dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で1番古い歴史がある都道府県は諸説ありますよね?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとう‼️なんでこんなに違うの?

      補足日時:2019/10/25 09:44

A 回答 (8件)

>皆さんありがとう‼️なんでこんなに違うの?



質門の意味が幾らでも解釈できるからです。

東京は昔、江戸でしたよね?
江戸都いうのがあったわけじゃありません

都道府県という言葉で国を分けたのは、明治時代になってからです
1868年8月2日が一番最初、47都道府県の全てが決まったのが、1943年ですからねぇ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93 …

今の都道府県で、という意味ならどのような解釈をするかなんですよ、京都より奈良のほうが古いですし、奈良よりも前に福岡がメインだったし
でも、そのころは今の日本全土を福岡が納めてたわけじゃないですし、紀元前まで含めたら出雲大社のある島根県が、どーのこーのとなりますから (^_^;
    • good
    • 1

あなたの質問が、どうとでも取れる質問なんですよ。


1番古い都道府県なんて、廃藩置県の感覚なら、皆同じですし、邪馬台国の存在を議論するのは、ピント違いだったのかな?とは思います。
基本的にあなたの質問は、そんなに深い問題じゃないのよね?
荒井と松任谷、どっちが好き?みたいなね?
ここには、真面目な回答者が多いので、誤解されるような質問はやめましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

性格きついね

お礼日時:2019/10/25 10:41

>なんでこんなに違うの?



質問の文面が色々なふうに読み取れるので

・日本の人類史で一番古いのはどこなのか
・大和朝廷の場所はどこなのか
・最初に作られた都道府県はどこなのか

これらの回答が入り混じっているからですw
    • good
    • 2

おそらく福岡県と言うのは、北九州説ですね。


大和朝廷がらみが畿内説となります。
長い間議論していることがなので、今更一個人の考えはどうでもいいので、確固たる確証がない限り断定することは
できません。
だから、これで終わりにして下さいよ。
ここで議論すること自体、意味がないと考えます。
    • good
    • 1
    • good
    • 1

いいえ、諸説じゃなくて、1868年8月2日の箱館府と京都府です。



函館府は、今は現存しませんから最古は京都府になります。
    • good
    • 2

ありますね



たとえば、日本という概念が神武天皇の即位とともにうまれたとするなら、神日本磐余彦天皇が東征を行い神武天皇への即位を宣言した場所、大和国の橿原宮のあった場所が日本の歴史発祥のスタートと言えるかな。

それ以外となると正直難しい気がします。
例えば大和の民であろうと、熊襲であろうと蝦夷であろうと、現代の日本人においては全てが祖なわけですよ、混じり合ってしまっている。
大和民族の歴史だけが現在日本と名付けられた土地に住む人間の歴史ではない、もしかすると蝦夷の歴史は文献が残っていないだけでもっと古い、太古の種族の可能性だってあるわけですから。

ちなみに、島根県出雲市にある砂原遺跡は国内最古、約11万年前のものだそうです
そういう意味では今の所、見つかっている中では島根の出雲が一番古いとも言えるのではないでしょうか
    • good
    • 1

諸説ありますが、おそらく福岡県でしょうね。



福岡県にあったということで定説になっている奴国には後漢より金印が与えられています。
この話は魏志倭人伝より前の後漢書東夷伝にでてきますね。

漢委奴国王印(ウィキ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%A7%94 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!