dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かつて、神の息吹によって人は生きると言われた。
しかし今は逆に、
神に血を流させる(与える)ことによって、人が神を生かすのであると私は思う。

これまで、神に血は流れていなかった。だから神と人は隔たっていたのである。
神が血を流す今は、神に血が流れている今は、もう隔たりは存在しない。

さて、神や仏に生かされてばかりの人は、この質問を正面には受け取れないかもしれないが、人が神を生かすことについて、自分が神を生かすことについて、思索してみてほしい。
その思索内容を、回答として寄稿していただければと思う。

質問者からの補足コメント

  • 言語置換ソフトウェアみたいなものもあった。
    これの事だとすると・・・

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/01 14:57
  • また、エジプト神話に出てくる神々は、優れた文化科学を有した人々であったと私は推察しています。地図を描けるとか、天秤で計量できるとか、天体の運行から季節と暦を導き出せるとか、農耕とか、そういった科学技術を持った人々が神々であったのではないかと。彼らの頭が時に動物であることにも、それぞれの職業の人々と縁の深い動物をモチーフにしたのではないでしょうか。鷹を飼っていたとか、羊を飼っていたとか、昆虫観察してたとか。http://www.ai-l.jp/HtEgy/chap6body-kami2.html

    そのような人々と、未開の人々が出会ったときに、王国が生まれたのでは?と私は想像しています。

    ニャンポコさんへの補足2に続く

    No.46の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/05 18:09
  • ニャンポコさんへの補足2
    天皇についてはほとんど知らないのですが、日本の天皇も元は武によって日本を統べた武王であったでしょう。また道教的な知識から天皇という語と語感を得たのであって、それは当時の日本の置かれた外交状況(対中国)から必要的に生み出された王位の一種であるでしょう。また、王が、神の権威を笠に着るのは民衆を制御するのに都合が良いからです。或いは天皇そのものを神とする見方は、より古代的と言えると私は思います。

    ところで日本神話の起源は、グレートジャーニーによって日本列島に到達した祖先から伝わる口伝がもとになっていると推察されます。イザナギとイザナミが舟を櫂で漕いで島に到達したところから始まるのはいかにもな感じが私的にはしています。

      補足日時:2020/04/05 18:13

A 回答 (82件中1~10件)

仏の定義として、真理に[sacca]目覚めた者です。



インドの言葉でブッダ[Buddha]となります。


神の定義として上の魂、より高い智恵や徳を有する高い世界に転生した生命だと思います。


インドの言葉でデーヴァ[deva]となります。

神や仏も、あなた方と同じ生命であり備え付け足されたものによってその形態が決まると思います。

何を修習し具足したかによると思います。

エジプトの神や神の化身とされた王は、智恵に優れ徳高く本当にそれに値する魂であったと考えます。

そう呼ばれる能力を得ていたと考えます。

神をより優れた要素を得た同じ生命と考えて身近に考えるなら、自らの行為や生活が神にとってもメリットをもたらすことが可能だと思います。

神を生かすことをこのように捉えました。

答えやすい質問、自らの行為を神にとっても恩恵のあるものとできる思索の点を称賛します。

善い知識と、善い仲間と、善い交際を得て、神を超え、ブッダとなり、この世界で最も尊ばれる魂となり、すべての苦しみを滅尽してください。

興味深い質問や丁寧な安らぎをもたらす言葉に感謝します。

有り難うございました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
終わりに、この質問を立てた初心を思い起こせる様な回答に出会えたことに感謝します。

> 善い知識と、善い仲間と、善い交際を得て、神を超え、ブッダとなり、この世界で最も尊ばれる魂となり、すべての苦しみを滅尽してください。

興味深い質問や丁寧な安らぎをもたらす言葉に感謝します。<

これは実に貴方様のことでもあるでしょう。

ありがとうございます^_^

お礼日時:2020/04/13 01:47

(゜-゜)(。

_。)(゜-゜)(。_。)

原始的なアニミズムから

御釈迦様のとなえたような
生け贄の廃止
また
キリスト様の説いたような
隣人を愛せよ

マホメット様の説いたような
偶像廃止

仏教に言われるような
色即是空


などなど、宗教的ではあるけど

色々な価値観が加わり

原始的なアニミズムから変化を繰り返したのかもですね!


色々な教えが!
どれが正解で、どれが間違えとかとか

ワシは宗教家でもないから
判断はしないし

どんな教えでも!時代や歴史を積み重ねて
現代にのこってますもんね


色々な宗教的な考え方なんかも
広く、薄く
社会に溶け込んでて
現代科学主義なんかも
社会に溶け込み

人って!
神から縁遠くなってますもんね

正解や間違えに意識が反応して

正解でもなく
間違えでもなく

人として、神と過ごしてきた
そんな記憶があれば


神に血を与えれるのだろうけど!

神に血を与えるってことは
神に頼らない
てな意味合いでもありますもんね


神に頼れるほど
現代は単純ではなくて

だから悩んでしまうのかも?
( ̄~ ̄;)


めんどくさいことなんかは
神様に任せるのが!

昔からの習わしでもありますもんね


神様を感じられるだけ
まだ、世の中捨てたものじゃないかも
しれないですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この度もたくさんの回答を頂きありがとうございました^_^
ワシさんは多くの人に理解のある方です。私としては、誰にも理解されないわしズムを披露していただける時を、何時か楽しみにしております^_^

正解や間違いではなく、定石を超えた新手、いや、そもそもの新しいルールやゲーム、遊び、観方、こんな世界があったのか!?と言う様な驚き、新鮮さを共に味わえる様な人物でありたいものです。

皆様も、たくさんのご回答、ありがとうございました。
こちらの回答にて、締め切らせていただたきます。
では。

お礼日時:2020/04/13 01:57

仏の定義として、真理に[sacca]目覚めた者です。



インドの言葉でブッダ[Buddha]となります。


神の定義として上の魂、より高い智恵や徳を有する高い世界に転生した生命だと思います。


インドの言葉でデーヴァ[deva]となります。

神や仏も、あなた方と同じ生命であり備え付け足されたものによってその形態が決まると思います。

何を修習し具足したかによると思います。

エジプトの神や神の化身とされた王は、智恵に優れ徳高く本当にそれに値する魂であったと考えます。

そう呼ばれる能力を得ていたと考えます。

神をより優れた要素を得た同じ生命と考えて身近に考えるなら、自らの行為や生活が神にとってもメリットをもたらすことが可能だと思います。

神を生かすことをこのように捉えました。

答えやすい質問、自らの行為を神にとっても恩恵のあるものとできる思索の点を称賛します。

善い知識と、善い仲間と、善い交際を得て、神を超え、ブッダとなり、この世界で最も尊ばれる魂となり、すべての苦しみを滅尽してください。

興味深い質問や丁寧な安らぎをもたらす言葉に感謝します。

有り難うございました。
    • good
    • 1

出自一緒です。

全てはネットワークです。
    • good
    • 1

仰る通りです。

つくづくそう思います。無限の神すでに、大工であり、アーティストです。でも私たちも大工であり、アーティストです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

作為無き創造とは縁の結びであるでしょう。

お礼日時:2020/04/13 01:43

そうですね。

そもそも創造創世とは全ての有限に、無限の意志が宿っている。これが全てに言える創造創世ですものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意志はどこから生まれるのか?
それは神の出自と一緒なのではないのか?
と、思いました。
そもそも意志が与えられたものならそれは意志とは言えないわけで、自ら起こすので意志なのであります。
どの様な小さなものも、意志を持ち得るなら、どの様な大きなものも、意志を持ち得るなら、これを等しいと言うのではないか。

お礼日時:2020/04/09 21:19

キサラギさんにとっても、キサラギ作品=人生生活にとって、宇宙全てが、キサラギ作品のマチエールでしかあり得ません。

これがキサラギさんの仰る、己の絶体をもって、神(の宇宙)と向き合う、交わることであると、私は理解しています。そして、私も同じく、この姿勢で挑んでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パワーワード出ましたね^^
全ては己がマチエールですか。
創造とはなにか。命とは膨らみであると太郎は言っておりましたね。
絶対感をもって生きる。
絶対に挑む。
熱く生きる。
英語さんの気迫が圧してますねw

言葉はそれぞれの理解があって当然であり、むしろそのようであるべきであり、その意味で、共通理解にこだわることは些末であると言っても良いほどに、独自の理解は重要な時があります。どのようなときかと言えば、それは自ら立つ時なのであります。
英語さんが燃えているならそれで結構なことです。私も青味から赤味がかって来ましたよ^^

完全に対峙するには、相手にも100%を発揮してもらわなければならない。マチエールの能動性と、己の能動性とがぶつかる時に、新しい潮流も生まれる。そのためにはマチエールはやはり生きていなければならず、対峙する対象(この質問では神)も生きていなければならない。
ただ絶対的存在であると言うだけでは不足であり、生きているからこそぶつかれる。相手にも主体があるからぶつかれる。
何時かは枯れるこの血潮であるからこそ、普遍性と絶対性があるのであります。
悲しみのある所にやさしさが存在するように、有限のところにこそ無限を超えたものが宿る。それが創造というものだと。私は思いました。

お礼日時:2020/04/09 20:31

全ては、太郎さんという作品のマチエール(素材材料)でしかないでしょう。

全ては、太郎さんの手のひらのなかでしかなかったでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メディアへの露出の話ですね。
そうだと思います。

お礼日時:2020/04/09 16:07

キサラギさん。

人は自分の見たいようにしか見ず、聞きたいようにしか聞かず、考えたいようにしか考えません。誰かに感化を及ぼすなんて、ほんとうは至難の技なんでしょうね。人間って頑固です。だから、「ことば」と言われたキリストは十字架刑という公開処刑を受けたんでしょう。言葉というものは、おしゃれで綺麗で見た目も耳障りも良いものだとは限りません。ヨハネ福音書の、神とともにあった「ことば」は、人の世に三十数年間、沈黙のうちに住まわれた。そして人間の暴虐により「ことば」は一網打尽にされた、と見えた。イザヤ書53章には、「ことば」としてのキリストの一生が、一篇の詩として綴られています。

私たちの聞いたことを、だれが信じたか。
主の御腕はだれに現れたのか。
彼は主の前に若枝のように芽生え、
砂漠の地から出る根のように育った。
彼には、私たちが見とれるような姿もなく
輝きもなく、
私たちが慕うような見ばえもない。
彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、
悲しみの人で病を知っていた。
人が顔をそむけるほどさげすまれ
私たちも彼を尊ばなかった。
まことに彼は私たちの病を負い、
私たちの痛みを担った。
だが、私たちは思った。
彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。
しかし、彼は
私たちの背きの罪のために刺し通され
私たちの咎のために砕かれた。
彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし
彼の打ち傷によって私たちは癒された。
私たちは皆、羊のようにさまよい
おのおの自分勝手な道に向かって行った。
しかし、主は私たちのすべての咎を
彼に負わせた。
彼は痛めつけられた。
彼は苦しんだが、口を開かない。
ほふり場に引かれて行く小羊のように
毛を刈る者の前に黙っている雌羊のように
彼は口を開かない。
しいたげと、さばきによって彼は取り去られた。
彼の時代の者で、だれが思ったことだろう。
彼が私の民の背きの罪のために打たれ、
生ける者の地から絶たれたことを。
彼の墓は悪者とともに設けられ
彼は富む者とともの葬られた。
彼は暴虐を行わず、その口に欺きはなかったが。

秘められた「ことば」が血を流しました。「ことば」が沈黙のうちに闇に葬られました。荊の冠をかぶせられ、むちで打たれ、長時間苦しまなければならない十字架刑を耐えて「ことば」は封印されました。両腕と両足に打ちつけられた釘によって血が流れ、時間が経過するごとに骨と肉、骨と骨とが引き剥がされました。人は自分の見たいようにしか見ず、聞きたいようにしか聞かず、考えたいようにしか考えない。当時の人々は、栄光の王として世界に君臨するメシヤを待望していましたが、イエスに失望したのです。イエスは彼らがどう思っているのか、知っていました。そして心の闇もご存知でした。だから、すべての「ことば」を発することはありませんでした。
私は今も、イエスが血を流した意味を考えます。私たち人間の罪を背負うために、苦しみを受けられたイエスキリストという方を、私は神さまとして信じました。信じる、ということが、血を流すほどに私たちを愛してくださった方に応答することだと思ったからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の罪咎を誰か他の人が肩代わりすることは出来ない。
他人の罪咎を、自分自身が肩代わりする事も出来ない。
もしできたとしても、それでは罪咎を抱く彼の自立を妨げることになってしまうだろう。そのような行為は実はやさしくないのです。
このように考えてみれば分かる。
自分の罪咎を、自分の親しい敬愛する人が、代わりに背負って死んだとしよう。
その時、自分はひどい後悔の念に苛まれ、自分が当然に死ねばよかったと思うであろう。悪人以外は。

自ら、自身の過誤を知った時、人は懺悔する事も出来る。二度とその過ちは犯さぬと誓い、自らを律して生きる事も出来る。
自らで自らを律するので、○○でなければならぬとか、○○してはいけないとか、そういった規則から解き放たれる。

イエスと同じ時代、地域を生きた人々が、聖王を期待していたのは分かる。しかし聖王が思ったような人であったどころか、礫に遭って死んでしまったとなれば、絶望するのも無理はない。彼らの生活、そして人生は苦しかったであろうからです。
神の言葉によって人は生きるのであると言うことを、多くの民衆は理解できなかったかもしれない。
彼らにはパンこそ必要であり、パンを得られる、自分たちの自由になる土地こそ必要だったのです。
しかし彼らが為政者に代わって土地を手に入れたとして、果たして理想的な自治は行えたのだろうか。やがて土地や水を争って、分裂し、結局また支配者を生み出したのではないだろうか。

神の言葉によって生きない限りは、パンによっても争いを生じてしまう。それが当時の多くの人々の性質であったのではないだろうか。
人が人に従うのではなく、神に従うなら世は上手くいく。そう考えた者もあったかもしれない。
でも、私はこう考えます。
人は、自分自身の本心に従ってこそ、世を渡り切ることができる。
他の誰であっても、師であっても、聖者であっても、たとえそれが神であっても、自分以外の何者かを頼ってはこの海(=世)を渡ることは出来ない。目的地も、経路も、方法も、全ては自分次第だからです。
聖でさえ真には頼れない。俗ならば言うまでもないことです。

キャラさんは真っ直ぐな人でしょう。それは文面を見ればわかる。真っ直ぐな人は恐れることは何もない。神やメシアを信じていたとしても、彼が自分を信じない日はついにないと思われる。

お礼日時:2020/04/09 16:06

今回は余談を二点ほど。



現代では、「根拠のないことを言うな」ということが半ば常識というか半強制的に
なっているように思っていますが、それはそもそも学者の世界です。
一般人は、知識は少ないのが普通です。また、今回のコロナの件でも、知りえない
情報というものがあるはずです。ですから、メディア等から仕入れた確かな情報の
範囲で物を言うから、みんな同じことばかり言っている訳です。
すると、その限られた範囲から出られなくて、まったくもってつまらない訳です。
進歩もないです。

学者だって、常識の範囲から抜け出したくて大胆な仮説を立て、それを証明し科学が
進歩してきたのであります。

一般大衆が完全に根拠のないことを言わなくなったら、支配されきると思います。慢
心・保身の既得権益者達に。すでにそうなっているかなという気がしますが。

>圧倒的に膨張して一億人ほどになるとするならば、生身の人間ではどうしようもな
いわけで

もう一点はここで、現代は「権威としての神」が死んでいると思います。宗教は勿論
のこと政治家にも大企業にも権威は消えていると思います。あるのは、自分のみの利
益を得たいという心で、だからくっつこうとしているということだと思います。

いわゆる「乱世」です。

乱世とは、次の権威が固まるまでの過渡期であると定義できると思います。
現代にはインターネットというものがあり、様々なIT技術が存在します。まだまだ活
用される余地は多分にある、とホリエモンなんかも言っていますし、その通りでしょ
う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

根拠の無いニュースで、フェイクニュースというのが流行っていますが、このフェイクニュースの背後には必ず意図がありまして、いうなればその意図こそがフェイクニュース自体の出自(存在根拠)となっていると言えます。
同じように見れば、根拠のある行動、根拠のある発言というのは、常に背後に意図のある、いわば作為的なものなのであって、その小細工感がつまらなさを生んでいるのかなとも思います。

アインシュタインの「理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは、私には一度もない」という言葉に見られるように、
根拠を持った思考や行動は常に、ポテンシャルからみて一回り二回り以上、小さいものにしかならない。
常に、ああしたらどうか、こうしたらどうかという予測のもとに考えたり発言したり行為したりする習慣は、内向き志向に直結するパターンであり、想像外、予想外、の事に出会う事を忌避しているような態度でもあります。

今、一億人を超える国家も地上にはいくつかありますが、ほとんどは、憲法か、或いは教義(イスラム国家など)によって表現されるところの精神によって、まとめられていると私は思います。日本の場合は天皇がいて、それが日本民族統合の象徴として機能している部分もあるでしょう。この場合、天皇の振る舞いや言動が、日本人の精神性として尊重されることになるわけです。

今の一番の権威は何か?と言えば、人気かも知れません。総理大臣ですらある意味人気投票で決められる。天皇がパレードを行えば人だかりができる。

未来にはこのようになると私は予想します。
人に知られないことこそが価値のあることだと知られるようになる。
開発されていない景勝地が、最も美しいように。
自らの心の中に、そして世界にフロンティアを見て、それを多数と共有しないこと。
それがモードになると思われます。
人気自体に人気がなくなるわけですね。
そうなれば、愚民政策は通じなくなり、衆愚政治も興らなくなるでしょう。

お礼日時:2020/04/09 15:30
1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!