dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

稲荷神社について教えてください。

よく稲荷神社には参拝しない方が良いと言われますが、
本当に参拝に行かない方がよいですか?

大きな稲荷神社ではなく、
町によくある比較的小さな六畳位の敷地に鎮座されている稲荷神社です。

神社名も稲荷神社としか書いてありません。

ご存知の方
的確に教えてくださると助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

稲荷には神社と寺があります、伏見稲荷は神社、豊川稲荷は寺です。


敷地内にあるような小さな稲荷社は、大きな稲荷社の分社や勧請した社ですから、そこがたたることはありません。
だけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ホッとしました。
2、3年前に稲荷神社が怖いと見聞きしてから怖さが先立ち、参拝をどうしようか迷っていました。
最近何となくなんですが、道路沿いに昔から鎮座している小さな稲荷神社が気になり、参拝に行こうか迷っていたのですが、これで安心して参拝に伺えます。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。

お礼日時:2019/11/20 19:10

前提条件が間違ってないか?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前は普通に稲荷神社に参拝していたのですが、
2、3年前にネットで稲荷神社の参拝には気をつけないと危険だととの情報を観てから、稲荷神社の参拝をどうしようか迷っていました。
最近、昔から知っている道路沿いに鎮座している小さな稲荷神社に何故か気になり、参拝に行きたくなった為に皆様に見解を伺ってみました。
他の方々からのお答えで安心して参拝できると判断できましたので参拝に伺ってまいります。
ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。

お礼日時:2019/11/20 19:17

ダキニ天を祀っているお稲荷さんがあるからでしょう。

怖い神様だとは言われてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2、3年にGoogleで稲荷神社を調べている時に初めて稲荷神社は怖いという情報を知りました。
気になりネットで色々と調べると結構な頻度で稲荷神社は危険という事が載っており、気にしていました。
Rejistan様がおっしゃる通り、荼枳尼天が更に怖いのだと載っていました。
以前は普通に神社系、お寺系の稲荷神社に参拝していたのですが、怖さを聞いて以来、怖さばかりが頭をよぎりました。
自分に縁がありそうな小さな稲荷神社があり、そこには参拝に行きたいと最近思っていたのですが、
他の方のご回答でも言われている様に参拝しても問題ないと思いましたので安心して伺ってこようと思います。
ありがとうございます。
またお願い致します。

お礼日時:2019/11/20 19:05

そんなの初耳。



稲荷神社は、元来、農耕の神様。
ねずみを駆除してくれるきつねは、神の使いとされている。
御供えは、ねずみ揚げ。これが、いつの間にか油揚げに変わったの。

焼きとりと云えば、鶏肉を串に刺して焼いたものが一般的だが、京都伏見稲荷周辺では、ススメだよ。
これも、実った稲を喰うスズメを駆除する意味合いがあるの。

参拝しても、悪い事何か起こりませんので、ご安心を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホッと致しました。
ご回答ありがとうございます。
油揚げのお供えにはその様な意味の変革があったのですか。。。
私自身、参拝に伺いたい稲荷神社があり、どうしたら良いか皆様に確認させていただきました。
その稲荷神社は道路沿いにポツリとある小さな稲荷神社です。
前から知っている稲荷神社ではありますが参拝に行った事は無く、でもその稲荷神社に何故か不思議なご縁を感じたので参拝に行きたかったのです。
安心して参拝ができます。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。

お礼日時:2019/11/20 18:52

>よく稲荷神社には参拝しない方が良いと言われますが、



子供の頃から今日まで、全く聞いたことがないです。
どこからの情報ですか?
ネット上には適当なデタラメを書いて人目を引こうとする記事やブロガーがたくさんいます。
今まで言われていたことと反対のことを言うと珍奇で注目が集まるからです。
ネットで見たのなら、鵜呑みにしない方がいいです。

一応、古くから神として祭られ、人々が参拝しています。
「参拝しない方がよい」という根拠のある情報があるのなら、それを示してください。

根拠のない情報の一部分だけを取り出して、こうやってネット上に書くのはデタラメを拡散することになるので、やめた方がいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご忠告もありがとうございます。
以前は普通に参拝していたのですが、
2、3年前にネットで稲荷神社に関する記事を観ました。
それから気になり、ネットで調べたりYouTubeに投稿している占い師?霊能者?みたいな方の内容を見ましたら、結構な頻度で載っており、ちょっと怖さを感じていました。
具体的には神社系の稲荷神社(うかのみたまの命)は参拝を続けないと祟るという事と、お寺系の稲荷(荼枳尼天)は更に危険だというものでした。
神社系は神様がというより、眷属の狐の祟りがあると言う事でした。
私は今までも成田山新勝寺内の出世稲荷(荼枳尼天)も当たり前に参拝しており、神社の稲荷神社も当たり前に参拝していました。
成田山新勝寺の出世稲荷には怖さを全く感じないのですが、記事を観てから神社系の稲荷神社にちょっと怖さを感じるようになりました。
町中に小さく単独で意味ありげに鎮座している事が余計に怖さを助長したのかもしれません。
私自身は行きたい稲荷神社があるためにどうしたらよいものかと皆様に見解を伺いました。
tobirisu様のネット情報は根拠も無いために鵜呑みにしない方が良いとの事とのお答えでちょっとホッとしました。
参拝に伺ってきます。
また宜しくお願い致します。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/20 18:41

油揚げ備えて商売繁盛を願うと比較的叶うけど、やめたら祟るらしいからね〜。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もその様に見聞きしました。
以前は普通に参拝してましたが、2、3年前に見聞きしてからちょっと怖くなり、参拝するのをためらう様になりました。稲荷神社を見るだけで一瞬怖さを感じる様になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/20 18:18

参拝しない方がいい?


初めて聞いたけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も2、3年前から聞く様になりました。
参拝を続けないと祟られるという事です。
なので最初から行かない方が良いという事をネットで観たのですが、様々な方が言ってました。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/20 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!