重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、飼い犬を可愛いと思えません。生後半年とちょっとのボーダーコリーを飼っています。
①何週間か前から、トイレの横でおしっこする(毎日3回以上)うんちもはずすことがある
②トイレでウンチをしていても、私と目が合うと(ドアを閉められる)と思い急いで出てきて、ラグにウンチをする
③おしっこやウンチをし、それを踏んだ足でラグを歩く。←②で、私が急いでドアを閉める理由です。
④ウンチとおしっこをしたのでおしっこを片付けている間に、ウンチを食べる。(ウンチを食べたら歯磨きしてます)
⑤私が運動をしてかまってもらえないのが気に食わないのか、ラグに直接おしっこをする。←私のほうを横目で見ながらやってるので、反応を見ようとワザとだと思います。
⑥おやつの前におしっこを失敗したので拭いていると、「遅い」と噛みついてくる
⑦トイレの横でしたおしっこをせっかく拭いたところなのに、次はウンチをはずす。
⑧ハウスに入れてる毛布や、手足しっぽが下痢だらけになってることがある←下痢はしょうがないとして、トイレにしてくれればシーツを捨てるだけですむのに、これだと風呂場行きです。
⑨散歩中に、3秒おきくらいに止まってニオイを嗅いだりなんか食べようとする←「行くよ」と言ったら進むこともあるが、踏ん張ることが多い。
⑩人が好きすぎて、何十mも離れているのにグイグイとバカみたいな力で引っ張る←私は人に話しかけられたくないです
これらのことで、もう限界です....一応世話はしてますし、散歩も朝晩行ってます。でも、あの子のことを考えるだけでお腹が気持ち悪くなって喉まであがってきます。ボールやロープをもってきても、無視してしまいます。飼い主として最低なのはわかってますが、毎日毎日こんなの限界なんです。
どなたか、どれか1つでも対処法がありましたら、教えてくださいお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。毎日の散歩で慢性的な肩こりです( ´•̥ω•̥` )

      補足日時:2020/02/21 08:36

A 回答 (20件中11~20件)

うん、うん、うんと拝読していて…



うーん、ボーダーコリーかぁと思いました!
とても賢い犬種とよく言われているのは知っておられますよね?

ただでさえ犬は賢いです。
感情もあり優しい動物なんですよ。
それに加えてとても賢い…扱いを間違えると手に負えなくなるのです。

このままの状態で飼い続けると必ず流血騒ぎもおきます、信頼関係も難しくなり、皆が不幸になる!
目に見えています。

そこでHollyさんが回答されていますがこの内容を今日から腹を括りやってみて欲しいと思います。

成犬になるまで毎日訓練です。
あなたはお疲れだし、若干ノイローゼ気味かもしれませんが…
ここは腹を括ってこの仔をしっかり育て上げよう!私の人生のうちで神様から与えられた使命「チャレンジ」だ!ぐらいの気持ちにならないとダメです。

普通の愛玩犬でさえ、成犬になるまでは躾をしっかりしないと大変ですから毎日訓練です。

ですがね、本当に気持ち次第で変わるものです。

直ぐにワンちゃんとの信頼関係は築けません、犬はよくわかっています…

でも今ここで腹を括りやってみませんか?

もしも、もう無理だ!と思われるなら直ぐに里親を探してください。

今はまだパピーなので何とかなります。
ですが成犬になって手がつけられないようになってからだとワンちゃんが可哀想です。

今はっきりと決断をされるように…
家族が…とか状況が変わらないのにグダグダと時間だけが過ぎていくと必ず後悔しか残りませんよ。

厳しいようですが決断をして、前向きに犬を育てようと腹を括られたなら…
わからないことはこちらで質問して教えてもらって下さい。
ボーダーコリーを実際に育てられているエキスパートがいらっしゃいます。

それと同時に躾教室に通われたらどうですか?
ワンちゃんと一緒に…

こちらで質問されたこともとても良いことです、一人で背負わず、抱え込まないことです。

犬仲間として何でも困っていること、どんどん吐き出して、それを解消していきましょう!

どうされるかはわかりませんが、私は犬が大好きです。

あなたの苦労もよくわかりますよ。

でも手をかけて育てたワンちゃんが成犬になった頃(あと少しです)あなたを大好きになっている…

人間もそうですが育て方次第で何とでも変わります。

あなたが勉強しワンちゃんと向き合う、そして皆がハッピーになるように祈っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やっぱり抱え込まないこと大事ですね‼犬仲間さんやトレーナーさんに協力してもらいながら一生懸命犬と向き合いたいと思います。毎日訓練ですね‼わかってくれると信じて、頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 21:19

ごめんなさい。


狩猟険ではなく、
牧羊犬なのかな!
追う事が、好きな犬
    • good
    • 1

まず、


一生懸命、育てられて
いる姿を想像し、
きっと、優しい
ご主人様なのだな~と
思いました。

コリーは賢いんですよ。

賢い行動沢山でていますね。

簡単に申しましたら
ナメられてる

犬が上
ご主人様が下の下
関係に見えます

犬は 結局は
犬なんです。

犬も、辛いと思いますよ。
優しいのか、
怒ってるのか、わからない

簡単なんですよ
犬を、犬として見るだけ
です。

犬の歴史とか調べてみては??

愛しすぎて、
可愛がり、甘やかしすぎているだけです。

これから、
鬼になりましょう。

うんちを、しては
いけない場所でしたら、
犬の鼻を箸で
おもいっきり叩いてください。
怒鳴ります。

私は、犬の背中をつかんで投げます。
虐待ではありません

犬は昔から、背中を噛まれて戦います。

優しくだっこなんて
しません。

そのくらいに、
叱りつけて、
犬と、人間の力関係の
違いを教えるだけです。

戦うんですよ
本気で。

本当に一緒に
暮らしたいんだよ
だから、
我が家のルールを
守りなさいね

また、コリーなんかは、
狩猟犬なので、
一度、
訓練などに、預けると
良いかも。

本当に賢い犬なんですよ。

一度行って教えてあげたい。
犬は、嘘を見抜きますよ

あなたの、心の状態も
ばれてますよ

また、
犬のエリア区切ってますか?
今日は、入っていいけど
次の日はダメ
とか、中途半端な
飼いかたすれば、
うんち、おしっこ
しますよ
マーキングだから。

おしっこはみだしたのは、
おしっこのエリアが
小さいかな。
コリーなら、
最低2畳分くらいは
余裕見ないと・・

そもそも、外向きな
犬ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど...今日トレーナーさんに来ていただいたのですが、やはりトイレが狭すぎたようです。反省してます。
訓練所に預けることも考えましたが、なんか「人間にも強いのと弱いのがいると知って、よけい言うことをきかなくなる」と聞いたことがあって、悩んでました。実際どうなんでしょうか...
とりあえず、今できるトイレや散歩のトレーニングを頑張ります‼回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 21:14

最近可愛いと思えない・と言うことは、その前は可愛く思えていたのでしょうか?


仮にそうだとしても…まだ半年、そのうち一緒に居るのは3カ月程度でしょうか。。
確かに最初は大変です。大変ですが…
①から⑩までのご質問を拝読すると、どうも…もう本当に愛情を持てないのではないか?と感じるのです…
それが間違いであれば良いのですが。

どうにも可愛く思えないとしたら
ポーダーコリーと楽しく暮らしていける人にお譲りになることも、選択肢の1つではないでしょうか。
まだパピーちゃんですし、いくらでも見つかるでしょう。

そうではなく、本当に共に暮らしていきたいのでしたら
他の方々が仰るようにしつけ教室などに通い、そこでお話しをし、指導を得た方が宜しいかと思います。
飼い主ひとりで悩みを抱え込むのは、わんこに良くありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が飼いたいと言ったのに譲るのは両親に死ぬほど怒られると思うので仕方なくお世話しているかんじでした。
でも、これから10年以上も一緒に暮らしていくんだから皆さんの回答を参考にトレーニング頑張ろうと思います‼しつけ教室も視野にいれて。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 21:07

あなたはなぜボーダーコリーを飼ったのですか。

きつい言い方でごめんなさい。私はボーダーコリーやシェパートなどの雑種と暮らしているものです。なので、ボーダーコリーにふさわしい刺激のある生活をあなたは与えていないような気がするのです。

まず、ボーダーコリーはトイレシートで排泄する愛玩犬とは違います。れっきとした「使役犬(牧羊犬)」です。
あなたの飼い方では、ボーダーコリーの信頼は勝ち得ません。正直いって、かわいそうです。

あなたの質問では、ウンチやおしっこの粗相があなたにとってストレスになっているようですので、ボーダーコリーのような中型の運動量が多くて賢い犬には、次のようなトイレトレーニングのほうが有効ですし、彼らにとっても自然に近い形で満足するはずです。

まず夜から始めます。8時以降は水をあげないで、10時ごろ外に出て少し歩いて(特にほかの犬の匂いのするところを)排泄を待ちます。
11時ごろ「クレート」に入れ、その中にはトイレシートなど入れず、もちろん水もなし。
朝6時に、クレートから出してすぐに外に連れ出して排泄。ちゃんとできたら家に入り、朝ごはん。さっきウンチをしていなかったら、朝ごはんのあとまた散歩してウンチをさせます。

このあとは、10時、2時、6時と約4時間ごとに外で排尿。そのうち感覚を伸ばしていくようにします。
6時の排泄のあと、夜ご飯。ウンチをしていなければ、また外に出す。
そして、水は8時でおしまい。あとは、上に書いた順でまた繰り返します。

1歳になるころには、6時間ぐらいはおしっこウンチ我慢できるようになります。

散歩の引っ張りは、直そうとしなければ治りませんよ。まず家を出ようとするときに、犬をドアの前で座らせて、落ち着かせます。そして「待て」のコマンドでドアを開けても勝手に出ないように。あなたが先にでて「おいで」と言うまでは、出さないでください。ボーダーコリーは、ちゃんとした躾方をすればリーダーのコマンドをとてもよく聞く仔です。そうやって人間と一緒に仕事をするように作られた犬種なんです。仕事(ここでは一貫性のある指示)を与えなければ、退屈で自分で楽しみを探してしまい、手の負えない仔になってしまいますよ。おやつを使ったトレーニングは犬にやる気を起こさせて、頭を使うことで、彼らの必要な刺激を与えることになります。あなたのワンちゃんの月齢なら、それこそスポンジのようになんでも覚える時期です。

まずは、あなたが犬の扱いを勉強しなければダメです。そして犬からの信頼を勝ち得ないことには、これから先ワンちゃんとの関係はどんどん悪くなってしまいます。あなたがそれほど時間と労力を与えられず、またトレーニングに興味がないのなら、もっとワンちゃんの可能性を伸ばして、心身ともに満たされた生活を保障してくれる人に譲ってあげるべきです。

ワンちゃんと一緒にトレーニングクラスに通ってください。
今日から、まずあなたがワンちゃんの名前を呼んだら、あなたと目を合わせる練習を始めてください。これがトレーニングの第一歩です。

    • good
    • 7
この回答へのお礼

いろいろな方の回答を拝見して、そして今日ドッグトレーナーの方に来ていただいて、自分が恥ずかしくなりました。
トイレは、やはり狭かったようで「これは小型犬のトイレサイズです」と言われてしまいました...尻尾を汚したくないのは犬の本能なんですね。なのに私は...あぁ本当に恥ずかしい。まずはトイレを広くしてみようと思います。上手くできたらおやつとか。それでも無理だったら、お外でするトレーニングをしようと思います。←丁寧に説明してくださり、ありがとうございます( *ᵕᴗᵕ )⁾⁾
散歩は、さっそく今日から訓練してみました。引っ張ったら、止まって呼び、おすわりできたら褒めておやつをあげてみました。地道ですね...これから頑張っていきます‼回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 21:01

私もトイレの躾には悩みました。


シーツで出来るようになるまで
4ヶ月もかかりましたし、
いまだに食糞は治りません。
今13歳です。
たとえトイレの粗相をされても
掃除すればいいだけ、と
最後は開き治ってました。
ある日突然出来るようになりましたが…
うちのコも人好きで
知らない人に喜んで近寄っていきます。
人懐っこいの
可愛がられるいい性格だと思いますよ。
色々あるとおもいますが
あまり思いつめないで
気長にのんびり育ててあげてくださいね。
かけがえのない家族になりますよ。
具体的な躾方はまだ詳しい方の回答があると思いますので…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。あまり焦らずに地道に頑張りたいと思います٩( 'ω' )و
今日ドッグトレーナーの方に来ていただいたのですが、「この子は本当に人懐っこいね。可愛がられてるからだね」と言っていただきとても嬉しかったです‼
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 20:53

貴女は犬より賢い人間であるのだから 工夫をして 子犬がトイレでしたくなるよう 仕掛けをすべき。


http://www.house-popri.com/contents/sitemap.htm
うまく行かないのを子犬のせいにするのは 霊長類の最たる人間として 恥ずかしいこと。
こういった失敗をうまくクリアしていくのが 飼い主の醍醐味のはずだ。
「ふむ まだダメか 難しいものだな」と ニヤニヤ笑いながらやるといい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね‼私は人間なのだから、犬のせいにする前に工夫するべきでした...(._.)
おやつなど。
URLまでつけていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/22 20:51

>④ウンチとおしっこをしたのでおしっこを片付けている間に、ウンチを食べる。



うんちを食べるのは「ストレスがあるから」です。
で、質問者様が「ドアを締めようとすると慌ててやってくる」とか「横目で見ながらシッコをする」のはほぼ間違いなく「質問者様の愛情に飢えている」からだと思います。

なので、この問題は躾のほうではなく、質問者様と飼い犬の「関係性」の問題だと考えます。

⑨の散歩の時3秒おきに匂いを嗅ぐのは、犬として当然の行為ですし、女性が店中で「これカワイイ、これもかわいい」と何時間も出てこないのと全く同じです。
 ⑩の件にしても、質問者様の規制が強すぎ飼い犬はリラックスすること、そして質問者様と信頼関係を築くことができていないのではないでしょうか。

私も「犬のしつけ教室」に行くことをお勧めしますが、同時に質問者様も「飼い主教育」を受けるほうが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はいヾ(_ _。)今日ドッグトレーナーの方に来ていただきました。仰る通り...私が「あれもダメこれもダメ」と規制しすぎていたようです。信頼関係大事ですね‼これから頑張って築いていきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 20:49

よくはわからないですが、憶測です。



少し下にみられてる感があります。
トイレはどこ?玄関とか遠くにしてシーツで範囲を広くしては。

他に面倒みてくれる人は?

肩凝りは犬たけのせいではないような。

普段家を自由にあるいてるなら、散歩は1回にしては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今日ドッグトレーナーの方に来ていただいたのですが...トイレがやはり狭かったようです。小型犬のサイズだと言われてしまいました...反省してます。
お世話は、母の協力もあるので頑張ります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 20:47

犬がしつけできる専門学校があるといいですね。

愛知県岡崎市の「わんわん動物園」があります。ここは、おそらく犬のことについて相談できるかもしれません。近場で興味があるのなら、ぜひ相談してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

愛知県は遠いので...
皆さんの回答を参考にさせていただいて、改善しない場合はしつけ教室にいれたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/22 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!