dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暗渠パイプを埋めて敷地のコーナーで一つにして側溝へ排水します。

塀の下を塩ビのパイプが通りますが、土の部分の空間が有ます。
また、側溝の穴は16cmですが、塩ビのパイプは7.5cmです。

排水は塩ビのパイプ内を抜ける雨水と、塩ビの外を通る雨水と両方あると思います。

この空間の処理を簡便に行なう方法として、モルタルで埋めるという方法になると思いますが、
全面塗らなくてもよいとか、上手い方法はありませんでしょうか?
(塩ビパイプの半分くらいまでで良いような)

このままでは、時間と共にパイプ周囲30cmくらいは流れ出てしまうようにも思います。
(自宅の塀の基礎だから、重量はかからないと思うので良いかな? などとも思ったりします)

「排水溝について」の質問画像

A 回答 (8件)

パイプ同士の空間



そんな質問されていませんよね

既存の排水塩ビパイプ 新設の塩ビパイプの直径の違いによって起こる 隙間の問題
モルタルでもいいが、グルーガンでも対処できる
のではないかという事でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>既存の排水塩ビパイプ 新設の塩ビパイプの直径の違いによって起こる 隙間の問題
どこかで私が、暗渠パイプの内径を50mmから60mmにする為のソケットについて書いたかも知れません。
(50mmの物を購入したが、サイズアップ出来なかったので60mmに変更して貰いました)

それで、サイズ違いのパイプの接続をソケットではなく、グルーガンで出来るのではないかという回答になったのだろうと推測します。

内径50mm×外径65mm、内径60mm×外径75mmで端面を合わせる事しか出来ないですね。
それで専用のソケットが用意されているが、ニーズがあまりなく、こちらのエンチョーにはありませんでした。
岩手県の量販店にはあるとのことでしたが、送料が1700円、ソケットが400円弱でした。

パイプとソケットの接続も簡単ではないという記述も合ったと思います。
ソケットに4段くらいまで入るようになっていますが、1段目を入れるのがやっとで後はビニールテープをぐるぐる巻きにしています。
それが、このガンで出来るのではないかという案かも知れません。

お礼日時:2020/02/01 05:42

試行錯誤されていますね。


篩からくぐってきました。

ネット型のパイプ有りましたよね?
そこに流れ込むであろう細かい土の対策で一言。

メッシュパイプの中にホースを差し込んでおくってことは不可能ですか?
確か以前の質問では 排水溝の出口が浅いとのことだったので、
反対側が逆に地表にでているようならば、前もってビニールホースを差し込んで置いて、1-2年後にメッシュホースの中の洗浄が出来る対策をしておけば問題は解決のはず。

先端部までビニールホースを差し込んでおき、水道の蛇口からホース内に水を流しながら少しずつホースを引き抜く 当然パイプ内の洗浄が出来ることになる。
問題は引き抜けないほど詰まったときの処置!
点検を怠らなければ大丈夫ではないかと思いますが・・・

ホースの本来の曲がりがあってうまく挿入できないならば その先端にロープを先に通してその後にホースを結び引き込む。
抜くときにもロープを付けて抜き出すことを忘れないように・・・

ただ、最悪 草木の根っこが水を求めて侵入したとき
こればかりは対策がないですね。

ついでに補足

パイプ同士の空間
セメントではなく ステックガンで十分対応できるはず
又 差し込んだパイプは 排水溝の先の土を削り取らない長さまで差し出すことも忘れないように・・・

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>メッシュパイプの中にホースを差し込んでおくってことは不可能ですか?
面白い発想ですよね、水道の圧力で除去しようというのは。
入り口の方は地表面に近いですから、細工は可能です。
後からでもホースを入れて流す方法でも良いかな? と思いますが。

>ただ、最悪 草木の根っこが水を求めて侵入したとき
一番心配な所です。
庭木が数本傍にあります。
梅、南天、さざんかと・・・植木側に壁でも設置すれば良いのかな~。
隙間を空けて設置すると、根が開けてくるだろうし・・・。

>パイプ同士の空間
>セメントではなく ステックガンで十分対応できるはず
パイプ同士の空間というのが良く解らないのですが
(質問の仕方が悪かったかも)
パイプ通しの接続は数カ所有ます。
トヨドレーンのパイプ接続は、簡単にできないので一段目を入れたらあとはビニールテープを巻いて良しにしようと思っています。

スティックガンの件は、このパイプ接続の時に利用できると言う事でしょうか?
暗渠パイプが冷えていても、溶けた樹脂が接着してくれる? と言うことでしょうか。

セメントは排水溝出口の塩ビパイプ設置時にコンクリートの穴とパイプの隙間をモルタルで埋めようかと言う事です。
(アドバイスでは、少し掘り下げて、モルタルを入れた後塩ビのパイプを設置する。
 出来れば塩ビパイプ周辺もモルタルで埋める)

お礼日時:2020/01/31 12:50

>防草シートは下記の様な方法を言われているのでしょうか。



後者ですね。
わざわざ深いところで土を受け止めても仕方ないですから。
あくまでも上に土を敷きたい場合ですし、使うのなら不織布タイプでとなります。
布型は土の流出が早すぎ不利で、穴無しは水が捌けませんし。

篩で砂利を取り分けて採用というのは良いと思います。
徐々に目減りはしていくでしょうけど、サイズを別けて敷くのが良いでしょう。

残った土もペーパーチェックして、作る予定の野菜に合わせて三肥(チッ素リン酸カリ)の何が必要かを調べ混ぜれば良いですから。
そちらにも水捌けの知識は必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

防草シートについては、手持ちを確認して使用したいと思います。

今日半日掛けて、篩を製作しました。
(36cm×56cmくらいの、物になり、ちょっと小さめだったか・・と反省です。)

中子と本体が分離できる様にして、目の細かい物に変更できるように。
20mm目の物でまず篩を掛けて、落ちた物を10mm前後で篩、採石代わりにしようとと・・・。

パイプ周辺を、10~20mmの小石で埋めて、次に20mm以上の粗めの石を埋めようとおもいます。

土を被せる場合は、粗目の石の上に防草シートを敷いて土を乗せると考えます。

お礼日時:2020/01/26 15:06

深さもなく、暗渠の上に何十cmもの土が乗るわけでもないので、雨が運べる土の量は限られています。



あなたの施工は暗渠パイプだけの幅で掘るわけではなく、添付図のようにパイプを砂利で囲う形になるものなので、その砂利の隙間に土が埋まってなおもパイプに侵入という形ですから、そのパイプの底部に堆積したところで、暗渠の性能は損なわれるほどの事はないでしょう。

同様に周囲の砂利にも暗渠としての能力はあるわけですし。
庭が池になるほどの豪雨でも、流れ込む土は庭のすべての土なわけでもないですしね。

上に土を被せても、時間経過で沈んでいくでしょう。
それを抑える場合は防草シートという考え方もありますが、そのまま砂利で困らないなら表面だけ細目石とかで。
「排水溝について」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

庭の土が流れ出るような事はないと思います。
あた、雨水の流速もないでしょう・・70:1くらいの傾斜ですので。
ただ、年数が嵩んでくると気になるところでした。

>上に土を被せても、時間経過で沈んでいくでしょう。
>それを抑える場合は防草シートという考え方もありますが、・・
防草シートは手元に有ますが、下記の様な方法を言われているのでしょうか。
・パイプの上に覆うように置いて、小石を積むか
・パイプの上に砂利を積んでその上に平たく乗せてまた砂利を積むか・・。


余談ですが、
今は、掘り起こした土を使うべく篩で小石を取り出し、その小石を使おうと。
土は畑土にしようと思っています。
(肥料等で何とか畑土になるとの情報を頂きましたので)

15mmくらいのメッシュの金網がなかなか有りませんが。
その後、8mmくらいのメッシュで篩、出てきた小石を・・。

お礼日時:2020/01/24 16:59

>このパイプの機能寿命があると言うことで、掘った溝を水道(みずみち)も


>有効に利用できるようにしようと。
>側溝への排水時、庭からでる雨水がパイプの周囲にも有ますので、
>塩ビのパイプに流れ込むようにするだけでどうかと考えています。
>(暗渠パイプの目詰まりが発生したときに、みずみちを通ってきた雨水が排水されるように)

ん~、何度か書きこみしてきた内容はまったく伝わっていなかったとよくわかりました。
そういうものだと書いていたはずなんですが・・・

>掘った穴が、パイプの目詰まりで終るなら

他の回答者さんのアドバイスを否定と思われたくなかったので書きませんでしたが、
不織布を覆ってもそれが詰まれば終わりです。

ですがそもそも、
・地表から30cm程度の排水処理で、詰まって使えなくなるほど流れ込み続ける土があるのか?
・パイプ周辺の砂利の隙間には土は溜まらずパイプに辿り着くのか?
・上にも砂利をかぶせる庭の暗渠パイプの「上」から流れ込む勢いが水にあるのか?。

あなたが仕入れてきたり回答者さんが書いてきた「暗渠」が農地・広面積地などの事業用地レベルの情報ばかりなのです。
それを小規模にする際に生まれる問題がまったく含まれていないので、
「何を覚悟・承知してやるか」が無いまま臨んで、疑問が次々に、そして前後して起こるんです。

暗渠の原理自体は地中に「水が通る場所がある」だけで成立します。
それは大規模でも小規模でも同じです。
そこを「隙間を作る」と解釈するから 石・割れ瓦・パイプ状のネット・綿状繊維の板 などを入れることになるわけです。

そして水をどうするかで「やること」が変わります。
そして現場の立地で「出来ること」が絞られます。

勾配の質問のときに書いたように「時間掛かっても暗渠から流れれば良い」のであれば勾配もいらなければ強制排水も必要ない。

同じく、排水の先の高さが決まってしまえばそれより低いところの水は流せない。
そしてあなたはそれは承知としている。

つまりそのまま完成すればあなたの
>このパイプの機能寿命があると言うことで、掘った溝を水道(みずみち)も
>有効に利用できるようにしようと。
>側溝への排水時、庭からでる雨水がパイプの周囲にも有ますので、
>塩ビのパイプに流れ込むようにするだけでどうかと考えています。
>(暗渠パイプの目詰まりが発生したときに、みずみちを通ってきた雨水が排水されるように)

が完成する。
まったく方針転換でもなんでもないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>ですがそもそも、
>・地表から30cm程度の排水処理で、詰まって使えなくなるほど流れ込み>続ける土があるのか?
>・パイプ周辺の砂利の隙間には土は溜まらずパイプに辿り着くのか?
>・上にも砂利をかぶせる庭の暗渠パイプの「上」から流れ込む勢いが水にあるのか?。

この指摘で安心しました。
砂利を入れる事は、手を抜かないでやろうと思います。
気持ちの上では、土もあまり被せないように・・・と。

機能の寿命を考えたら、数十年は持たせたいと思うようになって。
掘った溝もみずみちで、雨水の自然浸透が遅い場合に、パイプで流すという考えの物なので、溝が30cm幅くらいあり、問題ないだろうと思っていたのですが・・。

それより、出口の処理ですね。
モルタルを使用して、パイプの周囲からの流出を低減させる様に。

お礼日時:2020/01/24 12:24

>内側も板で止める必要があるし



板で止める必要はないでしょう。土の中で見えなくなる部分ですし、固めに練ったモルタルならダラダラ崩れるわけでもないです。

添付写真がその穴なら、もう掘ってあるわけですから、もう少し穴より低く土を取り除けば準備完了。

あとは穴の下までモルタルを敷いて(なんなら両サイドも盛って)から、
パイプを指して、
残りのモルタル押し込むだけです。
(側溝のフタが開けられるなら、側溝側から入れれば30cmも突っ込む必要はないですし(狭くて入れにくいですが))

半分埋めるのと大して変わらない作業です。

こちらは施工業者として持ってる知識で答えるだけで、あとはあなたの自由なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

気にしているのは、16cmの穴に7.5cmのパイプを通しますので、空間が大きくなります。
この空間へモルタルを詰め込むことに抵抗が有ます。
(後で、この16cmを使用するときに、今回埋め込むモルタルが面倒なことになりはしないかと)

>もう掘ってあるわけですから、もう少し穴より低く土を取り除けば準備完了。
塩ビのパイプを支える程度に下を掘り込むと言う事ですね。
そして、パイプの左右にモルタルを詰め込む。
このときに、側溝のコンクリートまでモルタルが充填されなくても良いでしょうか。
(これなら、半分くらいで済みそうですが)
しかし、モルタルでないと上手く出来ないというなら・・
何とか努力もしないと行けないと思います。

>(側溝のフタが開けられるなら、側溝側から入れれば30cmも突っ込む必要はないですし(狭くて入れにくいですが))
側溝の蓋は開きますが、塩ビパイプの周囲にモルタルを詰め込むというのは避けたい。
(後々16cmの穴を使うときに面倒になりそうなので)

今回、皆さんからアドバイスを頂き考えも変りました。
このパイプの機能寿命があると言うことで、掘った溝を水道(みずみち)も有効に利用できるようにしようと。

その為には、今アドバイス頂いている事をクリアしなければなりませんが・・。
側溝への排水時、庭からでる雨水がパイプの周囲にも有ますので、塩ビのパイプに流れ込むようにするだけでどうかと考えています。
(暗渠パイプの目詰まりが発生したときに、みずみちを通ってきた雨水が排水されるように)

この考えはおかしいでしょうか?
(掘った穴が、パイプの目詰まりで終るなら・・・・地表面に排水用のコンクリートで誘導する方が良かったと・・・思いましたので)

お礼日時:2020/01/23 19:00

これは先の質問時に書いたように、No.1さんも書かれていますが、


・土砂が漏れ出る
・側溝の水が入ってくる
双方を考えれば穴はモルタルなどで埋めるべきです。
その手前で集水マスを設ける場合など図面付きで先に書いています。

「側溝へ土砂が流出しなければ」公共物への迷惑行為はないので、あとはあなたが好きなようにやれば良いだけです。

いずれにしても暗渠パイプ周辺の水は、パイプの側溝部分より低い部分は貯まったままになるのは、道路や隣地との高低差で「確定」していることなので、それを考えても仕方ありません。


気にするなら集水マスを筒ではなく蛇籠状にして中の低いところから水をポンプアップして排水。

そこまでしないなら、あがいてもどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>双方を考えれば穴はモルタルなどで埋めるべきです。
・土で何とか出来ないかと考えていますが、モルタルで行なうとなると
 31cmの奥行迄パイプ周囲の空間を埋める事になります。

 側溝の壁まで周囲の土を取り除き、パイプを固定しモルタルを充填する作業が難しそうで・・。
 (固めに溶いたモルタルでの作業だとは思いますが、内側も板で止める必要があるし・・・)
 塩ビパイプの中間の高さくらい迄をモルタルを塗って、庭側から出ないようにするのは・・・?
 (モルタルを奥まで充填せず・・・・土が沈下しないかどうか心配ですが)

>パイプの側溝部分より低い部分は貯まったままになるのは、道路や隣地との高低差で「確定」していることなので、それを考えても仕方ありません。
・暗渠パイプの低い部分、周囲に雨水が残ることは問題にしていません。
 せいぜい数センチで、地下へ自然浸透すると思っています。

お礼日時:2020/01/23 05:46

側溝との取り合いは、敷地内の土砂が外に出なければ良いのです。

かつパイプの位置決めがずれないように埋め戻してください。

このためにモルタルを使用するかは自由ですが、何もしないと雨水が浸みこんで外に漏れて際づいていることはあるでしょう。
少なくとも、自然の雨水をパイプの外径部から共有して排出しないように考えて下さい。

なお、側溝の水面が上がりすぎた場合、逆流もあり、排出の効果も落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>かつパイプの位置決めがずれないように埋め戻してください。
・これがちょっと大変そうです。
 埋め戻すときに、塩ビのパイプの長さが30cmくらいになり、中間継ぎ手でパイプを繋ぎ穴にいれますので、水平が出しにくそうです。
 (暗渠パイプを接続して、水準器で確認しますが、埋め戻しと土を叩く作業が大変そうです)

>自然の雨水をパイプの外径部から共有して排出しないように考えて下さい。
・上記作業が上手く出来れば、土をシャベルで埋め戻し木槌で側面を叩こうかと・・。
 モルタルを使うと上手く出来ると良いですが、側面から入れるての作業で心配なので。
 
・側溝の排水溝の穴の直径が16cmで塩ビのパイプが7.5cmなので隙間は十分すぎるほど有ます。
 塩ビのパイプの外形部底面が7mmくらい高いので、パイプ周囲から側溝へ流れでる雨水を土で止められるかどうかですが、土で何とか出来ないかと思っています。

>側溝の水面が上がりすぎた場合、逆流もあり、排出の効果も落ちます。
・側溝の深さは1m超の深さで、側溝の幅が1mくらいです。
 現在の水深は5cmくらいで、相当量の豪雨でもなければパイプまで上がっては来ないでしょうが、
 その時はひくまで待つしかなさそうです。
 (庭の方が側溝より高いので、問題はないと考えます)

お礼日時:2020/01/23 05:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!