重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

貸借対照表について
会計ソフトを使って青色確定申告をしています。

貸借対象表で、わからない項目があります

●その他の預金、の項目ですが、口座で登録した取引の差し引きした合計額が乗っていますが、利益が出ては使っていましたので、現在その額があるわけではありませんが、いいのでしょうか。

●未払い金、とは何の金額をさすのでしょう。全ての取引は支払い完了にしているのでわかりません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>その他の預金、の項目ですが、口座で登録した取引の差し引きした合計額が乗っていますが…



って、どういう意味ですか。
貸借対照表とは、期首 (1/1) と期末 (12/31) の数字をありのままに記載するだけですよ。

青色申告用の貸借対照表には、「当座預金」、「定期預金」、「その他預金」の欄がありますが、その他預金は普通預金と考えれば良いのです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …

したがって普通預金通帳の 1/1 と 12/31 現在の残高をそのまま記入するだけのことです。
差し引き合計額だの何だのと、難しく考えるのは間違っています。

>現在その額があるわけではありませんが、いいのでしょうか…

1月も20日近くにもなれば、大晦日の残高のままということはなくて当然です。

>●未払い金、とは何の金額をさすの…

原材料の仕入れ代金ではなく、費用・経費の支払いで 12/31 までに支払わなければいけないことが確定しているにもかかわらず、まだ払っていないお金のことです。

具体的には、いわゆる“掛け”で買ったものと、クレジットとがあります。
11月、12月にクレジットで買っても 12/31 までに預金から引き落とされていないことは往々にしてあります。
これが未払金です。

原材料の仕入れ代金で 12/31 現在で払っていなかったら、未払金でなく「買掛金」ね。

ついでに仕分けを言っておくと、
・R1/11/25 【○○費 100円/未払金 100円】・・・.クレジットで買い物
・R2/1/10 【未払金 100円/普通預金 100円】・・・引き落とし
の場合、令和元年の貸借対照表で期末に「未払金 100円」、令和 2年の期首にも「未払金 100円」が載ります。

>全ての取引は支払い完了にしているので…

いつもニコニコ現金払いなのなら、確かに未払金は期首期末とも 0 円です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!