dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

厄祭で神輿を担ぐのですが、さらしの絞め方がよくわかりません。粋な締め方と注意点をお教えください。

A 回答 (2件)

 tatsuntatsunさん こんばんは



 年間10社位の神社の神輿を担ぐ者です。

 男女で若干違うのですが、まず締め方のの基本は、包帯を腕等に巻く要領で結構です。ただしそれだけでは外れ易くなります。

 まず晒を軽く水で濡らします。そして一反を縦半分に折りギューと引っぱるように巻いて行きます。出来れば誰かに引っぱってもらって巻かれると良いでしょう。慣れれば一人で出来る様になりますが、誰かに引っぱってもらって力強く締め付ける(言い方悪いかも知れませんが、晒で絞め殺す感覚)ですれば良いと思います。最初はきついと感じるかもしれませんが、神輿を担いでいれば当然緩んできます。ですから最初はキツイ位がいいですね。

 女性の場合は巻くのではなくて晒でチューブトップ風の物を作られると良いと思います。後ろはブラジャー式にホックで引っ掛ける式にされると良いでしょう。もちろん通常のチューブトップよりはきつめにしないと落ちちゃいます。ボディコンのワンピースよりきつめのボディーラインがはっきり解る位で丁度良いでしょうね。

 では、お祭り楽しんで下さい。
    • good
    • 2

私も祭りではありませんが、締めたことあります。


色々な締め方はあるようですが、基本的にはどれも一緒だと思います。

ポイントは誰かに手伝ってもらうことです。それも、力がある方だと尚良いです。一人でやるとどうしても、緩くなってきてしまうので。
でも、締めすぎると気分が悪くなってしまう恐れもあるので、くれぐれもほどほどに!
また、さらしの下にチューブトップなどを着ていれば万が一の場合も安心だと思います。

締め方の詳細は下記URLを参考にしてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-&p=%A4% …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!