プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 次のように――アウグスティヌスにわが自由に従って――考えます。

2. まづ:
▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~
神はご自分にかたどって人を創造された。
すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~
☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。

3. ひとは カミの似像(にすがた)なり。:

   神(父なる神・・・子なる神・・・・聖霊なる神)
   ↓  ↓      ↓       ↓ 
   精神(記憶・・・・・知解・・・・・意志 ):ひとなる存在
   ↓ (↓      ↓       ↓ )
   国家(司法・・・・・立法・・・・・行政 ):三権分立なる統治機構



4. さらに詳しくします。:

○ ひとは カミの似像である ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ――ひとと社会の成り立ちについての図式的理解―― 

 光のたとえ・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・明るさ・暖かさ)
 三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・・聖霊なる神)
             ↓  ↓       ↓       ↓
 _______________________________________
  スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )
 _______________________________________
             ↓  ↓       ↓       ↓
 身体〔の運動〕(および)精神(記憶・・・・・・知解・・・・・意志 )
 ・・・・・・・・・・・・↓ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓ )
 [S者/S圏]
 個体・・・・・・・・・・家族(秩序・・・・・・労働・・・・・・愛 )
 社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)
 経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・・経営 )
 政治主体・・・・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓ 
 [A者/A圏] ・・・・・・ ↓・・・ ↓・・・・・・↓・・・・・・↓
 社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・・経済活動・・・政治 )
  〃・・・・・・・・・(国 家: 司法・・・・立法・・・・・行政 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



5. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。

  子の父は 光源であり 
  父の子は その発耀であり 
  父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。

6. ただし 光はただのタトヘですから 本体の三位一体には時間的なへだた
りはなく 三つの位格は つねに一体である。

7. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割って
も三で割っても 商はやはり元の無限であるように 父と子と聖霊とは 互いに
ひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。と
いうものです。

8. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。:

 父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に 
 子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に 
 聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に

それぞれ当てはまるというタトヘです。






9. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権が分
立して一体である。すなわち 互いに――ただしこの場合は時間的なズレをとも
なって―― 分業し=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。
これが 共生のひとつのかたちであるというタトヘです。




10. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られている
けれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解(た
だし相対的であり複数でありうる)が得られ それが実現されることもあるかも
知れない。

11. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情
報とそれを加工(思考)する知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみな
がら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。
人間は ヘソを曲げ得て あやまちうる。




12. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(つまり小
文字の三位一体。三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・
意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によ
って〕持っていて それらのあいだの協働が 時間的なズレと人間の能力の有限
さとによって マ(間)の違いを生じやすい。

13. 自由意志は 記憶としての心や実際の知覚(感性)の内容を無視してで
も そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも 
その(ヘンな)自由度を発揮しようとすることがある。よきにつけ悪しきにつけ
の自由度である。



14. なお この三位一体論もしくはそれとしての人間観ないしさらには社会
理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思
われます。

15. そこで大胆にあたらしい理論へとすすみたい。



16. 人と人との二角関係に《風》が吹くなら 社会のあらゆる分野や場面に
も吹くか?

17. ニ階建て構造なる国家にあって スサノヲ市民社会とお二階なるアマテ
ラス公民圏とのあいだに どんな風が吹くか?

17-1. 政治とは 愛であるのではないか?

17-2. 主権の存するムラ(市町村)ががんばらなくてはいけない。インタ
ムライズム。

18. 国家どうしの二角関係において吹く風は どんなか?

18-1. 国際連合もいいが インタナショナリズムなら その国際的な村際
連合(インタムライズム)もよいかも知れない。


☆ さらになおご教授ください。自由な感想をもどうぞ。

☆ ♪ つばめよ 高い空から おしえてよ 地上の星を

A 回答 (3件)

風はどこに吹くか、それは、社会の中ではないと思います。

こう言うと、遍くではなかったのかとツッコミも入りますが、風の吹くところは対等で平等な関係が基本であって、それは社会的立場とは異なるところだからです。
社会においては貧富、境遇、生まれ、性差、身分、地位、能力、諸々によって差異化されます。たとえあなたの言う二階建てがなくなっても、社会的立場の全てがなくなるわけではないし、それがなくなれば社会は根本的に変わることになります。そして現状、そのビジョンは私の中で像を結んでは居ません。なので答えるのは難しいです。

ただ、対等で平等な立場の者同士の合議によって政治が行われることはあり得ると思います。そこにはただ人々の集いがある。
それをインタムライズムと呼ぶなら、それは国家間の二者関係では無く、ただ大きな集いの合議による政治、と言うことになると思います。

そしてそれは、今すぐにでも、つまり国家や企業が現存している今でも、そこに人がいる限り可能であるでしょう。そういう意味では、風は人に吹く。

私はこのように思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 風はどこに吹くか、それは、社会の中ではないと思います。こう言うと、遍くではなかったのかとツッコミも入りますが、
☆ いえ。それはだいたい決まっています。

一人ひとりの心の中に社会の問題にかんする見方考え方としてだと思います。

★ 風の吹くところは対等で平等な関係が基本であって、それは社会的立場とは異なるところだからです。
☆ あぁ。それは 二角関係で相手との間合いが関係してくるといった事態でしょうか。


★ 社会においては貧富、境遇、生まれ、性差、身分、地位、能力、諸々によって差異化されます。たとえあなたの言う二階建てがなくなっても、社会的立場の全てがなくなるわけではないし、それがなくなれば社会は根本的に変わることになります。そして現状、そのビジョンは私の中で像を結んでは居ません。なので答えるのは難しいです。
☆ わたしの単純な帰着点は 心の中に吹いた風が 社会問題としては けっきょくさらに思想や時局の問題としてあらわれる・・・のではないかです。

たとえば公民アマテラスの政治家で世襲の者には きびしい風が吹くとか。あるいは 秋篠宮家にはハリケーンが吹いて愛子天皇の誕生に到るとかです。

こういった風は 直接に仏性だとは言えませんが。

★ ただ、対等で平等な立場の者同士の合議によって政治が行われることはあり得ると思います。そこにはただ人々の集いがある。
それをインタムライズムと呼ぶなら、それは国家間の二者関係では無く、ただ大きな集いの合議による政治、と言うことになると思います。
☆ いまの外交を ムラどうしの交流や取り決めが果たす。
ムラ議会議員を南京と名古屋とトリノとメキシコシティとロサンジェルスとシドニーそしてランスなるムラが 互選する。
そして その潮流に企業を巻き込む。
人びとの行き来を活発にする。


★ そしてそれは、今すぐにでも、つまり国家や企業が現存している今でも、そこに人がいる限り可能であるでしょう。そういう意味では、風は人に吹く。

★ 私はこのように思いました。

☆ はい。ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/27 14:56

仏性や神と言った一部の人にしか通じない言葉を避けて、風と言う言葉を使っているのだから、そこら辺でもっと滑らかな表現を目指さないと、迂遠なことばかりになって対話の実りが少なくなりませんか?



アウグスティヌスさんや聖書ではなく、bragelloneさんの言葉で語るところに、実りは多いと思いますが如何でしょうか。

勿論私も気をつけようと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


そうですね。

[15]以下のあたらしい前進にもねらいがありますが とりあえず思っていることは 次の命題のみなさんによる確認です。:

☆☆ 10. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解(ただし相対的であり複数でありうる)が得られ それが実現されることもあるかも知れない。



☆ 人間は ラプラスの悪魔ではないといった・たぶんすでに周知の問題かと思いましたが 取り上げようとも思いました。

全体として扱っている論点のなかで [4]の《ひとは カミの似像である――ひとと社会の成り立ちについての図式的理解――》を前提として インタナショナルなインタムライズムを打ち出したいと思ったのが 理由です。

お礼日時:2023/04/27 04:27

その通りですね


貴方の言う通りですね
間違いありません
感服致しましたッ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!