
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
しょうがないな。
DF02のデフギアを調べたようですがリングギアはプラ製に変わっていましたか?
私が過去に組んだDF02エアロアバンテは金属製リングギアでした。
DF02のデフギアはTT01、TT02のデフギアと互換性があるので少し工夫すれば移植可能です。
「少し工夫」は各シャーシの組み立て説明図を読めば分かるのであえて書きません。
更に付け加えると組み立て説明図にある{MA}で始まるパーツは金属製です。(例外もありますが)
この調子ではスパーギアも金属製にしたいと言い出しそうですが「そんなものはありません」。

No.1
- 回答日時:
一部に柔構造(クラッシャブル)の部品を入れる、
過大な負荷がかかった時にその部品が壊れることで他の部品が連鎖的に壊れるのを防ぐ。
この発想を持ってください。
何でもかんでも丈夫な部品にすれば絶対に壊れないなんてことはなく
壊れなくなった反動で他の部品に負荷がかかり一気に壊れることもあります。
一部にクラッシャブルパーツを入れることも必要なのです。
ついでに書くと
ジャンプ中もスロットル全開のままでは?
着地時も全開のままのはずで、これではタイヤ→ドッグボーン→デフギアと強烈な負荷が伝播します。
これはジャンプ後に適切なスロットル調整が出来てないことが原因です。
ジャンプ中はスロットルをニュートラルへ戻し、着地と同時にスロットルをONにしてください。
これだけでもギアへの負荷が軽くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
corona受信機R4SFとサーボ...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ラジコンヘリK110Sを双葉...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
ラジコンを遠隔操作で公道を走...
-
タイヤの外径を大きくしたら、...
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
ラジコンのフライトシュミレー...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
RTXプロセスルールについて
-
タミヤのRCラジコンカーについ...
-
ドローン誤作動
-
エキスパートならドローンをジ...
-
ドローンの生みの親はドラえも...
-
たみやホーネットのリアパーツ...
-
ドローンを本格的に始めたい!
-
アルトラパン 用 古河電池(FB) M-42 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジコンプロポの不調
-
クボタ耕運機TMA21スロットルレ...
-
プロポ設定「スワッシュミキシ...
-
JRプロポの設定について教え...
-
ピッチ変換基板
-
ピニオンギアを売っているお店...
-
巻尺(コンベックス)について...
-
エンジンOS-105HZ-Rの取り扱い...
-
Macで、曲のキーを変えて再生す...
-
ネジについて教えてください
-
電動ヘリTREX450スロットカーブ
-
リアルフライト6.5 プロポのタ...
-
LANケーブルの心線について
-
T10のHELI-Xでのスイッチ設定
-
プロペラサイズについて
-
操船用語??
-
E-SKY BELT-CP(V2)で、DSX9での...
-
男が女の人を見て目のやり場に...
-
電動ヘリアイドルアップでのス...
-
Trex150x 初心者
おすすめ情報
少し加工と言うのはdf02のベベルギアのネジ穴の位置のことですか?
tt01のネジ穴の位置は正三角形でdf02のリングギアは対象じゃありません。