
毎度どうもです。さて、「こち亀」118巻、擬宝珠纏が初登場するエピソードで、神聖な神輿の上に乗った男を纏がしばきたおすと言う話がありましたが、神輿という物はマナーとして上に載ってはいけないものなのでしょうか。上と言ってもみんなが肩で担ぐ横桁と言いますか角棒のような所の上ですが、写真などを見ますと、乗っている事例が多々有る様なのですが。また、岸和田のだんじりでは山車ですが、いつも普通に上に載ってます。中央の一番高い所にです。こういう事はさっぱりわからないので、特に神社関係者などの方々、宜しくお願い致します。
https://www.saitamatsuri.jp/matsuri/hajisai/repo …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>神輿の上に載ってはいけないものなのか?
祭りの実行委員会、町内会等が、決める事です。
例えば <浅草神社例大祭(三社祭)>では、
平成20年3月に禁止するという、文章を出しています。
http://www.sanja.jpn.org/sanja/2008/0803.html
読みました。大変詳しく書かれてあり、良く分りました。そういう事でしたか。だんじりや山車と違うとの事も了解です。どうも有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
実のところどの地域でも通じる絶対のルールはないそうです
そもそも神道にコーランのようなものはありませんので
ただ、東京都では迷惑防止条例違反など
地域によって規制はあります
こち亀の舞台は東京都なのでダメでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
11月上旬に京都への旅行を考え...
-
神社の御神札
-
茨城県の"縁切り神社
-
氏神様とは自宅からいちばん近...
-
神輿
-
神社で参拝する際 お賽銭は、最...
-
日本人は一生涯で何回ぐらい海...
-
全国で、盗難除け、盗賊除けで...
-
靖国神社に参拝したところでご...
-
靖国神社参拝について
-
御朱印集めについてです 最近神...
-
お寺でお香の煙を手で自身に掛...
-
日本で、ヤラセとかではなく、...
-
神道の神で数字の九が付く神の...
-
縁結び神社に行った後に好きな...
-
お寺で買ったお守りは神社で返...
-
奈良の薬師寺で病気平喩のお祈り
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
銀閣寺よりも金閣寺の方が人気...
-
金戒光明寺から岡崎神社に最短...
おすすめ情報
すみません、乗る ではなくて 載る ですね。大変失礼いたしました。