dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サザエさんの時代設定はいつ頃の設定になっているんでしょうか?サザエさんの世界ではパソコンもスマホもコンビニも出てこないんだと思うんですが、ちびまる子ちゃんの世界よりも新しい気もするんですが、回答をお願いします。

A 回答 (5件)

サザエさんのアニメの設定は1970年代末か80年代頭です。



理由
・波平さんやマスオさんが乗っている山手線が103系
・茶の間のテレビが据え置き型の茶色いキャビネット型
・冷蔵庫が色付き

103系は1964年に登場し1980年代まで山手線に使われた。
据え置き型のテレビは80年代初頭までのデザインで、82年ぐらいにはテレビの外側がプラステック製に変わっていく。
緑などの色付きの冷蔵庫は70年代末までの流行で、80年代になると白が主流になっていく

などの事からこれぐらいの時期だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/11/14 00:14

サザエさんの世界観ってフシギですよね。

服装、人物像、内外装や街並みは、原作漫画のままで、漫画の連載が終了したのが1974年なので、それ以前ということになりますが、1961年東京生まれの私から見れば、1965年以前の戦後としか思えません。ある程度は世相を反映してきたとはいえ、人物設定などは1946年に連載が開始した時の設定のままなのでしょう。ワカメやカツオも永遠に子供ですしね。

ただし、テレビアニメ版は、2002年まで東芝一社が提供していたので、家電製品だけはどれも最新型でした。パソコンや折り畳み式の携帯電話が仕事の現場で普及し始めたのが1990年代末ですので、家庭や子供が中心の「サザエさん」でそういうものは登場しないままですよね。

ちびまる子ちゃんは、1965年5月生まれの作者であるさくらももこさんの子供時代をもとにしていて、まるちゃんは永遠の小学3年生ですので、西城秀樹や山本リンダ全盛期の1974年ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/11/17 23:34

元々は「よりぬきサザエさん」という傑作回を集めたもの(といっても4コマですけどね)を元にしているように思えます。

なので、戦後の少し生活が安定し始めたかどうかという頃から、高度経済成長の入り口前ぐらいまでかな、と思います。「お魚くわえたドラ猫」というのも、戦後の食糧事情を反映したもので、ドラ猫もサザエさんも生きるのに必死、だから盗まれた魚を取り返すべくサザエさんは殺気立っています。何にせよ、穴のあいた畳を座布団で隠したり、都電(今の言葉ではトラムというべきか)乗り場が暗くて真っ暗とか、精神を病んだ人が徘徊していて「松沢病院!」とかついつい口走ったりと、そのままアニメ化するとピー音だらけでしょうね。

TVのサザエさんは、そういった貧しい時代は通り越して高度経済成長もひと段落ついた頃、多分80年代の一瞬をターゲットにしているように見えます。ファミコンも携帯もPCも出てくる前で、本当の御用聞きが残っていた時期です。

まる子は多分75年から80年直前ぐらいの時期ですから、TVのサザエさんの方が新しい時代の話に見えるのも納得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/11/17 23:34

元の原作が戦前戦後も踏まえての長期連載ですからねえ。


(原作の方には戦中エピソードなどがあります)

テレビアニメの方は原作の延長上で時代に即した要素を追加したり変化させたりするので、時代設定は不詳です。
俗にサザエさん空間と言われるぐらい時代の概念のない特殊な環境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/11/17 23:35

原作では終戦後~昭和30年代だと思います


(初期の原作にワガママを言ったワカメをサザエが駐留しているアメリカのMPつまり憲兵に引き渡そうとしてワカメが電話帳を捨てるコマがあります)

アニメはもう少し現代に近付けていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/11/17 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!