
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>桜の季節に桜の着物を着るのはヤボだとか。
私の先生が仰るには、本物(自然)の花の美しさにはかなわないので桜が満開の頃には桜の柄のものは着ないのだそうです。私もこれに大賛成です。三分咲きくらいの頃までだと、あなたのお着物が本物(桜)に+αの華を添えて見る人に「華を見た」満足感を与えるのではないかなぁと思います。
ちなみに桜の花びらのみの柄ならば、特に季節にうるさくは無いようです。花や枝が柄になっている物は季節に合わせて着られるのが良いと思います。
素敵なお着物のようなんでバンバン着てあげてください。
>本物(自然)の花の美しさにはかなわないので桜が満開の頃には桜の柄のものは着ないのだそうです。
なるほど! 自然賛美のいい習慣ですね。
>ちなみに桜の花びらのみの柄ならば、特に季節にうるさくは無いようです。
花びらのみです。それならこれから冬に向かう時期はOKでしょうか? 三分咲きの頃なんてうれしハズカシでなんだかわくわくします。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
確かに厳密には季節物の柄は少し先取りくらいがいいですね。
私なら新年から3月くらいがちょうどいいと思います。ただし、桜は日本の象徴ですし、いつ着てもいいという考え方もあります。実際、よく見ると、桜柄の浴衣って多いんですよ。
私は桜柄の訪問着を秋に着るのは避けていますが、桜の柄の半幅帯も持っていて、桜の柄がおとなしいのもあり、一年中愛用しています。
>桜は日本の象徴ですし、いつ着てもいいという考え方もあります。
地が墨色ですから。人様に暑苦しい印象を与えては申し訳ないですし。4月以降はキビシイかも。帯や半襟は確かに年中使えそうですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
着物の好きな40代女性です。
季節的には、他の方々のおっしゃるように、3月頃の、満開の前までが良いかと思います。
ただ、着物には「見立て」というのがあって、例えば、白い丸のような模様であれば、春は花、冬は雪に見立て(つまり、例え)、着ることができます。桜であっても、あまり桜と判らないような色と柄であれば、他のものに見立てることができます。ただ、桜はあまりにもはっきりした形をしているので、見立ては難しいかもしれません。はっきり「桜」としか見えないようであれば、満開時期と、散った直後は避けられたほうが無難かと思います。
桜はおめでたい意匠なので、お正月などはぴったりと思いますよ。
見立てのことですが2Mくらい近づけばなんだ桜じゃんとわかる程度の非常に薄い色合いの染め抜きです。それ以上離れるともやもやしていて10M離れれば喪服に見えそうな・・・なんで喪服に色柄の帯上げと帯〆してるのか?と思われても仕方ない感じ。
今 思い出しましたが今年の正月にも着ようと思ってたんでした。なぜ着なかったかというと正月に着ていい柄かどうか解らなかったからです。
いずれにしても1~3月しか着られない柄のようです。
来年はがんばって機会を作り着まくろうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
呉服専門店を経営しています。
年末よりも年明け早々~3月頃がよろしいかと存じます。
ただ、桜のキモノに桜の帯という事だと少々くどい気がしますね。
お話を聞くとお着物は軽めの付下げのようですね?
伊達衿はあまりカワイイ色を使わない方が良いかな。また帯〆と帯揚げがセットというのは一番野暮ったいのでご注意を。
専門家の方からのアドバイスうれしいです。
帯の柄は色こそ桃色と水色ですがぼやんとしていて花なんだか水玉なんだか・・・
着物は膝あたりまではなんの柄もない真っ黒で、桜の花びらも背中側は足首あたりにちらほらあるくらいなのでくどくはないと思います。というよりこの帯じゃ寂しすぎるかもと買った店の人に言われたくらいです。でもそれがほしかったんです。
帯〆と帯揚げのセットが野暮ったいとは知りませんでした!が幸いと言うかセットのものを持っていません。いつも安いのをバラで買ってるので(^^;) テキトーに気分で合わせていました。
年明けたら着ちゃおうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20歳でこれはダサいですか?
-
一度も着ていない大島紬の値段は?
-
B反について
-
着物のお直しって??
-
この着物は”マジョリカお召”で...
-
成人式の振袖 髪型と髪飾りに...
-
入学式に辻ヶ花の着物はよくあ...
-
この着物、縫い目で模様は全く...
-
着物の仕立て直しトラブルにつ...
-
辻が花の訪問着
-
単衣仕立ての葡萄柄の結城紬の季節
-
着物の柄、文様(七五三)
-
4月下旬に紫陽花の着物は変か...
-
成人式(前撮り)のヘアメイク
-
着物の端縫い(はぬい)の方法...
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯分数の読み方
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
おすすめ情報