重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過去に女性天皇もいたのに何故愛子さまでは
駄目なんですか?
日本の象徴を決めるのに何故男で
なければならないのですか?
愛子さまの血が未代まで日本の象徴に相応しいと思います
皇室は女から始まって女系だったのに
いつから男系が権力を握る事になったのでしょうか?
まあアマテラスが女神という証拠はありませんが。
この際皇室典範を長子先継に
変えてしまえば良いと思いますね。

A 回答 (1件)

伝統的な日本の天皇制のルールにおいては、愛子様もOKです。


が、近いところに男系男子がいるので、常識的にはそっちが優先です。
現行法では女性天皇は認められていません。明治以降だったかGHQ以降だったかは覚えてません、調べてください。
現行法を変えれば良いだけです。

> 愛子さまの血が未代まで日本の象徴に相応しいと思います

思いません。
男系、がルールです。
女系を認めてしまうとぐっちゃぐちゃになるから。

> この際皇室典範を長子先継に
> 変えてしまえば良いと思いますね。

思いません。
皇室の価値は、伝統にあります。
伝統の無い皇室なら価値はありません。
必要な伝統は守るべきです。
男系、がルールです。
この際変えてしまえば良いようなものではありませんし、その必要もありません。
その必要性を感じているのは、中国共産党や、ロシアや、北朝鮮韓国の連中です。

> 皇室は女から始まって女系だったのに

伝承は、天照大神の直系の子孫では無い、という様に読めるのですが?
つまり女系にはなってないと。

ここ1000年の歴史において、藤原、平氏源氏は天皇家の子孫なんでどう扱うべきか判りませんが、足利、織田、豊臣、徳川、彼らですら息子を天皇にしなかったのですが、彼らを凌ぐような大物が、どこかに居ますか?
習近平、文在寅、金正恩、プーチン、こいつらの息子が天皇、こいつらが天皇の親、で良いでしょうか?
ブータンの姫君が(居るか居ないか知りませんが)嫁入りした、ならともかく。
日本人の伝統的な感覚(実は日本人だけでは無い)で、嫁入りと嫁取りは違うのです。相手の家に嫁入りさせる、のです。自分の家に嫁を迎える、のです。
勿論、一般市民は、事情によっては、婿入り、婿取り、も可能でしょう。
しかしそこは天皇家ですので。伝統的な価値観、感覚を大事にしないと。それが伝統的ルールになっているのです。
例えば、浅井長政の娘が秀吉の側室になって、秀頼を生んだわけですが、浅井とは名乗らないわけです。豊臣と名乗る。
あるいは、浅井長政の嫁は織田家の姫ですが、淀さんは織田を名乗らないわけです。(あるいは秀吉に対してその意識は少しあってもおかしくありませんが。秀吉は確実に持っていたでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に一般家庭の跡継ぎは
婿入りでも嫁入りでも
問題は全くありません。

お礼日時:2019/11/20 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!