

【 質 問 】
エルガーの「威風堂々」(オーケストラ)よく入学式や卒業式で演奏されますが、どう思います?
イギリスの作曲家、エルガーの「威風堂々」( Land of hope and glory )。
日本では、大学の入学式や卒業式で演奏される定番の曲(オーケストラ)です。イギリスには、当然「国歌」はありますが、この曲は「曲調は無論、歌詞”イギリス人にとっての意味”」が、素晴らしいとの事で「第二のイギリス国歌」と言われています。
言葉では、ピンと来ない方も居るかもしれませんが、曲を聞けば、この曲を知らない日本人は居ないと思います。どこかで、無意識にでも聞いている筈です。
しかし、この曲は「大英帝国時代( The British Empire )」(英国の旧称)に作曲されており、歌詞の中にも「 Wider still and wider. Shall thy bounds be set, ( 広く ますます広く 国土よ 広がれ )」と、大英帝国が植民地をどんどん開拓するような歌詞になっています。
私もこの曲は、大変好きな曲なのですが、歌詞を聞くと「祝賀曲」としては複雑な気分になる時があります。この曲はオーケストラの曲としては珍しく「歌詞」があります。日本では「曲」として有名であり「歌詞」まで知っている日本人は、ほとんど居ないと思います。
現在の英国の呼称は、「 The United of Kingdom 」です。
No.3
- 回答日時:
歌詞は後からつけられたものだし、エルガーが作詞したわけではありません。
日本で歌われることもありません。英国の名称は、United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandです。略称はUnited Kingdom。
知って居ます・・・。
私は、イギリスのサウサンプトン生まれで、17歳まで、ロンドンに住んでいました。
毎年の夏、ロンドンの「ロイヤル・アルバート・ホール」で「Proms(プロムナード・コンサート)」
の最終日である「ラスト・ナイト」で観客が総立ちになり「威風堂々( Pomp and Circumstance )」
が演奏され、観客全員が歌うのです。
ちなみに、私が最後に「プロムスのラスト・ナイト」で歌ったのは、2012年の夏でした。
指揮者は「イルジー・ヴェロフラーヴェグ」氏でした・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「 人の名前 」 が入った曲
-
5
『Daydream believer』の意味
-
6
電気グルーヴの『富士山』
-
7
歌詞の中に「セリフや語り」が...
-
8
speena(スピーナ)の歌う「ジレ...
-
9
民族音楽っぽいんですけど・・・
-
10
友達が亡くなった時に聴く曲
-
11
ハリキリ一年生という曲を探し...
-
12
中西圭三さんのA.C.E
-
13
ピーパッパッパラッポって曲な...
-
14
有名ブランド名が歌詞に入って...
-
15
卒園式の入退場曲何が良いでし...
-
16
このリズムの曲がわかりません!
-
17
歌詞のフレーズ終わりに「ビュ...
-
18
グレイのあの曲!!
-
19
こんな気持ちの時に聴く曲を教...
-
20
1ヶ月前に別れた(あっちから振...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
知って居ます・・・。
私は、イギリスのサウサンプトン生まれで、17歳まで、ロンドンに住んでいました。
毎年の夏、ロンドンの「ロイヤル・アルバート・ホール」で「Proms(プロムナード・コンサート)」
の最終日である「ラスト・ナイト」で観客が総立ちになり「威風堂々( Pomp and Circumstance )」
が演奏され、観客全員が歌うのです。
ちなみに、私が最後に「プロムスのラスト・ナイト」で歌ったのは、2012年の夏でした。
指揮者は「イルジー・ヴェロフラーヴェグ」氏でした・・・。