0. 神は 人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。ゆえに 神は 想定するというかたちを哲学は採らざるを得ない。
0-1. 想定(アブダクション)に際して シューニャター(空:《無い神》)として規定することはできる。⇒[7‐B]
1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》と言い張る主観を 傍から否定も肯定も成し得ないというとき その神観としての主観を言っている。
1-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。これは・そしてこれが むしろ 信教・良心の自由に見合っている。
2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 主観の外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念としてのみ扱った場合に限る。つまり 人間がこしらえたということだ。
2-1. 概念のみの言葉をもって主観の外に出かけたならば――すでに その言葉≒《経験事象に対応する概念》にもとづくことになるからには―― 経験的な思考や想像の産物としての《観念の神》でしかない。
2-2. それは 或る種の信念を形成するかも知れないが 《神》としては 実質的な意味を成さない。成すかどうかが どこまで行っても 人間には決められないのである。⇒[#0]
3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けておのが心に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言である。主観の外に出かけているから。
3-1. 特殊絶対性は 外出無用である。つまり 神なる概念の弄びにならざるを得ない。
3-2. 組織宗教に 存在理由は無い。主観のおままごとは せいぜい一個人の内面にとどめなさい。
4. 《絶対》とは 経験事象としてのものごとが有るか無いかの問いを超えており 因果関係からまったく自由である場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。
5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。
経験事象(相対世界でありこれは経験合理性にて認識する)
可知(認識しうるものごと)
既知(間違いだったと分かることもあるが 知ったとする)
未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も間
違い得る)
非経験の場(絶対性)
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――無条件でわが心に受け容れたとき・つまり 信じたとき わが心には《非思考の庭》が成る。
6-1. ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。生きている間のその自覚の動態が 《庭》だ。
【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:クレド (ヒラメキ/良心)
-----------------------------------
【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト (直観/呵責・恥ぢ)
【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス(直感/ヤマシサ反応)
7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(マクロコスモス)との一体性として示される。類型として《梵我一如》とよぶとよい。または 《霊霊一如》である。
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター);ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
/ マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
霊:われ(自然本性 +α )
G. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
H. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
I. タオイズム:道人一如
道:かみ
人:われ
8. したがって これら前項の霊性なる神はそれぞれ人間が 非経験の場・ないし非知なる神を それぞれの言語で名づけたものである。
8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である。
8-2. また それら有神論に対して《無い神》としての無神論も 普遍神についての・互いにまったく差の見出せない同等の説明である。(神は人知を超え 経験世界の有る無しを超えている)。
9. これが 《一般絶対性》である。
10. 《個別絶対性》とは 人間一般ではなく 特定のひとりの人の信仰すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐって 一般絶対性をさらに説明する視点である。
11. というのは 普遍神を具体的によぶ名前が人によって異なっているだけではなく それぞれの信仰が――対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか・どう同じであるかが 人間には分からないからである。
11-1. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。
12. 目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。つまり 一般絶対性のもとに そのように具体性を帯びた姿を採っている。
12-1. 個人ごとの個別絶対性として 一般絶対性ないし普遍神は とうとばれるのだ。つまり――循環論法ながら―― 神とわれとのカカハリとしては 信教・良心の自由のもとにある。ここから あらゆる自己表現の自由が出る。
13. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカカハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまりは 一般絶対性理論――からみちびかれる。
14. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》が――生身の人間においてであるゆえ――多様性を持つと見られる。このとき 神の名の違いだけではなく その《関係のさらに具体的なあり方》が おのおの主観の内にあっては 《特殊絶対性》という側面を持つと捉えられる。
14-1. [12-1]に見たごとく 信教・良心の自由にもとづき その信仰なる動態についてさらになお自己表現するときの《表現の自由》ということになる。
14-2. 誰かが おれは現人神だと言ってもその表現までは だれも 否定も肯定も出来ない。
14-3. 特殊絶対性はそれぞれ神観なる主観として――内面にて〔のみ〕――持たれ得る。〔ダ・カーポ〕。
15. 信仰から得られたヒラメキないし観想を――その己れの神観としての自己表現からさらに外に出て――倫理規範として整序し・また宇宙観や世界観にまで展開したのが 宗教のオシヘである。
16. けれども ひとりの主観が内面においていだいた特殊絶対性としての神観から飛び出して来たオシヘというのは すでに人間の言葉で考え表現した《経験思想》である。
16-1. 神という言葉をまじえながらも 基本として人知なる思想なのだ。信じるではなく 考えるものと成ったことを意味する。
16-2. 一般にオシヘは 普遍神という正解をみちびくためにと人間が人間の言語を用いて引いた補助線である。どこまでも 指の先に指し示された正解にみちびかれるための補助線であり その《ゆび》である。
16-3. この《ゆび》を信じなさいと説くのが 宗教である。(オシへだけなら 中立)。
16-4. 人びとも 仏《教》を信じるとか・キリスト《教》を信じないとかという表現で捉えてしまって 平然としている。これは 哲学から見れば 無意味である。世界各地で起きている長い歴史を持つ集団痴呆現象なり。
17. オシヘは 相対的な経験思想であり 思考の緑野の中に完全におさまる。飽くまで《考える》ものである。《信じる》とは げんみつに言って何の関係もない。痴呆――思考停止――とよぶ所以である。
18. 重ねて言おう。神とわれとのタテの関係である神観としての主観(つまり 特殊絶対性)を われわれなるヨコの人間関係の世界に持って来てその倫理(つまり 善し悪しを意識した人間関係)や宇宙観として 自己増殖させたものが シュウキョウである。
18-1. 主観の外に出るとは 神とのタテの関係を 人間どうしのヨコの関係に移して 寝かすことである。
18-2. この寝技は 神論(一般および個別絶対性理論)としてアウトである。
18-3. このようなシュウキョウは 絶対性を知らない者の道楽かまたはただの商売である。
☆ 添削をどうぞ。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
相変わらず、「神は普遍神である」の証明をお示しになっていない。
命題P、命題Qから構成される命題として、「PならばQである」を命題αとしよう。Pが偽の場合、Qの真偽にかかわらず、αは常に真であることが知られている。
つまり、「神は普遍神である」が偽の場合、そこからいかなる結論Qを導き出しても、「神は普遍神であるからQである」は真なのだ。それについて「添削をどうぞ」とおっしゃられてもナンセンスである。ご質問の場合、結論Qとして、「世の組織宗教は アウトですし 遅かれ早かれ自己解体します」などがあった。それは駄法螺だろう。
そもそも「全能の逆説」というものがある。神を論理で語る人が少ない所以(ゆえん)はそれだと思う。「神は普遍神である」というあやふやな前提を基に自己流の論理で宗教を裁断して見せても、世人から相手にされないのが実情である。
★ 相変わらず、「神は普遍神である」の証明をお示しになっていない。
☆ いえ。《絶対性》が 根拠です。絶対性は ここに一つ あそこにもう一つ別のものがあるといったことは あり得ませんから。
この概念も仮説ですが――自然・経験に対して超自然・超経験の場ないしチカラを想定しての仮説ですが―― 人間が一たんその存在と世界とを 相対性の領域だと認識したなら 絶対性という想定は 必然的に持たれます。
★ 命題P、命題Qから構成される命題として、「PならばQである」を命題αとしよう。Pが偽の場合、Qの真偽にかかわらず、αは常に真であることが知られている。
☆ 形式論理としてですね。
★ つまり、「神は普遍神である」が偽の場合、そこからいかなる結論Qを導き出しても、「神は普遍神であるからQである」は真なのだ。
☆ いや 普遍神という規定は 非経験(超自然&超経験)なる絶対性が想定され得たなら 自動的に成り立つものです。絶対性は 例外なく 普遍です。
★ ・・・ご質問の場合、結論Qとして、「世の組織宗教は アウトですし 遅かれ早かれ自己解体します」などがあった。それは駄法螺だろう。
☆ 考えるべき思想であるもの(オシへ)を 無条件で心に受け容れる(つまり信じる)というのは 相対性と絶対性とを混同するものであり 人間性に悖ります。これが 根拠です。
★ そもそも「全能の逆説」というものがある。神を論理で語る人が少ない所以(ゆえん)はそれだと思う。・・・
☆ 神が全能かどうかは ほんとうは非知であってあいまいなのですが(つまり 人間が 神についてそのように忖度したに過ぎない) ただし もし全知全能だと想定したのなら その前提で話をすすめなければならない。
すなわち 全能という前提の上に 全能の逆説を人間の知性で――すでに前提をひっくり返してのように――想像してみても始まらない。
矛盾という帰結になる逆説を言っているのだと思いますが その矛盾を超えているというのが 絶対性です。矛盾を矛盾なくつつみ込んでいるのが 普遍神です。
もっとも 絶対性ないし普遍神が そのまま全知全能とイコールかと言われればそれは 人間の忖度を介していると答えることになります。
非経験の場:絶対性・無限
=普遍神
→属性:真理・道・生命;愛・全知全能
→擬人化:絶対者・創造主
No.3
- 回答日時:
大学で哲学などを学んだ人、または独学した人はごまんといるし、ひまになってこのQ&Aサイトなどを眺める場合もあるはずだ。
しかし、知識のある人がこの方の質問に回答しているのを見たことがない。つまり、くだらなすぎて相手にされていないのが実情だろう。学がない私の目にも、悪い意味での私立文系と映る。高校レベルの数学も分からないらしく、「無限」について誤解しているのを他の質問で見た。あまつさえ、その無限論のアナロジーで神を論じていた。
さて、「8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である」は経験による知識ではない。ご自分でも、神は非知とおっしゃっている。それなのになぜ「普遍神」と分かるのだろう。「神は不可変だから普遍的」という形式的な論理なのか。
しかし、それは正しいか? ここで、前述の数学や無限すなわち形式科学に暗いという弱点が、影響しているように思う。
カントは、「物自体」は経験することができないと考えた。それは知ることができず、因果律に従うこともないという。ご質問の4.はこれをもじっただけではないのか?
「物自体」は個別的で普遍性はないが、ご質問によれば神は普遍神だという。しかし、その理由は? 知ることができないなら、神が普遍神でない可能性も否定できまい。
たとえば、神はオラクルという変わり者のおばさんをはじめ7柱いるとしよう。彼らは互いに仲が悪く、それぞれ宇宙の片隅でうろついている。下等生物の人類は彼らと会っても認識できない。遠い星の高等生物(人ではない)なら彼らを認識できる。その7柱より上位のものは、あいにくどこにも存在しない。
仮にこれが真実だった場合、神は普遍神ではない。人の主観はオラクルらと関りを持たず、「『われ神を見たり』と言い張る主観」は、オラクルらをかすりもしない。人はこれを認識できず、信仰すらできないのである。オラクルらに気付かないから、信じる対象にもならない。
「神は普遍神」という「想定」は、経験にも形式論理にも基づいていない。にもかかわらず「普遍神が正解」と決めつけるのは、オラクルの話と変わらないくらいくだらない。
ご回答をありがとうございます。
☆ 全体にわたることですが まだ《感想文》でしかない物言いの部分は そういう理由で省略しました。。あしからず。
★ さて、「8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である」は経験による知識ではない。
☆ 神を立てるとき それは普通の常識から言って 仮説演繹法によるしかないと分かるでしょう。その上で 認識論としては この非知という規定になるはずです。
★ ご自分でも、神は非知とおっしゃっている。それなのになぜ「普遍神」と分かるのだろう。「神は不可変だから普遍的」という形式的な論理なのか。
☆ そうです。まぁ 絶対性という概念規定にもよっているはずです。
★ カントは、「物自体」は経験することができないと考えた。それは知ることができず、因果律に従うこともないという。
☆ 仮説にすぎません。《知ることができない》という規定は まったくあいまいなのです。証明していないからには。未知と不可知の区別が成っていません。ダークマターを不可知だと決めつけることは 早計です。
★ 「物自体」は個別的で普遍性はないが、ご質問によれば神は普遍神だという。しかし、その理由は? 知ることができないなら、神が普遍神でない可能性も否定できまい。
☆ 成り立ちません。
わたしの仮説については持ちこたえています。
物自体は それが知り得ないとしたとしても ものごとの先験的な認識を可能にしているという仮定です。経験的にはたらいている。
むしろ《叡智》のようなものです。わたしの仮説における《信じる:非思考の庭》が 普遍神とつながってそこからヒラメキを享けたりすでに良心というハタラキを授かっている――というときの天与の叡智に似ています。
ただし カントは 神の首をちょん切っているので 啓示でもなければ言っていればブッダのさとりでもないという仕組みです。言わば機械仕掛けの神のようです。
それによってコペルニクス的転回が成ったとうそぶいたのです。
このただのペテンを信奉している人が多すぎます。
つづく
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
JURNEYの歌の歌詞について
-
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
われわれは 神とつながっている...
-
《ねたむ神》は ただの表現の...
-
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
このスタンプの意味はなんでし...
-
Wenn es meines Gottes Wille ...
-
一般および個別絶対性理論 なら...
-
神といひ上といへるもひとつに...
-
「神」は必要か?
-
堕天使ルシファーの力について
-
神は完璧ではないのだろうか。
-
神を信じない人へ
-
ナルニア国物語(原作)でどう...
-
無謬性
-
彼氏がクリスチャンです。
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
神といひ上といへるもひとつに...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
出雲大社でひいたおみくじの意...
-
ラテン語で創造神
-
堕天使ルシファーの力について
-
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
「神経」の語源について
-
アマテラスは 外国人である。
-
神は、存在しない
-
神は完璧ではないのだろうか。
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
春日灯籠の火袋彫刻
-
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
40歳無職童貞ニート友達無しっ...
-
「所産的自然」 は人間を指し...
-
エル(L?)には「神」という意...
おすすめ情報
№3お礼欄つづき
★ たとえば、神はオラクルという変わり者のおばさんをはじめ7柱いるとしよう。・・・
☆ 神なる無限は 7で割っても その商は元の全体なる無限です。つねに絶対性であり 非知です。
★ 「『われ神を見たり』と言い張る主観」は、オラクルらをかすりもしない。
☆ かするか かすらないかが 分かるか分からないか分からないのですから 特殊絶対性という仮説にしたがうでしょう。オラクルがあると仮定しての話ですが。
☆ とにかく 誰も思いつかなったよい神論(形而上学)でしょう。よく吟味・検証してみてください。放置しておくのは あなたの知性がゆるさないでしょう。
これによって 世の組織宗教は アウトですし 遅かれ早かれ自己解体します。
そして信仰も 各自内面に特殊絶対性なる神観を持ちつつの多様性のもとに 互いに変な原理主義的な思い込みによるケンカをすることもなくなるでしょう。