dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

泥染めの大島にあわせる帯あわせで迷っています。

着物の色はこげ茶です。羽織は黄色かピンクのしぼりのものにしようと思っています。帯は全部名古屋です。どんなものが良いのでしょうか。

写真左から
1.以前この刺繍のオレンジの帯で出かけたことがある気がしますが、紬に金銀はNGというのをよく見るので、どうかな〜と思うようになりました。金銀はありますが、普段用の帯でこれがいちばん若々しいです。

2.祖母の、紫の紬にしぼりが施してある帯。黄色い帯あげ、帯締めよりは、ピンクを合わせた方が品がありました。雰囲気は良さそうですが、着物も帯も地味なりますが感じになってしまいます。

3.母の赤い帯。よくわかりませんが、織ってあるもので染ではありません。赤がいちばんわかりやすい感じで若さのアピールにもなりますが、着物が高いだけに、帯がちょっと軽い感じがしないでもありません。


手持ちの塩瀬や紅型は色柄があわず、紬やいもばんの帯は地味。探せばまたあるかもしれませんが、紬にはどんな感じの帯をあわせるのがベストなのでしょうか(他にも紬がたくさんあるので、勉強したいです)。紬はむずかしくてよくわからないので、詳しい方、好きな方のアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
ちなみに「若い」とか「地味」とか書いてはいますが、アラフォーです。

「この紬にあう帯は?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 色々とコメントありがとうございます。とっても勉強になります。
    今回のお出かけは、ちょっと大きなホールでの講演会的な感じです。おしゃれしてきている人もいますがドレスコードはなく、わたしはいつもニットとかの普段着で行くところです。

    先日ある百貨店で「高い紬にあわせる帯を探している」といったところ、「高い紬ならばこのくらいでないと...」と美濃和紙の名古屋とおしゃれ袋(24~48万円+仕立代+税)を勧められました。素敵だったけど好みではないので見るだけでしたが、紬はいくら高くても普段着どまり。その普段着にどこまで帯の「格」ではなく「値段(レベル?)」をあわせるべきなのか、悩ましいです。

      補足日時:2015/11/05 11:16

A 回答 (7件)

№5で回答したものです。



>帯はたとうに入れずにくるくるっと巻いてしまってある感じの帯
ひょっとして、芯の入っていない八寸でしょうか。
我が家にもありました。
博多のようなシンプルな柄付けなんだけれども、博多でもないし、仕立て前なのかと思えば、端をかがってあるし、と何なんだろうと思っていました。
着付け講師をしている方と知り合って見てもらったら、50年ほど前によくあった帯で、単衣に合わせるのに向いた帯で、日常に締める帯だから巻いてしまっていたんだろうってことでした。
たたむと折り目が付きますけれど、巻いてだったら折り目は付かないですよね。
その分、巻き癖がついちゃうわけですが、頻繁に使っていたなら巻き癖は気にするほどは付かなかったんだろう、って。

>基本色+さし色というコーディネートが多い
私も同じです。
3色も使うとちぐはぐな感じで、メインは1,2色の方が綺麗ですよね。
ただ、これって形が色々な洋服だからで、着物だと形が決まっていますから、もう1色いれて3色メインくらいが、一番バランスが良いのだそうです。
着物雑誌なんかをパラパラと眺めてみますと、確かに好みはあるにせよ、色数がいくらか使われているくらいの方がすっきりとして見えます。

>格があって、柄や色あわせがあって、洒落、粋、好みを考えると奥が深すぎて、ついていく前に挫折してしまいそう
分かります!
何が正しいのー!ってなります。
で、開き直りかもしれませんが、フォーマル以外は、そんなに気にしないでいいって考えています。
要は、自分が素敵だと思えばいいんです。
オレンジの帯だって、「私は雰囲気が違うと感じ」ますが、ダメというわけではないんですね。
その時の気分や行きたい場所、流行り、あと年齢によっても変わってきます。
私自身が、若い時に大島に惚れこんで着物にハマった人間ですが、若い人が大島を着ようとすると、少し金銀を使った華やか系の帯を合わせた方が似合いやすいのだそうです。
呉服屋さんだと、着物をまとわせてくれますよね。
あれも、まとってみないと、合う合わないがあるから、なのだそうです。
幸田文さんだったかの文章で、天気によっても似合うものと似合わないものがある、帯締め一つ変えると調整が利くといったものがありました。

この着物には、この帯と、この小物ってベストを決めて持っておくのも良いでしょうし、数がおありなら、その時の気分や行きたい場所に合わせた組み合わせを色々と模索して楽しむのも良いのでは、と思います。
着物雑誌や、写真集なんかを、「私は、どれが好きかな~」「これ、私の持っている○○に似ているな」なんて考えながら眺めていると、結構、自分の好みが分かってきます。

仰る通り「奥が深い」ですから、一生飽きない「お楽しみ」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ka28miさん
>>帯はたとうに入れずにくるくるっと巻いてしまってある感じの帯
>ひょっとして、芯の入っていない八寸でしょうか。
あ~おっしゃっている帯はだいたいなんとなくイメージできるのですが、おそらくこの写真の赤い帯は芯が入っています。どうも芯が入っていても普段用の帯でくるくる巻いてしまわれているのが何本かありました。

>何が正しいのー!ってなります。
すごく詳しいのにka28miさんさんでもそうなりますか?!
わたしの場合は、母が祖母から受け継いできた感覚と着こなしで口を挟んでくるのですが、ネットにある情報とは違ったりすることもあって、なかなか難しいです。母の着方、選び方は、遊びがなくて無難な感じが多いような気がするので、今回コーディネート例で出した2枚の着物も「まだあなたの年には両方とも地味!わたしでも地味かと思うくらい(他にも結城とかあの赤が入った大島とか着ればいいじゃないの...)」というコメントになるのだと思います(笑)。
でも色々とお話をうかがってみて、地味な着物でも小物次第では何とでもなりそうな気がしてきました。

>仰る通り「奥が深い」ですから、一生飽きない「お楽しみ」です。
飽きずにずっと楽しめるように、出費を控えながら(ここ大切です)、あるもののお手入れを怠らず、工夫をこらして付き合っていければと思い...お手入れの本をゲットしました(笑)!

お礼日時:2015/11/09 10:27

右か左がいいとおもいます。


値段より格をだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切れんさん、有難うございます!
着物の格って難しいですよね。高いものなのに格が低いとか、格が低くてもピンキリなので合わせるのに悩んだりします…
勉強します。

お礼日時:2015/11/07 11:10

40半ば、遊びで着物を着ているものです。


いかにも正統派の大島で素敵ですね。

私でしたら3の赤かなーと思います。
画面のせいかもしれませんが、赤と言っても、割と落ち着きのある色のように見受けますし。
大島に赤は、昭和っぽくなると言って避ける方も多いようですが、逆に言えば昔からの正統派とも言えます。
2の帯をするなら、銀座結びにして、半襟も柄半襟をして、遊んだ格好にするなら面白そうです。

紬に金銀は原則NGだそうですが、金銀にもフォーマルの金銀とラメに近い金銀があるのだそうです。
また大島は一般的な紬ではなく生糸で織られるものなので、他の紬に比べて、比較的、金銀が合うのだそうです。
ですが、私でしたら、この大島と帯はあまり合わせないかな?と思います。格がどうこう以前に、なんとなく雰囲気が違うような気がします。小物を工夫すればアリなのかもしれませんが、他に合うのをお持ちなのに、わざわざ、これを選ばなくても、って感じでしょうか。

一般的に紬には染の帯か洒落袋帯が合うようです。
染帯を使うと優しい感じに、紬や葛や科などの自然布の帯であれば素朴な感じに、博多や西陣などの洒落た織帯を使うと粋な感じになるように思います。

色だけを言いますと、私は茶系には、水色や淡いグレー系を合わせる事が多いですね。その次に白、緑、黄色系統という感じです。
単純に言えば、同系色なら上品で穏やかなイメージに、補色なら鮮やかなイメージになりやすいですね。
これと言って思いつかない時には、襲の色目を眺めると、参考になる組み合わせが見つかる事が多いです。色の名前が現代とは違いますから、似た色を探すのに苦労するのが難点です。
無難な方法で言うなら、着物の模様の一色を帯の地色と合わせる、逆に帯の模様の一色と着物の地色を合わせる、小物も同様に模様の一色から選び、メインの色彩を3色にすると、外さないと思います。

>どこまで帯の「格」ではなく「値段(レベル?)」をあわせるべきなのか
最初は、大島のような高価な着物には、高価な帯かと考えていました。
もちろん、「格」は外さずに、です。
ただ、色々と素敵な人を見たり、自分の着物や帯も見てもらったりするうちに、そんなに気にしなくて良いと思い始めました。
単純に言えば、高価なモノには良いものが多いです。洒落ものなら、なおさらです。高価な素材を使っていないのに高価=手間と考えればいいわけですからね。
格や色柄があっているという前提下なら、良い着物と、良い帯を合わせれば、当然、素敵なものになる可能性は高いですよね。
でも、紬を着るシーン、日常の枠を踏み出さない範囲でのお洒落の中で、そんな力いっぱい「素敵」を追求しましたというのも、粋でないような気もします。
良いもの同士を合わせた力いっぱいのお洒落をしたい時もあれば、気軽なもの同士を合わせたゆったりが楽しい時も、一つ良いものを使った時も、色々あって良いんじゃないかな、と思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ka28miさん、ありがとうございます。
右の赤はおっしゃるとおり真っ赤ではなく、ちょっとだけ落ち着いた赤です。無難な感じがしてつまんないのかな~(しかも帯はたとうに入れずにくるくるっと巻いてしまってある感じの帯なので、そんなんでいいのかしら~)と思っておりました。
オレンジの帯についても先に「ちぐはぐ」と書いてくださった方がいて、「雰囲気が違う」と書かれたことにも納得はしているんですが。母がコーディネートした時はそう違和感を感じなかったので、なんでかなぁと思っているところです。。。

色あわせについてはとっても参考になりました。洋服は基本色+さし色というコーディネートが多いので(今日も全身グレーにピンクのカーディガンです)、着物の色あわせはとても難しいです。個人的に暖色系を好み、着物ではグレーや茶系は「年寄り」というイメージしか持っていなかったので、たんすの中の祖母の小物も敬遠していましたが、あわせるものによっては使えるものが出てくるかもしれない希望が持ててきました。
コメントを読んで、おそらくたんすの中でぞんざいな扱いをされていても、豊かな時代に着物好きな人が集めたものが多く眠っているので、格さえ違わなければ十分な気もしてきました。

それにしても、格があって、柄や色あわせがあって、洒落、粋、好みを考えると奥が深すぎて、ついていく前に挫折してしまいそうです(汗)!!!

お礼日時:2015/11/06 09:25

紬大好き人間です。

良い大島ですね。
どれもいいと思いますよ。お出かけになる場所や用途次第だと思います。

1はちょっといいレストランでランチとか観劇とか、華やいだ場に向くと思います。
茶色とオレンジって合いますものね。
ただ帯揚げと帯締めが白っぽいのが気になります。
ちょっと柔らか物っぽい合わせ方なので、紬にはもう少し遊びのある色物が合うかな?と。
画像と実物とだいぶ色が違うと思うので印象の問題かも知れませんが。

2と3はショッピングやお稽古など街着にいいですね。
大島紬に赤い帯は定番中の定番という感じで安心感はありますが、私の好みで言うとつまらないかなと思います。
なので私なら2を選ぶかな?
ただ帯揚げとかをもっと派手な色にしちゃうかもです。

私のPCのせいなのか藍にも見えるんですが茶色なんですよね。
泥大島って実はとても着こなしが難しいです。
ここにある以外で言うとアートっぽい現代風の帯を合わせると意外とオシャレに決まると思います。
また白地の染め名古屋帯や西陣の洒落袋などもしっくりきます。
小物にも思い切って明るい黄色や紫、ターコイズとかグリーンとかの個性的な色を選んだり。
同じ着物と帯の組み合わせでも小物で印象がガラリと変わります。
帯揚げと帯締めを同色で揃える必要はありません。
染めの着物の場合はそんな遊びはしづらいですが濃い色の小物は紬用と思って差し支えないです。

http://www.tumugi.co.jp/tsumugi/obi.html
http://www.kimono-an.com/ans-3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youcanchanさん、ありがとうございます。
確かに1の小物あわせが柔らかものっぽいな~と思って思い出したのですが、以前着たときは、道明の厄除け色の帯締めをしていた気がしました。
どうも自分の小物は淡い明るい色(ピンクとか)が多く、母や祖母の小物は渋い色(えんじや紫、草色みたいな)が多く、手持ちのものでうまくあわせるのって結構発想の転換が必要かもしれません。アートっぽい帯や濃い色の小物は普段用では持ち合わせがないので(袋帯やそれ用の小物ならばあるんですが)、そういう組み合わせも楽しそうです。
URLもありがとうございました。今まで普段の着物というと小紋に名古屋、ウールに半幅が多かったので、紬って奥が深すぎて困っていますが、ちょっとづつ勉強していきたいと思います。

お礼日時:2015/11/05 11:07

私は③に賛成です。


理由は着物の柄がはっきりしているので帯の柄と喧嘩してしまいそうです。赤イコール若いみたいに思われていますがご年齢的におかしくないと思います。
そうなると羽織はピンクになりますかね。

紬はお高いですが普段着なので、着物と帯の色合わせや(簡単なのは反対色か同系色) お顔に映えるかなどでお決めになると良いかも知れません。
お出かけになる場所の雰囲気にもよると思いますが。

紬を沢山お持ちなんて羨ましいです。

お出かけ楽しまれてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピロタンさん、ありがとうございます。
確かに着物の柄がハッキリしているので、シンプルなほうがしっくりくるかな~という感じもします。
祖母たち、母、わたしの着物と帯がごっちゃになっていて趣味も少し違っているので、あわせるのが結構大変で...ホント、紬は高いのに普段着でしかないくせに、帯や小物あわせが上級者向けで大変難しいです。

反対色や同系色をあわせるというコツ、ありがとうございます。同系色ならなんとなくわかるんですけど、反対色って難しいな~。今までコーディネートは母に任せていたので、これから勉強します!

お礼日時:2015/11/05 11:01

アラフォーさんなら、一番右の赤ですね。



左の刺繍は、紬にはチグハグの感がします。

羽織は黄色を着ましょう。

茶色に黄色の組み合わせは 基本です。

着物がグレー地ならピンクの羽織でもOKです。

あくまで、私の感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurikuricyanさん、ありがとうございます。

この赤い帯は予定していなかったんですが、引出しの中で丸まっていたのを見つけてあわせたところ、ん~なんか色的にOKじゃん!と思ったひとつ、です。
赤い帯なので、茶色とピンクのアポロ系でピンクの羽織もいいかな~と思ってたんですが、黄色の羽織でもいけそうな気がしてきました!

お礼日時:2015/11/05 10:52

左がいいと思います^ ^「若い」と書いてますが、アラフォーとか関係ないですよ!とても華やかさがあっていいと思います!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

きいさんありがとうございます!
母の見立てのお薦め帯び合わせは左のオレンジの帯だと思うんですが、確かその時は柄のカジュアルな感じの帯締めだったのを思い出しました。

金銀が結構入っていたのでどうかな~と思ってはいたのですが、これもアリっちゃアリ、なんですかね。

お礼日時:2015/11/05 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!