dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画で知識得てる子供達テレビ見て知識得てるのと何の変わりもなく偏った邪道だと思いませんか?

A 回答 (7件)

思いますね。



漫画だと、やはり浅く、感覚的な
知識しか得られません。

深く考え、何度も何度も読み直す
なんてのは、漫画では出来ないでしょう。

法律を勉強したとき、先生に指導されました。

薄っぺらな本など読むんじゃない。

分厚い本を隅から隅まで何度も何度も読み返し
考え抜け。

そうでないと、法律を理解出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2019/08/22 13:19

確かに役には立たないね。


娯楽だから。
分厚い本読んでなんか変わりました?
誰かの成功例とか努力とか、
同じように成功しました?
過去の時代の英雄がご飯食べさせてくれてるんですか?
あんまり漫画と変わらない結末で良かった良かったって
言って終わりなんじゃないの?
    • good
    • 0

文字だけで情報得られると思ってるなんて間違ってますよね。

やはり実地検分と当事者へのヒヤリングは必須でしょう、ってことかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/22 13:18

「知識の入口」であることが邪道だとは思いませんけどね。


初等教育はある意味、「知識の入口」を教えています。その入り口が漫画であっても良いと思いますよ。

例えばあさイチで取り上げられていた「Dr.STONE」では携帯電話を文明社会が途絶えた世界でゼロから作りますが、知識として身につくかどうかよりも、そういう知識や技術が自分たちの生活とダイレクトに関わっていると実感できることが、子供たちの学ぶ意欲にどれだけプラスに働くかということです。

自分も「あさきゆめみし」(源氏物語)や「日出処の天子」(聖徳太子)には随分お世話になりましたけどね笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。中には漫画から先に行けないひとまあたりし

お礼日時:2019/08/21 09:19

漫画、テレビで一括りにするのは


偏った邪道な意見じゃないの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本屋ななくなり図書館利用者が少なくなり漫画、テレビ、ネットですか。

ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/21 09:14

漫画やテレビのなかった昭和初期には、純文学小説に影響されて情死が流行して、小説読むとバカになるっていわれてたんだよ。


そしてコミック雑誌が衰退して、本屋もなくなった現代の子供達は漫画をろくに読まないことを知りましょう。
偏っているのは邪道を評価する時代遅れな年寄りの知識
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。知ったかぶりの楽に得た知識がこの先どうなるか楽しみです。

お礼日時:2019/08/21 09:12

さあ。


頭の良い人、意欲のある人は断片からでも学びますからねえ。
テレビでも漫画でも系統立てた展開のものはありますからねえ。
正道とか邪道とかをジャンルで決められると思い込んでいる頭の弱い人だと難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんの知識の入り口すぎない事は明らかだと思います。

お礼日時:2019/08/21 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!