
No.3
- 回答日時:
訂正です
>導線は0.9mm程度の太さで、その半分程度は絶遠・保護用の外皮である
導線は0.9mm程度の太さで、絶遠・保護用の外皮を含めて1.5~2mm程度の太さとなる
それからNo.の説明は多重化といいますが、NTT局から先のことで、ユーザ~NTTでは行われておりません(NTT~ユーザの途中まで光で多重化してある場合もあります、この場合ADSLは使用できません)
わが家でADSLが使えない訳がやっと解りました多重化とゆうことなんですね。電話線の太さの質問でこの訳もりかいできました。ひとつぶで2度おいしいおもいをしました。 ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
1:家庭に引き込む電話線の導線は0.9mm程度の太さで、その半分程度は絶遠・保護用の外皮である
2:集合した電話線の導線の太さは0.4~0.5mmであり、外皮も薄い(絶遠のみ対応、保護は束になった全体の外皮)
電話線の導線の太さは、NTT局からの電話線の長さにより、規定の抵抗を超えないように決めます(太くなるほど抵抗が下がる)
通常使用されるのは 100~400回線用の電話線です、それ以上の場合は複数使用されます
小規模の場合10,20,30,50回線のものもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームテレホン…普通の電話が使...
-
NTTの電話回線が契約解除されて...
-
モジュラージャックがないんで...
-
電話にでるとピーと鳴る
-
12桁の電話番号ってあるんですか?
-
デュアルSIM運用時の着信と復帰...
-
固定電話番号に電話したら、ソ...
-
0120の電話って、受信者がわが...
-
公衆電話からの電話は、出たほ...
-
家に従来の固定電話は必要です...
-
現在つかわれておりません ショ...
-
ひかり電話の基本料金
-
電話切断中の、対処のしかたっ...
-
子供の携帯を一時休止にしたい...
-
NTTのインターネット利用料...
-
固定電話、料金未払いだとどう...
-
光電話について
-
受話器が外れてたら、電話代が...
-
固定電話が1度鳴って切れてしま...
-
「しばらく」って何分ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報