
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自分はそれなりにドローン映像見たぞ。
あえて「ドローンによる撮影」ってテロップは見なかったけど、機体の影が映ってたりとかヘリのローターの影が出ないとか音が聞こえないとか、ああこれはドローンだなってのが結構あった。No.9
- 回答日時:
そんなことありませんよ、質問者さんはあまりニュースをご覧になっていないのでしょう。
台風19号の時にも、奥多摩の孤立地帯にドローンで生活物資を運んだり、茨城県が、浸水被害のあった那珂川や久慈川周辺などの計4カ所をドローン(小型無人機)で空撮した映像を公表したり、東電が、作業員増員とドローンの活用で、台風15号の時より早く停電を復旧させた 等々、いろんな局面でドローンが活躍したことが報道されていました。No.8
- 回答日時:
>これだけ災害が多いのに、ドローンが全然活用されないのはナゼなのでしょうか?
監視なら使ってますよ
その画像を、なぜあなたに見せないといけないのですか?
>先進国なのですからもっと何かハイテクを活用できませんかね?
使ってますよ
バカ(あなた)に見せても何の役にも立たないでしょ
No.7
- 回答日時:
飛行タイプのドローンとして回答してみます。
・・・
ドローンの飛行時間。
1時間以上飛べる機体は特注しない限り市販されていない。
15分そこらの飛行時間で何ができるっての。
あと、気象状況によっては飛ばせない。
それと、災害時にハイテクは当てにならない。
むしろローテクのほうが頼りになる。
(洪水時には土嚢を積むだろ)
No.6
- 回答日時:
人が近づけない場所ならともかく、人がいっぱいいるのにドローン使う意味が分からない。
今回の千葉の件はただの情報伝達ミスです。情報を受け取っていないのを問題が起きていないと早合点した結果です。今回のように災害になるくらいの損害を受けたことが無かったというのも一因でしょうね。いくらハイテクでも必要ないものは無駄になります。これでまた来年同じ対応なら無能ぶりが露呈されるだけですね。
No.5
- 回答日時:
日本の場合 ある程度通信が回復すれば個人のスマホでも十分情報のやり取りは出来るので 人が多く住むところであれば ドローンは要らない。
そして救助にはヘリや人が行かないと話にならない。
しかし 初期の上空映像を取るには役に立つので 報道や自衛隊のヘリが派遣される前に 市町村が独自で映像を撮って送ることは 「素早い救助体制」「復旧計画」を組むのに役立つと思う。
つまり 優先順位を上げるのに。
それとは別に 人口の少ない村などでは 山の向こうの離れた家屋の調査などには役立つ。
これを常備するのには 「使える人」が必要だから スマホでも操縦できる類の 「機動性は悪いが安全性はとても高い」 そして AEDの時もそうだったが 「盗まれにくい」ものが必要と思う。
電気が通じなくなると充電もできなくなるから 簡易発電機はセットで置くべきではある。
費用としては 防犯対策も含めると およそ60万程度かかるだろうか。
47都道府県にそれぞれ20基ほど置くと 60✕47✕20で 5億6千万程度かかるが 災害に備える予算としては それほど高くない。
ただ 問題は法整備と使用規則だが これは成功事例を待たないとなかなか厳しいかもしれない。
実際 今回の災害でも ドローン映像がもてはやされた事実はなかったのだから 一般人にとっては遠く離れた村落の状況などは あまり好気の対象にはならなかったということだ。
今できる提案としては 各自治体の選択肢として ドローンによる地域調査を望む市町村に対し 補助申請できるようにしておくべきかと思う。
今回の避難で 毛布も寝袋もなかったり 水が入ってきてしまう避難場所が数多くあった。
そういう穴から まず塞いだほうが良いと思う。
救える命が落ちてしまう。
No.2
- 回答日時:
そのアイデアを商売にすれば良いですよ。
需要があれば相当儲かると思います。
売り込みの時にドローンに対する日本人の考え方も知れると思います。
ここでの想像の回答ではなく、本音が聞けるハズ。
No.1
- 回答日時:
日本には航空法や飛行禁止法、道路交通法や電波法などなど、厄介な法律が沢山あり、それぞれにどうしてこんな法律があるのかの理由もあります
なかなか思ったようには行かないのが現実
飛ばしたドローンが墜落し、数千万の賠償金が確定した事例も結構あるし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
高圧受電設備CT容量選定
-
500mAって何ワットですか?
-
負荷電流の簡易計算
-
タイトランスとは
-
発電機設置資格について
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
モーター式ポンプの電力使用量...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
公道をまたぐ電線の敷設は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
タイトランスとは
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報