重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「電話を取る」は「電話に出る」の意味でしょうか?

「「電話を取る」は「電話に出る」の意味でし」の質問画像

A 回答 (3件)

そうですね、古い電話(40年前くらい)から残っている言葉結構ありますよ、



ダイヤルを回す=電話を掛ける 昔の電話は円盤状のダイヤルを回して掛けていた
フリー”ダイヤル” なんていうのもダイヤル式の名残です

北の将軍をそのヘアスタイルから、黒電話と呼ぶ人が居ますが、昔の電話は一般家庭のものは黒い電話器が普通で、本体の上にコード付きの受話器が乗っていました。
その受話器がヘアースタイルに似ているから、そう呼んでいますね。

110や119等もダイヤル時代の掛けやすさ覚えやすさをそのまま踏襲しています。
    • good
    • 2

はい、電話(の受話器)を取るの省略形です。

    • good
    • 1

そうです。


昔の電話は受話器が台の上に乗っていましたから、まずそれを「取る」んです。
もちろん、こちらがかける時も「取る」んですが、
まあ普通は「電話に出る」ことを言います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!