重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸物件の洗濯機防水パンの所の排水口の目皿にはなぜ穴(?)があいているのでしょうか?
以前住んでいたアパートは床から直接エルボが出てくるタイプで周りは金属のふたのようなもので塞がれていました。
目皿の中はトラップになっていて水があると思います。ゴミもたまりますし、塞ぎたいのですが、どのような方法があるかご存知の方教えてください。
テープなどで上から貼るしかないですか?それても専用の部品などがあるのでしょうか??
お願いします!

A 回答 (2件)

洗濯機に特化した構造上ついているものですね。


単純なトラップですとホースからの排水スピード、流量で
サイホン現象によりトラップに水がなくなったり
また、消泡といった機能も必要で
これらの仕組みを実現するために開口部があるのです。
http://search.toto.jp/%2Ftr%2FWJ06169R_200801.01 …

最近の新築物件ではホースを排水口に直結するタイプが多いようです。
大手住宅メーカに聞いたところ、洗濯パンに埃がたまるということで
敬遠されているのでパンは言われなければ付けないそうです。

うちはパンがあるのですが、排水ホースがモータに接触し
亀裂ができて排水が漏れたことがあります。
パンがあったので床に水がこぼれることはありませんでした。

このように各方式にはメリット・デメリットがありますが
定期的な点検は必要です。
    • good
    • 0

それは空気抜きですから塞いではだめですよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!