dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神輿を担ぐときに、半纏の帯で「角帯」や「平ぐけ」ではなく、
幅の広い帯をしている人を見かけるのですが、あれは「三尺帯」というものですか?
晒生地のようにも見えるのですが、浅草の有名なお店に行けば購入できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

巻き方はこんな感じのようです。


http://www.rakuten.co.jp/sumitaya/975738/

こちらのすみたやさんでは
8月に巻き帯のネット販売をUPすると
言ってらっしゃいましたが
今のところまだのようです。
    • good
    • 0

あれは巻き帯というもののようです。


ネットではあまり見かけません。
浜松ではあれが主流になってきているとの事でした。
浅草辺りでも見かけるようになってきたので
売っているかもしれませんが。
私も探しています。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/yamai/228733/239244/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「巻き帯」という名前を知りませんでしたので、とても参考になりました。
サイトも覗いてみました。巻き方は役に立ちます。
さらに探してみようと思います。多くの情報を教えてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/07 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!