dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニねぶたの神輿を製作するには?
地元神社の秋祭りで使用するものですが
現在使用中の神輿はもう修理も限界です
そこでねぶたみたいな神輿はどうかと言う話しが町内会で持ち上がったのですが、製作依頼先、予算、まったく見当もつきません
高さ2m 底辺1.5m角程度の大きさを見込んでおります
よろしくお願いします
神輿のテーマ(当町のシンボル)は京都大江山の酒呑童子(赤鬼)と決まっています

A 回答 (2件)

まず根本的なことですが



ねぶた人形の由来は七夕様の灯籠流しであり
また、近世まで農村にたくさんいた蚤と夏の暑さに悩まされ夜眠れず、
その結果盛夏の農作業中に襲ってくる眠気を払うためのお祭りです

秋祭りにねぶたをするのは民俗的にみて大変な勘違いであり
ただ騒ぎたいだけで事の起源も何も考えない脳無し氏子と思われても
仕方のないことです もっとお勉強ください

それでも実施されるのであれば2m×1.5mのねぶたは
立体的で少し大きな障子に相違ないものですから
地元の表具屋さんに相談してみるのが一番だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただき有難うございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/10/05 10:37

 ねぶたを作るなら本場から職人さんに来てもらったら? そしてその方の地域との交流を深めるのもいいかと。



 予算はお金をかければいくらでもの世界だと思います。いちどねぶたの本場に行かれてみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!