dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. ひとは 神の似像(にすがた)である。

▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~
神はご自分にかたどって人を創造された。

すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2. 神は 父なる神と子なる神と聖霊なる神と みっつの位格が一体である
と言われる。光のタトへでは それぞれ光源とその発耀とそれらの明るさや暖
かさとだとされる。

3. ひとが神の似像だというとき 人間の自然本性(それは 身と心とであ
る)のうちの心つまり精神が 神なる父・子・聖霊の順にそれぞれ準(なぞら)
えられる記憶と知解と意志なるみっつの行為能力をそなえていることに やは
り譬えられる。


4. 《わたし》がそなえる記憶と知解と意志とは それぞれ順に社会形態つ
まり国家において司法と立法と行政とに なお譬えられる。




5. 図式にすれば 次のようである。

〇 神
光のたとえ・・・・・・・光(光源・・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)
三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・・・子なる神・・・聖霊なる神 )

〇 人
人なるわたし・・・・・・精神(記憶・・・・・・知解・・・・・意志 )

〇 社会
わたしたちの世界・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )
 〃 ・・・・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・・行政 )


6. つまり 神は愛なりと言われるとき 特に第三の聖霊なる神が愛のこと
だとつけ添えられるのは 人間の意志が 好悪や愛憎なる正負の愛をおさめる
愛のハタラキであることにかかわっており さらには 政治ないし共同自治が 
理念としてながら 愛であると見られることにかかわっている。

6-1. 政治は 愛である。

7. 三つの位格が一体であるというあり方が 個人や社会それぞれの単位体
において 相似形を成しているものと思われる。言わばフラクタル構造である。





8. さらにくわしい図式を みちびきたいと思います。

○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~~~~~~~~

光のたとえ・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・ ・・・明るさ・暖かさ)
三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・・子なる神・・・聖霊なる神)
            ↓   ↓       ↓      ↓
____________________________________

[神とわれとのカカハリ] :自然本性 + α  :: 非思考の庭(=信仰なる動態)
____________________________________
身体・存在・・・・・・・精神・・(記憶・・・・・知解・・・・・意志)
・・・・・・・・・・・・・↓・・(↓・・・・・・↓・・・・・・↓・)

[スサノヲ市民/市民社会]
個体・・・・・・・・・・家  族(秩序・・・・・労働・・・・・愛 )
社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・・共同自治)
経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・・・経営 )
政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓ 

[アマテラス公民/公民圏] ・ ↓・・・ ↓・・・・・・↓・・・・・・↓
社会科学主体・・・・・・社会形態(社会組織・・・経済活動・・・政治 )
 〃 ・・・・・・・・・(国 家 :司法・・・・・立法・・・・・行政 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


9. すなわち 神の愛は 神とわれとのカカハリとしての信仰へと人をみち
びき その《非思考の庭》のうちにそれぞれの個人と社会とをぜんぶおさめる
ようなかたちにおいて 神の愛に似た人間の愛の発揮されることに希望を見出
させる。
図式ぜんぶを飲み込んだかたちになる。か?


10. ひとが 社会ないし世界のすべてを愛することは むつかしい。それ
ゆえ 希望である。


11. 神の愛は 時間を超えているから 司法と立法と行政とは もし神の
もとにあるとすれば 文字通り一瞬のうちに一体である。

12. あるいは 記憶と知解と意志とは 神のもとにあって《われに還る》
ときその一瞬において 一体である。われがわれと和解している。

13. ただしすぐさま 互いのあいだに時間差を起こす。思いと発言と行動
とは 一体であるはずだが それらはハタラキにおいて分かれていて 時間差
をともなった過程をたどり かろうじて辻褄を合わせ 答えを得るかたちに成
っている。


14. 神の愛は 人間にその信仰において 人間の愛もそれに倣うことが出
来るという希望を得させている。

15. フラクタル構造のすべてにおいて その心のあたたかさを発揮できる
人は 愛が 広く大きい。

16. もしその水嵩が増してくるならば われわれは 一人ひとりが 社会
についての共同自治の主権者であり(=これは すでに成っている) さらには
最高経営者である。一人ひとりが 首相である。――なる命題が みちびける
か?

A 回答 (10件)

神とは地球が知的生命体を誤認である


全ての神話の大元は人類を進化させ知恵を与えたアヌンナキと呼ばれる惑星ニビルからやってきた宇宙人がもたらした事
人類の異常な進化に宇宙人が関わっていると考えている科学者がいます
    • good
    • 0

どんな信仰、オシヘ、知識からの自由。

デカルト、パスカルなどの取った態度は、大切ですね。鵜呑みにしない、と言うことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

はい。そして 蛇足するなら オシヘは すでに倫理規範や宇宙論になって
いますから 思想です。

つまり 経験合理性にもとづき概念としての思惟を展開する次元に降りて来
ています。

そのオシヘを信じなさいというのは――無条件で無根拠にてわが心に受け容
れなさいと説くのは―― いただけません。

組織宗教は そういうふうに教えみちびくのがふつうですね。根本的に人間
性にもとると考えています。


オシヘやその説明文において なお神秘の部分を残していたなら それを経
験合理性で分かるようにさらに説明しなければならないのは 宗教家のほう
です。

お礼日時:2019/11/04 18:59

私の知り合いカソリック教徒は、私が紹介した奈良天河村の弁財天様を訪ねましたよ。

感動してました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしたか。

どんなオシヘからも自由な信仰をとわたしは言っていますので さも
ありなんとは思いますが。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/04 18:41

よくキリスト教2世の子が旅行とかで自分はクリスチャンだからと神社仏閣の門をくぐろうとしないという話を伺いますが、


神はご自分にかたどって人を創造された。
とか
父なる神と子なる神と聖霊なる神みっつの位格が一体である
とか
言い方が異なるだけで神道とも仏教とも儒教とも同じ事言ってるだけじゃないですか。他を廃絶するのがクリスチャンの愛の実践なのかと疑問視することがある。
永遠の命は禅宗や儒教で一般にいわれる「悟りを開く」という神仙術の修行体系でこの世で実演してる者が大昔から多勢いますが、信仰の力と聖書を読む知的欲求だけではかなり難しいのではないでしょうか。
私は臨済禅の僧籍を備えたプロテスタントクリスチャンですが教会や牧師たちの中で神霊と対話したり千里眼など自由自在に神通力を発揮できる者をまだ1度も見た事がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ よくキリスト教2世の子が旅行とかで自分はクリスチャンだからと
神社仏閣の門をくぐろうとしないという話を伺いますが、
☆ これは ふたつの見方が出来ますね。

信教・良心の自由ということが ひとつ。
もうひとつは 門をくぐったところで何の問題にもならない。


★ ~~~~~
神はご自分にかたどって人を創造された。
とか
父なる神と子なる神と聖霊なる神みっつの位格が一体である
とか
言い方が異なるだけで神道とも仏教とも儒教とも同じ事言ってるだけじ
ゃないですか。
~~~~~~
☆ これも ふたつのコメントができます。

神は 普遍神ひとつしかない。名が違うだけ。だから どのオシヘでも
同じことを言っている。

しかし じっさいにどう言っているかは おそらくこういった命題につ
いては 同じではないでしょう。

創造神かどうか。三位一体の神。これは 聖書の伝えるところに限られ
ましょう。


★ 他を廃絶するのがクリスチャンの愛の実践なのかと疑問視すること
がある。
☆ 敵を愛せと言います。


★ 永遠の命は禅宗や儒教で一般にいわれる「悟りを開く」という神仙
術の修行体系でこの世で実演してる者が大昔から多勢いますが、
☆ 信用できません。無理です。《永遠の命》は。ちょっとしたタトへ
なんでしょう。



★ 信仰の力と聖書を読む知的欲求だけではかなり難しいのではないで
しょうか。
☆ 永遠のいのちについては もし有限の存在である人間としてのわた
しがそれを得るというのは 《有限と無限との――矛盾したような――
一体性》のことを言うのでしょう。

《限りあるいのちが 絶対性のもとに――守られて――ある》といった
実態を言うのでは?



★ 私は臨済禅の僧籍を備えたプロテスタントクリスチャンですが教会
や牧師たちの中で神霊と対話したり千里眼など自由自在に神通力を発揮
できる者をまだ1度も見た事がありません。
☆ でしょうね。

お礼日時:2019/11/03 19:40

有り難うございます。

聖書のなかに、恐ろしいくらい、タイムリーな詞が用意されてるものですね。すごいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごいですね。線香くささ――護教論っぽさ――とともに。

その句が 出て来るというのも われながら おそろしいほどですね。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/02 14:19

人生を生きるなかで、不安や絶望を感じないヒトはまずいないでしょう。

その中で、ヒトは迷える子羊になり、指針を求めて神に期待、信仰をします。けれども、ヒトのもう一つの側面は、迷えるもの達を誘導する牧者にもなれます。だからこそ、人々は互いに迷えるものであると同時に、ヒトは愛をもって導く牧者であり、相互補完的なんですよね。神の愛は、そういった相補的な、システムを人々のために、設計してることをいうのでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ・・・けれども、ヒトのもう一つの側面は、迷えるもの達を誘導する
牧者にもなれます。だからこそ、人々は互いに迷えるものであると同時に、
ヒトは愛をもって導く牧者であり、相互補完的なんですよね。神の愛は、
そういった相補的な、システムを人々のために、設計してることをいうの
でしょうか
☆ 抹香臭く言うとすれば:
▲ (ヨハネ福音 21:16 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~

 イエスは彼(シモン・ペテロ)に

  「わたしの小羊を養いなさい」

と言われた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ とのことばを その息吹きとして受け容れてあゆむ・・・のでしょう
ね。

お礼日時:2019/11/02 13:59

あなたの最終目的地は世界に自分の哲学を広めることだって僕は聞きましたが?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは 手段です。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/02 13:38

あなたと違って実演するものなので。


読み手の解釈に依存するものなので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《理論》も 捨てたものではないですよ。

基礎理論は いろんなそれこそ多様性のある思想をみちびきます。

まづは 原点でいいんです。



それにしても 何ごとも《はじめ》は むつかしいんだよ。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/02 12:46

実演してくれたら信用するよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

その前に ご自分の風呂敷を広げていなければならないでしょうし

しっかりとした生地で 継ぎ接ぎだらけではダメですよ。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/02 12:22

風呂敷広げすぎ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

可能性は最大限に。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/02 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!