重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前働いていた職場でパワハラ、セクハラ傾向の人物がいました。
その人は私の入社前の面接官だったのですが、その時に直感で違和感を感じました。

何に対する違和感なのか、何がおかしいのか、と聞かれると上手く言葉や文章にしづらいのですが「ん?」と直感的に違和感を覚えたのです。

その後、無事に面接を終え入社が決まり、その人の部下として働くことになったのですが、段々とパワハラやセクハラのような発言や態度が垣間見えて来ました。

「あぁ、やっぱりあの時の違和感は正しかったな」と思ったのですが、面接時ではまだ「思い違いかも」と考えていました。
(結果、思い違いではなかった訳ですが...)

皆さんは自分の直感を信じますか?
それとも「考え過ぎ」と思い、スルーしますか?

友人からは「あなたの勘は結構当たってることが多いから、従ったほうが良いよ」と言われたのですが、根拠もない、本当にただの直感なので信じることが恐い気持ちもあります...。

A 回答 (4件)

性格は顔に滲み出ますからね。


物の言い方にも。

『人を見た目で判断しちゃいけない』と言いますが、だいたい見た目どおりですよ。
結構当たります。

パッと見で
『なんか嫌だな~』
『でも見た目はこんなだけど本当は良い人かも知れないし…』
『やっぱり嫌な奴だった』
みたいな。


『人見知り』は良くないと言いますが、
人見知りは瞬時にどういう人物かを見極める特殊能力だと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに、悪そうな人は大抵悪いですよね。
小さい頃から見た目で人を判断してはいけないと教えられてきましたが、大人になってみると見た目も判断材料として使うことが多くなりました。

私も実はすごく人見知りなので、余計にその人がどんな人なのか分かるのかもしれないです。

お礼日時:2020/03/21 17:40

自分の経験でも直感って当たってるもんですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、直感は当たるものなのですね。
今後は直感を大切にしていきたいと思います。

お礼日時:2020/03/21 17:34

直感、特に違和感は信じた方がいいと思います。



その時は明確に理由が分からなくても、実は過去の経験から脳が危険を感じ取って、警告しているのだと思います。
その時はすぐに理由が分からなくても、後で「あ、やっぱり…」ということが多いと思うので、直感に従った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

違和感は大事にしたほうが良さそうですね。
脳からの警告、と考えるとたしかにしっくりきます。
後でやっぱりなぁ、と思うことも多いですよね。これからは直感に従ってみようと思います。

お礼日時:2020/03/21 17:34

参考程度に覚えておきます。


が、いずれにせよその時に正しい対応すれば良い事なのであんま気にしませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに違和感を覚えておいて、何かあった際に判断の参考にすると良さそうですね。
今後は自分の勘も判断材料としていこうと思います。

お礼日時:2020/03/21 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!