アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ニコニコやYouTubeで、流行りの曲に合わせてベースを演奏する動画を最近よく見るのですが、
ああいう動画って、どうやって曲に合ったベースラインを考えているんでしょうか?
元の曲のベースラインを耳コピしてるだけならわかりますが、大抵元のベースラインをアレンジして複雑にしていたり、
そもそもベースのパートが無い曲に綺麗に合わせていたり…(これに関しては私がベースの音を聞けてないだけかもしれませんが)
やっぱり音楽理論とかをある程度勉強しているからこそできることなんですかね?
それとも経験から自然と感覚的に身についてくるものなのでしょうか…?
自分は音楽に関する知識がほぼ皆無なので、どなたか教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

オリジナルのベースラインを弾いている、ということでしょうか?


それなら、音楽にはコードというものがあります。
その構成音、またはその構成音に向かう音を弾くことによって、オリジナルとは全く別のベースラインであっても問題なく成り立ちます。
基本はコードがあって後は自由なわけです。
初めは理論からそれを学ぶ人が多いと思いますが、次第に感覚や手癖で自在に弾けるようになります。
特にジャズなんか複雑な演奏しててもその譜面はほぼ真っ白で大抵アドリブですからね。
ビギナーの頃は、この人達いったい何見て弾いてんの?って思ってました。
    • good
    • 0

訂正


× オリジナルのベースラインを弾いている

◯ オリジナルとは違うベースラインを弾いている

です。失礼しました。
    • good
    • 0

コードを取っているのです。


コードだけの耳コピといえますね。
ただそんな難しいことではないです。
何調か判断して各小節の1拍目の音が分かれば取れるだけで殆どうまくいきます。
ただ最低限のコードの知識は必要です。
    • good
    • 0

そもそもが、歌のメロディを考えて、そこに、ギターやドラム、ベース、キーボード、などの伴奏(カラオケ)を付けよう、という場合は、メロディに対して、なにも無い状態からすべて考えて作るわけです。



作品として、完成されて発表されている曲のベースやギターだって、作者がこれでいい、これが1番あう、と思って決めただけで、音楽的に考えれば他のパターンは無限にあります。

具体的には、メロディに対して、オンチ、にならないように伴奏を付けられる「コード」という理論があり、世間一般、ポップスなどと言われる音楽はその考えで作られるのがほとんどなので、その理屈がわかれば、同じメロディに対していろんなパターンの演奏が考えられます。
どうやって考えるのか・・は、そういうのがわかったうえで、自分ならこうやる、考える、というだけのことです。

なかなか、文章で説明するのも面倒ですが、ちょっとでもギターをやったりすると、わかりやすいです。
できる人にはそれほど難しいいことではない、ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!