
1. 日本人のあいだでは 同一人物において複数の宗教が混在していると言います。この事態や情況をどう捉えるか?
▲ (ヰキぺ:無宗教) ~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%AE%97 …
§ 日本と無宗教
思想が変わらない同一人物が、
神社や寺院へ同じ日に参拝に行ったり、
結婚式は牧師の司式のもとで神に誓いを述べ指輪を交換する「キリスト教式」、
葬儀は僧侶が声に出して経典を読み上げる「仏教式」を行ったりするなど、
複数の宗教が混在しているのも特徴である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2. けれども宗教なら――思想となったオシへにおいてであるけれど――信じる対象としての神を示している。つまり無宗教なる情況にあって実際には いくつかの宗教のそれぞれの神が混在している。・・・
というからには そこに――必ずしも純理論的な判断ではないけれど――普遍神のいろんな貌が垣間見えている。と言えないか?
2-1. 普遍神の息吹きが吹きこぼれて来ている。あるいは 普遍神のチラリズム。つまり オシへに如何にかかわらず 名の異なる神それぞれは 普遍神の分身である。
3. あるいは 無神論という実態。
▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本は無宗教が52%となっており、世界9位の無宗教率となっているが、
無宗教を標榜しながら家に神棚や仏壇を用意し、
正月になれば神社や寺院に初詣に出かけるなど、
宗教との関わりを一切断ち切るヨーロッパ社会における無宗教とは事情が異なる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4. すなわち ヨーロッパ社会における無神論は・つまりこのようにいっさい神を掲げない無神論は けれどもやはり普遍神のもうひとつの貌であるはずだ。
4-1. 神道の神々・仏教の神・キリスト教の神エトセトラエトセトラというように名の異なるかたちでそれぞれ分身を生み得た普遍神は 絶対性として絶対有である。
それに対して 無神論は けっきょく絶対無なのだから 互いに真無限としてひとしいかたちで絶対有=絶対無であり やはり普遍神のもうひとつの貌にほかならない。
☆ 自由な批判にてご教授ください。
5. 無宗教という名の諸宗教の――じっさいにはうすくあわいかたちでのいくつかの神の――混在なる情況は しかしながら 普遍神のそれぞれ分身どうしであるといった・きわめておだやかな〔もともとの互いの〕和解のあり方をしめし しかも何の無理もなく人びとの生活現実である。
5-1. このような日本人のあいだで無理のない生活現実となっている神々のデモクラシは ひとの自然本性――信教・良心の自由 ゆえに 具体的な神どうしの互いの対等という基礎――にのっとっていると思われる。ならば 世界にとってのぞましき未来社会であるか?
5-2. 《有る神》派と《無い神》派との平和的共存をも見据えたいのであるが どうか?
6. しかししかししかし 世の組織宗教はいったい何をやっているのか? おしえてください。タコツボから出て自己解体の道しかないのではないか? (オシへは 経験思想としてのこる)。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この場に投げ込まないとあなたからヒントがもらえないからねえ。
いつも放り込むだけなのは申し訳ない。
ーーーーーーーーーーーー
イエスは死の7日後に復活したという故事
あ~あ、世の中とはくだらない。
キリスト教の教会で入信を認めるのは、日本の場合はコノ「イエスは死の7日後に復活した」というのを、信じて一切疑わないことだそうだ。
他国のいきさつは知らんけども、日本ではこのバカげた話を信じると、宗教にその人の人生の全てがむしり取られる。
私が何故馬鹿げていると思うのか、納得できる説明をしよう。
現代の心理学の研究者が、患者から相談を受けた事例で、老夫婦で伴侶に先立たれた片割れが、伴侶と生前を過ごした寝室で寝ていると、生前の伴侶をありありとその目で目撃して驚くのだそうだ。
こういうのは心理学では、睡眠状態で記憶の整理をするときに、人生の多くを共に過ごした伴侶をありありと思い出す。そして睡眠から覚醒の途上で一定の条件が整うと、記憶の中の伴侶が、現実にまだ、その場にいるような克明な体験をする。
この世とあの世の接点という奴だよ。
現代ではこういうことは医学的に了解されている。
イエスはそれと関連すると考えると合理的だ。
こうだ、
「イエスは死の7日後に復活した」というのは、生涯を共に過ごした伴侶と同じ、あの世とこの世の邂逅を証言した記述で、要するにそうした人物は、自らが生きることが十字架にかかったイエスと共に生きることであるというほどに、イエスを深く理解して、自分の生涯でイエスがともに寄り添っていた。
このイエスを理解しているという事が重要だが、だからこそキリスト教の信仰心を試す、うってつけの命題になった。
だから、この故事を信じるならキリスト教徒だという事だ。
私の場合は、こうして納得できる説明をしているからには、自分でもこの故事を信じていない。
理解しているからだよ。
したがって私はキリスト教徒ではない。
こういうのも哲学カテゴリーの知的ゲームになりえて、じゃあ信じる条件とは何かご回答ください。
こうした哲学を先に進めるための助言になりますから、お互いにとても有意義です。
ご回答をありがとうございます。
★ 信じる条件とは何か
☆ 無条件です。文字通り無条件。おまけに言えば 神ないし信仰は 無根拠です。
ただ 神なら神 キリストならキリストといったその名を 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること。これが 《信じる》です。
▲ (ヨハネ福音) ~~~
1:12 しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。
1:13 それらの人は、血すじによらず(☆ 世襲ではなく・身分門地に関係なく)、肉の欲(肉の意志ないし感性)によらず、また、人の欲(人間の意志)にもよらず、ただ神(神の意志)によって生れたのである。
▲ (ローマ書) ~~~
1:17 神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」(*)と書いてあるとおりである。
* 旧約・ハバクク書 2:4 ~~~
見よ、その魂の正しくない者は衰える。
しかし義人はその信仰によって生きる。
~~~~~~~~~
~~~~~~~
ぎゃくに言うと 何か条件がついていたり根拠をもとめたりするならその場合は 《非思考の信じる》ではなく《思考ないし感性(考える&感じる)の意志》によって信じる・つまりは認識し理解するといった意志行為になります。
☆ 教会に属する信者となる場合は――わたしは かかわりたくないですけれど―― 一定の試験や面接があるようです。カテキズムといった教理をまなぶ必要があります。
これは カトリックの場合ですかね。プロテスタントの教会の場合は どうなんですかね そう言えばよく知りません。むろん 洗礼などの儀式はあります。
イエスの復活は 三日目ですよね。金曜日にはりつけに遭い 土曜日を経て日曜日に復活した。
なお:
★ イエスに寄り添う
☆ といったことは あってもなくてもかまわないでしょう。信仰の決め手ではないはずです。何の関心もない場合にも 神の意志がその人にはたらくことがあり得ます。
No.9
- 回答日時:
マジカルさんを探索中。
何処にいるかわかれば、
教えてください。
グー内で登場アドレス探索中。
応神・神功皇后紀に出て来る
古代中国・朝鮮人名と本国人の名前の違い分析をお勧めします。
天日矛・ミシコチハトリカンキ・木羅斤資など。
スサノヲはここと付き合っていた気がする。時代は違いますが。
古代の半島史には かかわりがあるでしょうね。
途中から わたしは あきらめていますが。
マジカル氏のブログです。:
〇 ブログ:ペガサスの明日は、どっちだ!
https://ameblo.jp/pegasus353/entrylist.html
No.8
- 回答日時:
>「★ これは時代を超えて
培った古代人の秘密保持の知恵という気がする。
ブラサンもこれを研究することを勧める。
☆ その《秘密》の何たるかが分かって関心を惹かれればですね。」
多分、裏古事記という秘密文書が宮内庁か皇室に秘匿されている気がする。
南朝が持って行けずに北朝が秘蔵。
探索を勧める。
継体は絶対に雄略の息子ではありません。これは断言します。
No.7
- 回答日時:
これは トラウマと虎馬(こば)むとのあいだの意味の連関が いまひとつのように思うんですがねぇ。
言語学や日本語のカテは むかし 参加したことがありますが。・・・
No.6
- 回答日時:
古代人は年齢と暦について
凡人・現代人には意味不明な
特別の年数の数え方があった気がする。
その数え方が
「年齢インフレ」というか
誇大数値というか
とにかく
実際に流れた年数・日数とは
違う流れで、時間と暦を
計測した気がする。
だから、神武が127とか137
多分、古事記では神武東征に費やした年数が
日本書紀より10年長かった、だから年齢が10年増えた。
雄略が61とか124とか奇妙な年数になるのでしょう。
多分、61は眞年齢を多少大きく表現
124はさらに倍以上に表現。
但し、単純に2で割れば意味がほぼ通るというのは
「馬鹿の一つ覚え」と思っています。
怒らないで冷静に聞いてほしい。
ほかにも
天照大神:105000歳
天忍穂耳神:1794300歳
ニニギ:318542
ホホデミ:637892
ウガヤフキアヘズ:836042
ニニギ~ウガヤフキアヘズまでは
今述べた数値を合計すると
日本書紀のいう
1792470余歳に近似。
正確には
1792477
ほかにも神武~雄略くらいまでは
日本書紀の数値(主に在位)に100を足すと
ほぼ古事記の年齢に近づく。
例:崇神は68年在位で100を加えて168と加工。
実際は28年しか在位せず。
このように古代人は特別な数学で数字を加工して
誇大に魅せ、日本の国民性を自慢。
残念ながら意味は未解明。
これは時代を超えて
培った古代人の秘密保持の知恵という気がする。
ブラサンもこれを研究することを勧める。
★ 古代人は年齢と暦について
凡人・現代人には意味不明な
特別の年数の数え方があった気がする。
☆ ほおう。
★ その数え方が
「年齢インフレ」というか
誇大数値というか
とにかく
実際に流れた年数・日数とは
違う流れで、時間と暦を
計測した気がする。
☆ 数え年よりも 余計にですか?
★ だから、神武が127とか137
多分、古事記では神武東征に費やした年数が
日本書紀より10年長かった、だから年齢が10年増えた。
☆ 記紀のあいだの差じたいについては 考え得るとは思います。
★ 雄略が61とか124とか奇妙な年数になるのでしょう。
多分、61は眞年齢を多少大きく表現
124はさらに倍以上に表現。
☆ こういう場合ですね。オホキミの位の承継の関係で 一人ひとりの在位年数や生涯年数をあやつったときに 辻褄を合わせなくてはならなくなる・・・ゆえ?
★ 但し、単純に2で割れば意味がほぼ通るというのは
「馬鹿の一つ覚え」と思っています。
怒らないで冷静に聞いてほしい。
☆ はア。
★ ほかにも
天照大神:105000歳
天忍穂耳神:1794300歳
ニニギ:318542
ホホデミ:637892
ウガヤフキアヘズ:836042
ニニギ~ウガヤフキアヘズまでは
今述べた数値を合計すると
日本書紀のいう
1792470余歳に近似。
正確には
1792477
☆ このくだりは 分かりません。
★ ~~~
ほかにも神武~雄略くらいまでは
日本書紀の数値(主に在位)に100を足すと
ほぼ古事記の年齢に近づく。
例:崇神は68年在位で100を加えて168と加工。
実際は28年しか在位せず。
このように古代人は特別な数学で数字を加工して
誇大に魅せ、日本の国民性を自慢。
残念ながら意味は未解明。
~~~
☆ 中間報告ですね。
★ これは時代を超えて
培った古代人の秘密保持の知恵という気がする。
ブラサンもこれを研究することを勧める。
☆ その《秘密》の何たるかが分かって関心を惹かれればですね。
No.5
- 回答日時:
神様はどこから人の時代に入るのでしょうか。
イザナギからでしょうか。
それとも天照大神からでしょうか。
それともイザナギ以前にも
人の時代に属する神はいたのでしょうか。
アダムが天御中主
ノアが国常立、
スサノヲがアブラハムとかいう解釈は
サラが天照大神
一つの対比に見えませんか。
アブラハムはイスラエルという異名ありますね。
イスラエルは国名ですが、元は人名でしたね。
同一ではなく、モデルのあてはめですが。
日本神話と旧約聖書の
神様と聖人の比較。
★ 神様はどこから人の時代に入るのでしょうか。
★ イザナギからでしょうか。
☆ そうでしょうね。
アメノミナカヌシら独り神になった神々は 何らかの根源を求めて捉えたところの神でしょうし。
基本は ムスヒ(生す霊)すなわち生命性(生命力)ではないかと思います。
あと 自然の現象・チカラがくる。
そこへ キ(男)とミ(女)というじんるいの祖先が登場。
(そのあと 島々を造ってもいますが)。
★ それとも天照大神からでしょうか。
☆ やっぱりアマテラスは 頼りないキャラですね。だって アマノイハヤドで ストリップショーに人びとが笑い転げている光景を耳にしたら 自分は要らないのかと不安になり 戸をそっと開けて外をのぞいたっていうんでしょ?
★ スサノヲがアブラハムとかいう解釈は
☆ おもしろいと思います。
スサノヲだけが 自由なんです。スサノヲのこうべに神が王としてやどった。
アブラハムから 神の信仰が始まります。(その後の経過にもとづき 人びとは じんるいの祖にまで想像をおよぼして アダムとエワの物語をつくったのです)。
【Q:スサノヲにおとづれた神の国】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13063511.html
☆ そらさんも 回答を寄せてくれましたね。
★ アブラハムはイスラエルという異名ありますね。
☆ いえ。知りませんでした。
★ イスラエルは国名ですが、元は人名でしたね。
☆ ヤコブ・イスラエルではありますが。
No.3
- 回答日時:
武烈天皇は暴君として悪政の限りを尽くしたと日本書紀にあるが、
実はそれとは正反対に「日の暮れるまで政務に従われ、知らないでいる無実の罪などは必ず見抜いて明らかにされ、訴えを処断することがうまかった」
とあり、実は当時、中国や百済の末多王の話などが出て来る。
末多王もかなりの暴君で悪政を行ったとある。
次の継体天皇を応神・垂仁系ということで
王朝交代を意味づけるために
武烈天皇を無理やり暴君に仕立てたのではなかろうか。
古事記には武烈天皇に関し、悪政の話はまったくない。
つまり、悪政は作り話。
中国でも夏が倒れて殷が立つ時
殷が倒れて周が立つ時、
いずれも最後の王は暴君悪政。
これらをモデルにむりやり
武烈天皇を暴君悪王に仕立てたのではなかろうか。
ということで、本当は武烈天皇善王説を掲げたい。
★ 武烈天皇は暴君として悪政の限りを尽くしたと日本書紀にあるが、
実はそれとは正反対に「日の暮れるまで政務に従われ、知らないでいる無実の罪などは必ず見抜いて明らかにされ、訴えを処断することがうまかった」
とあり、実は当時、中国や百済の末多王の話などが出て来る。
☆ 私見では 雄略ワカタケルの大悪ぶりの一種の緩衝役として描かれていると見ます。じっさいにそうであったかも知れないし 必ずしもそうではなかったのにそう描いたのかも知れない。
★ 末多王もかなりの暴君で悪政を行ったとある。
次の継体天皇を応神・垂仁系ということで
王朝交代を意味づけるために
武烈天皇を無理やり暴君に仕立てたのではなかろうか。
古事記には武烈天皇に関し、悪政の話はまったくない。
つまり、悪政は作り話。
☆ 垂仁イクメイリヒコイサチは 基本はイリ系だと思います。
★ ~~~
中国でも夏が倒れて殷が立つ時
殷が倒れて周が立つ時、
いずれも最後の王は暴君悪政。
これらをモデルにむりやり
武烈天皇を暴君悪王に仕立てたのではなかろうか。
ということで、本当は武烈天皇善王説を掲げたい。
~~~
☆ 前政権悪玉説というのがあるようです。
前任者の不祥事をあばいて現政権の支持を得ようとする手口。武烈ワカサザキは そうではないように感じますが。
No.2
- 回答日時:
1. 日本人のあいだでは 同一人物において複数の宗教が混在していると言います。
この事態や情況をどう捉えるか?これについて
家の中に
仏壇と神棚があるのはまずいですか。
初もうでは神社と寺両方巡る。
墓参りは寺。
大学はキリスト教系卒業。まあ、入学試験には
宗教は関係なく学科試験成績だけで合格だった。
同時に当方はハリツケ復活は
2人キリスト説主張でしたね。
ご回答をありがとうございます。
★ まあ、入学試験には
宗教は関係なく学科試験成績だけで合格だった。
☆ これは 当然でしょうね。信教の自由ゆえ。
★ 同時に当方はハリツケ復活は
2人キリスト説主張でしたね。
☆ それだと へブル書 8 章(=エレミヤ書 31:31~ )の《あたらしい契約》の記事に対応したメシア(=キリスト)の登場が オジャンになってしまいます。
新約では 《主を知れと言っておしえることはなくなる》=組織宗教の消滅を語っています。
【Q:組織宗教の消滅――という《あたらしい契約》】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13333516.html
★ ~~~
家の中に
仏壇と神棚があるのはまずいですか。
初もうでは神社と寺両方巡る。
墓参りは寺。
大学はキリスト教系卒業。
~~~
☆ これでよい・これがよいと言おうとしています。
なぜなら それぞれの神は みな普遍神の分身であるからです。
でたらめな混在ではなく 同じ普遍神のいくつかの貌がことなるだけであり それぞれの貌に応じて人びとは 普遍神に向き合う。
これでよいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 12 2023/03/08 08:50
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 11 2022/09/16 19:04
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 宗教という宗教は――そのオシへを神とするかぎり―― アホンダラ教である。 2 2022/04/05 05:57
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 神は 《〈有る神〉と〈無い神〉との重ね合わせの姿》で人に現われるが どちらかに確定するわけではない 1 2023/03/20 09:09
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間は死んだ後、どうなるのか...
-
宗教団体と人間関係
-
本当の宗教
-
ポストモダン型犯罪ではなぜ加...
-
<海外で無宗教だとは言えなく...
-
インドの宗教について
-
男性の禁欲について教えて下さい
-
サクッと宗教の勉強をしたいん...
-
宗教について
-
私は生身の人間です^^。
-
哲学カテと宗教カテについての問答
-
共産主義は世界宗教ですか?
-
日本人は無宗教なのか
-
なぜ人間は宗教をつくりだすのか?
-
イルミナティって結局何ですか?
-
GodとLordとChristという...
-
BLEACHの ユーハバッハの名前の...
-
哲学と宗教は、どのあたりが境...
-
カトリック教会の階級
-
キリスト教とは弱者救済の名目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ムスリムの方には むしろ質問があります。
偶像崇拝の禁止をめぐってです。
クルド人の方とうかがったので 母語はペルシャ語でもアラビア語でもないわけですが――クルド語とペルシャ語とは 印欧語族として親戚のような関係はあるでしょうか―― 要するにうかがいたいことは こうです。:
アラビア語が 神の話した言葉として受け留められているのですが でもアラビア語とてほかの言語と同じ人間の言語ですので 言わば仮りの姿だと思われます。仮象ですね。
つまり 仮象としてのアラビア語が 神の言葉だと捉えられるなら それは ひろい意味で偶像崇拝のような現象だと見なされることがないのでしょうか? これです。
失礼な言い分になりましたら あやまります。よろしくどうぞ。