重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お正月にする事について情報を集めているのですが、
今のところ具体的な例に出会っていません…。

そこで、地方ごとに聞いてみたいのですが、

・北海道
・東北
・北陸
・関東
・中部
・関西
・中国
・四国
・九州
・沖縄

この各々の地方で、これはユニークじゃないかな~?
というお正月の行事等あったら、教えてください!

例えば「北海道はオセチを大晦日の内から食べてしまう」とかいう、簡単なものでも結構です!(←これはさっき見つけた話ですが)

特に県で、っていうのがあれば、県名を明記してくださってもいいです!

よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

四国香川県出身です。


私の両親も香川県出身です。

香川のお正月といえば、あんこ餅入りの雑煮です。
白味噌の汁に、にんじん、大根、鶏肉、あんこ餅が入っています。
    • good
    • 0

こんにちは。


神戸市中央区のものです。

うちは、大晦日の晩御飯にとろろを食べます。
これは、神戸でもごく一部のみのような
気がします。

我が家のお雑煮は、
元旦がおすましで、具は
・焼き穴子・小芋・金時人参・雑煮大根・干し椎茸
2日が白味噌で、具は
元旦の具にほうれん草と焼き豆腐が加わります。

これは我が家だけかもしれませんが
この辺りでは焼き穴子はかかせません。
    • good
    • 1

岩手人の母を持つ北海道人です。


かなり文化がミックスされています。
まず、お雑煮は澄まし汁です。
具は鶏肉・ニンジン・玉ねぎ・蒲鉾などが入っていました。
餅は丸餅のときもあったし、切り餅のときもありました。
そこの所はある餅を使うので、かなりアバウトです。
でも、あんこは入ってません。

お節は結構一般的に言われている物とほとんど同じです。
北海道ではその他に、[飯寿司]というものを食べます。
基本的に鮭をつけるものが多いです。
中にはほっけやニシンを漬けた物があります。
ほとんどの家庭で漬けますね。

あ、確かにお節は大晦日の夜から食べます。
流石にお雑煮は出てきませんが。
そういえば今気づきましたが、おかしいですね。

特筆すべきものがあるとすれば、
1月2日になると地元の神社では、
『騎馬参拝』なるものが例年行われます。
他のサイトから引用すると、
『同町の西舎から浦河神社までおよそ10キロの道のりを
馬に乗って参拝し、人馬の無病息災と馬産振興を祈願するという、
馬産地の正月にふさわしい神事。
乗馬が浦河神社の101段の階段を駆け上がる姿が勇壮だ。』
石段が怖くて登れずにいる臆病な馬もたまにはいます。
今年の写真です。
http://www.h5.dion.ne.jp/~nupuka/page012.html

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~nupuka/page012.html
    • good
    • 0

四国・愛媛県です。


普段日のお雑煮は、お餅の入ったお雑煮ですが元旦のお雑煮はお餅が入りません。すまし汁に里芋と昆布が入っています。これは愛媛でも東の方だけかもしれませんが(^^;
香川の高松あたりはアンコが入ったお餅のお雑煮だとききました。
    • good
    • 0

沖縄です。

県内でも地域によって違いますが比較的内地のお正月に近いと思います。(おせちなど)

大きな違いといえばお正月が3回(地域によって)あるところでしょうか・・・。

(1)元日

(2)旧暦の元日:ウミンチュの多い糸満市は新正(新暦のお正月)を盛大にせず旧正を大きくする為糸満市の公立学校は半日となる。

(3)宮古や大宜味村の一部ではあの世のお正月として旧暦の1月16日にお墓参りをする。(他の地域でもあるかもしれませんが有名なのはこの二箇所)

私が知っているのはこのくらいですが・・・
    • good
    • 0

こんにちは。


長野県(の一部かもしれませんが)元旦はお雑煮ですが、2日はとろろご飯を食べる。

他の地方で聞いた事がありませんので。
ただし我が家だけでなく、その日の為に近隣のスーパーでは
『お正月用品』としてちゃんと品揃えしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、助かります!

とろろご飯ですか~。初めて聞きました。
スーパーで揃えてあるってことは結構たくさんの人がとろろご飯食べているんですね。

お礼日時:2004/12/22 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!