に、文字では書き表せない微妙な音が聞こえてきます。コンコンとかトントンとまでははっきりしなくて、なんだか鈍い音です。窓を開けて聞いてみたら聞こえませんでしたが、車内には響くようです。状態としては、時速45km辺りが一番大きく聞こえます。それ以上でもそれ以下でも大きくはなりません。しかしこれと分かる振動はありません。道路からの振動が邪魔で分かりにくいこともありますが。またちょっと怖いので、速くても一般道を70km程度でしか走ってなくて、高速走行のときの状態は分かりません。
 実は春頃、腹を擦ってしまい(未舗装の田舎の道路で、分かりづらい突起物が在ったらしく、走り出そうとしたところでガリッと・・・)、それがまさか原因かと思えないことも無く。素人考えですが、プロペラシャフトが曲がっちゃったのかな、と。でもそんなことで曲がるものか、そんな構造なのか、それが分からないのでこれ以上はどうにも。それとも調べてないだけで、タイヤなのかな?とも。
 これはなんなんでしょうか?

A 回答 (6件)

私もベアリング破損の音だと思います。


もしコーナリング時左右どちらかに荷重がかかった時にこの音がするのであれば車軸側のベアリング破損でしょうね。
    • good
    • 3

事象に対して、私の想像ですが、バイアスタイヤを装着されて居るなら、フラットスポット!車重でタイヤが変形する事が原因で初期走行時にドンドンとかボコボコと微妙な振動が伝わって来ることがあります。

(夏場に良く起こります)ラジアルタイヤなら成り難いですし、バイアスタイヤでもタイヤが暖まってくれば元に戻ります、こまめなタイヤの空気圧点検をする事をお勧めします。
コレからのシーズンはスタットレスタイヤを装着するでしょうから、事象が続く場合は迷わず整備工場で足回りや駆動系を調べて貰った方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

お車の車種はどんな車でしょうか?

いろいろな4WDがありますが、直線走行時に出るのですよね?おそらくプロペラシャフトのセンターベアリングが破損している場合がありますね。ぶつけてプロペラシャフトが長いので2分割になっていてその分岐している部分がベアリングになっているのですが、そこをぶつけてしまってそのまま走行していて破損してしまった可能性がありますね。「ウオ~ン」とか「ブ~ン」とかそういう音ではないでしょうか?

コーナリングになる時などはまた違った原因が考えられますが、ご自身も思い当たるところがあるということで、修理されたほうが良いと思います。そのまま走行すると、ベアリングが焼きついてプロペラシャフトがフロアを突き破って室内に侵入も可能性としては否定できませんので、早めに修理してください。
    • good
    • 0

間抜けな私は、ホイール交換をした時に、1本のホイールだけ最終の締めを忘れていて、ナットが緩い状態でした。



その時、少し走ってコトコト微妙な音がするので、確認して初めて気が付きました。

最近スタッドレスに替えたとか。そんなことはないですよね・・・。
    • good
    • 1

文字情報のみで、実際を拝見していないので難しい質問ですが、時速45キロ付近の回転に同期する異音でしたら、駆動系の障害ですね。

試しに安全な走路でアクセルを踏まずに惰性でニュートラル走行してみてください。それでも異音が聞こえる場合はタイヤ付近の異常だと思います。この場合の特徴は、タイヤ1回転につき1度の周期的な異音です。もしタイヤでしたら事故につながりますので、お早めに点検整備した方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

ご質問だけでは原因を特定するのは難しそうですが、以前フランスの某社のタイヤを使っていたとき、片減りというか偏芯というような問題が出たことがあります。



タイヤ屋さんでバランサーをつけてもらおうとして「お客さん、これ歪んでるよ」と言われ、別のタイヤにしたら走行時の異音と言うか違和感はすっきりなくなりました。バランスだけだったら安いので一度チェックされたらよろしいかもしれませんね。

プロペラシャフトだったらもっと周期の高い振動になるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!