dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月10日に単の着物を着るのですが、着物の先生に帯は夏帯と言われ、呉服屋の主人には普通の?名古屋帯でと言われました。どっちが正しいのでしょうか?
また、単の着物ですが、水色の紬なのですが、もうすぐ秋なのに水色でもおかしくないでしょうか?単はこれしかもってないのですが・・・・。ちなみに夏帯は白で鳥の絵、夏帯じゃないやつはベージュと緑の花模様です。どっちがよいのでしょうか??教えて頂けたらうれしいです。

A 回答 (4件)

こんにちは。


正式な話をすると、春の単は夏帯で秋の単は冬帯です。
しかし、実際このようなしきたりをご存知の方はとても少ないです。
邦楽に精通されている方でもご存知でない方が殆どです。
なので、先生が夏物で…とおっしゃるなら、先生の仰る通りにされた方がよろしいかと思います。

和服は四季を通して着用できるように、春夏秋冬の花が描かれているものが多いです。
お色はあまり考えないで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正式なしきたり、勉強になりました。

お礼日時:2007/09/08 19:59

偶然ですね、私も9/10に着物を着る予定ですw



◎帯について
どちらも間違ってません。

昔からよく「10日を過ぎたら」という言葉を聞きます。粋な着こなしのタイミング(目安)のようです。
私の場合(他人の着こなし観察も含め)は
・9月上旬は、残暑の厳しい暑い日ならなるべく透けない薄物、少し涼しげなら単衣に夏帯
・9/10からは長着は単衣で、暑い日は夏帯にする事もありますが、八寸名古屋が殆ど
・9月中旬以降は、単衣の長着に(軽めの)袷帯
ですが、あくまでも天候次第です。

着物カレンダー
http://www.geocities.co.jp/Milano/4544/kimono12. …

ちなみに夏帯の場合は、素材(透け感少な目)、色柄(晩夏・初秋向けか、幾何学なっど)に気を付けてます。
白に鳥との事でしたが、夏鳥(ツバメetc)でなければ恐らく大丈夫だと思いますよ。
帯揚げや帯締めを秋っぽい色柄(茶系など)にすれば、見た目もグッと秋っぽくなります。
袷の帯は、上記の通り軽めの帯(厚みや素材的に、冬向きでない帯)なら色柄的にも良さそうですが、それでも10日だと暑苦しいかも・・・
天気予報では東京29℃となってましたから、微妙ですね。
(経験上、単衣の長着+袷の帯は25~6℃位が適温だったような記憶が・・・)

◎長着について
水色の紬自体は秋でも大丈夫ですが、全ては帯、帯締め、帯揚げの組み合わせ次第です。
メインの図柄が季節限定な柄でなければ、周りの小物類などで秋色を出せば、秋っぽい雰囲気になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夏帯で夏の小物に決めました。帯の柄、確か鴨だったと思います。。
ただ、草履はエナメルがいいんじゃないと先生に言われたのですが、私の持っている草履は色が合わないので困ってしまいました。。。今日も呉服屋さんに言って聞いてきたのですが、帯を夏帯にしたのなら本当はちょっとおかしいけど、草履も夏物で合わせていいと言われました。持っている物のレパートリーが少ないと悲しいですね。。。

お礼日時:2007/09/08 20:06

こんにちわ



着物の先生と言われてるのは、着付けの先生なのでしょうか?
その先生から帯は夏帯と指定されたのですよね?
本来、9月に入れば帯から袷に変えてゆくものですが。
わざわざ先生が仰っているのですから・・。
夏帯でよろしいと思います。

水色のお着物は、紬との事ですので生地の風合いとしたら調度
季節に合っている様な気が致します。
帯は、絽の塩瀬でしょうか?
羅か紗の単衣の帯では無いようですね?
9月はまだホンノ秋に近づいた感じの季節感ですから・・。
いきなり袷の重たい感じも暑苦しいものです。
先生のお言葉に従ってお召しになれば、よろしいと思いますよ。

呉服屋さんは、通常の決まりごとを仰ったのだと思いますが、
必ずしも、当てはまるかと言うと???
やはり、お召しになる場(日舞や茶道・着付け、その社中)での”決まり事”があります。
その”決まりごと”を守られたらいいのではないかと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生のお言葉に従うことにしました。
お食事会なのでそれ程堅苦しい事ないと思います。
頑張ります。

お礼日時:2007/09/08 20:10

初秋(晩夏)に水色の着物を着て可笑しい事は、ありません。


季節の色目は確かに有ります。
これは,色そのものではなくて、
その色の濃さ、鮮やかさ、くすみ具合、[彩度・明度]が、微妙に
空の光と、関係して、尚一層引き立ちますよというものなので、
何枚も増えていく段階で、考える事は必要かもしれません。

帯は,夏用?名古屋帯?
十日ですから、どちらでも良いと思いますが、、、。
紬ですから、質感(地厚や艶)によって、
お決めになられると良いと思います。
お手持ちの物は,夏用とそれ以外の物は
袋名古屋?名古屋帯?
材質は塩瀬・紬?
九月になれば,盛夏用の物で無い方が良いように思うのですが、、、。

五月九月の単の時期は、袋名古屋帯や単帯(2重太鼓に結ぶ)
が最適です。
名古屋帯も良いですが、袷にぴったりのものは、多少重く感じます。
しかし着物は季節を先取りしますから、秋の場合はそれも
良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水色でも薄めのちょっとくすんだ感じなので大丈夫かなと思えてきました。
帯も元々数を持っていないので、先生のお言葉を信じて夏帯にしました。
材質ですが、実はよく分かりません。。。これから、もうちょっとしっかり勉強しようと思います。

お礼日時:2007/09/08 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!