dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、式場を回っていろいろ話を聞いています。
今2ヶ所回って、このうちから決めてしまおうかとも考えています。ただ、もっと何ヶ所か回っといたほうがいいのかなあという不安が少しあります。
そこで質問なのですが、通常は式場を何ヶ所ぐらい回る人が多いのでしょうか。
それと、もし式場を決めた人は、何回目ぐらいの来場で決めたのでしょうか。決め手となったのは何だったのでしょうか。
いずれも人によってまちまちだとは思いますが、体験談(成功、失敗例)、アドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

ご結婚おめでとうございます。


日取りはまだ先ですか?
半年、一年先なら第一候補、第二…と順位を決めつつも、他も下見してもいいかなと思います。

私達は昨年春に挙式しましたが、4カ所下見しました。
決定した式場に足を運んだのは、4、5回くらいでしょうか。もちろんその後の打合せ等は除いてです。
2回目に1度目の見積もりをもらいました。
決め手は(´ヘ`;) 総合的なものなので、一言では言えないのですが、自分達がしたい結婚式のイメージ通りにできそうだったからでしょうか。

dc-twさんはどんな結婚式にしたいのか、しっかりお相手の方、ご両親と話してイメージを固めていますか?
具体的な所では、出席者の人数に対する会場の広さ、希望する演出に対応しているか、交通の便、その式場が契約している衣裳屋、美容院、引き出物の業者さんは自分達に合っているか(持ち込みになると別料金の場合も)、ウェルカムボートなど個人的に持ち込む物に対して細やかな対応ができるスタッフかなどなど。

dc-twさんのお住まいの地域では候補になりそうな会場はたくさんありますか?
候補も時間もたくさんあるなら、他も見てはどうでしょう。
というのも、ブライダルフェアなどに参加すると、食事の試食や模擬披露宴などもあり、そこの式場で挙げなくても参考になることはたくさんあります。
デジカメなどお持ちでしたら、たくさん写真を撮っておき、決定した式場との打合せの時、会場装飾、装花イメージ、生ケーキのデザインなどの話を進める時に役立ちます。
フェア特典がある時に申込みをすると、とってもお得だったり。担当者に今度のブライダルフェアの日程を確認して、時期が合えば、その時申込むと良いですよ。

逆に、もろもろ考えてどちらかにしようと思う、時間がない、とても人気の会場といった場合は決めてしまった方がいいです。

式の準備をしている時が一番楽しいものですよ。がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに今は二人の考えも漠然としていてイメージも固まっていない段階です。これから具体的に考えていきたいです。

お礼日時:2005/01/08 11:32

今年6月挙式予定の32歳♂です。



うちは3カ所まわって2カ所目で仮契約をし、すでに本契約も済ませました。
彼女の希望で神前式と決まっていた、彼女の父親が移動したがらなかった、手間をかけたくなかったのでパックを使いたかった等の理由で、自ずと会場が地元近くのホテル・式場系数カ所に絞られていました。

最初の会場はうちの家族の評判が良くなかったので、ブライダルフェアの下見(?)気分で、最初から契約する気はありませんでした(案の定、サービスが良くなかった)。
2カ所目は本命で、問題なければここで決めちゃおうと思っていたので、即決。彼女もこだわりがないらしく、すんなりokしてました。
3カ所目はいちおう見ておこうと行きましたが、本命を覆すほど良くなかったので、ここを見てから2カ所目で本契約をしました。

普通はデートがてら何カ所もまわるそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがごうございます。とてもわかりやすいです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/08 11:51

おはようございます。


dc-twさんご結婚おめでとうございます。

私も今年の11月に挙式を控えてます。
4ケ所まわってあさって(10日)に本契約をしにいきます。

みなさんの意見を読んでそうそうって一人でうなずいてました(笑)
今ってほんと楽しいですよね♪

私の場合、最初にインターネット(ウェディングウォーカーやゼクシィnet等)で調べまくり、
気になる会場をかたっぱしから資料請求しました。
数ケ所にしぼりまず簡単な見積もりを自分で作成。
そうすると自然と条件にあう会場って限られてくるんですよね。

選ぶ条件
(1)邸宅ウェディング(ホテルは不可)
(2)会場の雰囲気(チャペルも)
(3)センスがいいか(契約の花屋、ドレス等)
装花のセンスは大事だと思って☆
(4)担当者(pupupu58さんも書かれてるとおり一番大事かも!)
(5)駅から近いか(遠距離恋愛のため遠方からのゲストが多いため)

上記の条件からPicupしていった会場

1.今年3月にOPENする神戸北野山手にできる素敵な会場
2.芦屋の邸宅ウェディング
3.神戸御影にある日本庭園が素敵な会場
4.2月にOPENする芦屋邸宅ウェディング
(まわった順番)

1.は担当者さんがよかったのと会場も素敵だったのですが、なんせめちゃ高い。。。
最初の見積もりでびっくり金額でした(涙)

2.雰囲気OKでまぁここでもいっかだったのですが彼がチャペルを気に入らず保険的なおさえかな。

3.私も彼も気に入ったのですが(とくに私)10.11月空きなし(仏滅もいっぱい)12月しか空きなし。。。

結局最後にいった4に決定☆
まだできていないため現地へいかず、一回ブライダルフェアにいって仮予約。
3の会場(12月仮予約)と一週間悩んだ結果電話で決定をつたえました(笑)

決め手はインポートドレスショップが経営のためドレスショップで
フェアがあり私も彼もドレスをきせてもらったんです。(ドレスのセンスがよく素敵なものばかり!)

そのときのショップの店員さん、担当スタッフがとても楽しい気のあう人たちで私も彼も気に入ってしまったこと。
すべてのセンスがいい(花屋、ドレス等)
などなどです。

直感で気に入り一回いって一週間考え電話で決定をつたえ、手付け金も払いました(笑)
10日本契約&またドレス試着にいきます。

本当は会場の雰囲気は3の会場が一番なんですが、空きもないし。。。
でも4の会場はスタッフが本当にいいのでいまから式までの間一緒にいろいろ
作り上げていけるのが楽しみでしかたないのでよかったかなと♪
本当スタッフは大切☆

dc-twさんが今2ケ所の会場を気に入ってるのであれば決めちゃってOKだと思いますよ。
まだいいのかなーって迷いがあるようならほか気になるとこはいってみるとまた新たな発見があるかも。

何月に結婚をお考えなんですか?
今からお互い楽しみですね。
dc-twさんがいい式場に出会えますように祈ってます。
がんばってくださいね(*^-^*)

*長くなりすぎました(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。今の段階では選ぶ条件やイメージが漠然としているのが現状です。時間もありますので、これからいろいろ考えて決めたいです。

お礼日時:2005/01/08 11:47

こんばんは。

27歳既婚女性です。(結婚2年目です)

私たちは2日間使って、5ヶ所見学に行きました。(都内)
式予定日の3ヶ月前です。(笑)別に急ぐ理由はなかったのですが・・・。(^-^;)

1日目は、レストランウエディングに興味があったので3件のうち2件はレストラン。
2日目は、2件。

式場を探すときに、チェックするポイントを決めておきました。
○結婚式に関する希望→予算・招待客数・人前式・皆で切り分けられる生ケーキ・貸切(1フロアでもOK)
自分たちらしさを出すためにこだわりたいところは全て式場側に聞きました。
○スタッフの対応の仕方→まず、担当の人が真剣に話を聞いてくれるか。私たちと相性の良い人か。ロビーなどで会う他のスタッフも良い対応をしてくれるか。
最後まで一生懸命一緒に結婚式を作ってくれる人に担当して欲しいし、おめでたいことでお互いに嫌な思いはしたくないから。私たちに良い対応をしてくれるということは、招待客にも良い対応をしてくれるはずだから。
○祖父母や親族が田舎から来るので、交通の便が良くわかりやすい場所にあるか。(JRの大きな駅からタクシーで簡単に来れる場所ならOK)

建物の雰囲気やスタッフと会って、1回で良い話をしてくれたり親身に相談に乗ってくれるところは最後まで良い対応をしてくれると信じているので、最初の1回が肝心と思っていろいろチェックしていました。(怖いお客さんだ・・・)
いろいろな条件をクリアしスタッフの対応など、二人が気に入ったところがすぐに決まりました。1週間以内に再見学で仮予約をして、見積もりを出してもらいました。
正式予約の前に両親たちにも一度見てもらおうと、顔合わせがてら6人で再見学。しかもその日は本物の結婚式があるということで、本番用のセットを組んである状態を見学。照明や音響までリハーサルで見せてくれました。
だから、この3回目の見学で正式に契約をしました。


一番大切なのは、スタッフとの相性だと思います。相性が良ければワガママだって言いやすいし、あちらも対応がしやすくなると思います。
どうしてもやりたいことがあれば、それをやってくれるところ。
ゲスト用の控え室やお化粧室がきちんとしている・ゲストが当日来場しやすいか・・・など、ゲストへの対応がきちんとできているか。
こういった点で絞り込むと良いですよ。

見学をするのが2ヶ所でも、100ヵ所でも、お二人が納得のいく式場だったら見学の件数や回数は関係ないです。
でも、たくさん見学して得することは、いろんな式場でやっているいろんな演出を知れるところですよ。(^-^)

ステキな結婚式ができますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。チェックポイントがとてもわかりやすいです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/08 11:45

去年の4月に結婚しました。


その1年前のゴールデンウィークに6箇所見学しました。
どこもそれぞれ会場の雰囲気が違うし、担当者も違うので。
いくつも見ているうちに、自分の結婚式のイメージがはっきりしていった気がします。
そしてすべての見積もりをもらって、自分の気に入った会場を選びました。

1つは、すっごく気に入ってその場で手付金を払おうとまで思ったのですが、あまりの金額の高さに断念。

次に見たのはすごくアットホームでいい雰囲気のレストラン。(チャペル有り)
(最終的にはここに決定。2度目に行ったときに仮予約したと思います。)

その他の4つは大差ないって感じでした。

ですので、たとえ2箇所でも、ビビッと来たのであれば決定してもいいと思いますよ。

金額の問題さえOKなら、あとはフィーリングです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにフィーリングでの2箇所です。時間もあるので、他にも見てそのフィーリングが本物かどうかを確かめたいです。

お礼日時:2005/01/08 11:43

私は今年7月に挙式を控えていますが、


去年の5月には決定しました。

まわった会場は3ヶ所。
・海の見えるチャペルのあるホテル
・敷地内にチャペルが独立してるホテル
・市内中心部でガーデンチャペルのあるホテル

決定したのはガーデンチャペルのあるホテルです。

決定するまでは、仮予約も含めて3回だったと思います。


決め手となったのは
・レストランウェディングが、ガーデンチャペルのすぐ隣で可能
・予約の時に、それまで案内をしてくださったホテルの方が、
お休みなのにわざわざ私たちのために出社してくださった
・キャンドルサービスやケーキカットをやりたくないので、
それに適したプランがあった
・挙式とパーティーが同じかホテルでできれば、高齢の来賓に
負担が少なくてすむ

くらいです。


式場の下見ってすごく疲れますよね…。
案内してもらって、プラン説明されて、1日1つでもぐったりでした。

私の場合、下見の始めに
「見せてもらって、ここはないと思ったら言いますから、
その時は説明は要りませんから」と、かなりイヤな客ですが、
案内してくれる方に言っておきました。
でも、それでかなりスムーズに見せてもらえましたよ。

大変でしょうが、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり女性はチャペルの場所等を丁寧に見てるのですね。自分は下見のときは、どこもだいだい同じと思って深く考えずにぼーっと見てました。彼女及び女性の方に謝りたいです(笑)。

お礼日時:2005/01/08 11:40

私は3つです。



一つ目のホテルがやはり気に入ったので。

ヒルトン大阪でしたのですが、
旦那の会社の人がみんな東京から来るし、
大阪駅の前という立地条件もよかったです。

一番はチャペルかな。
1年前にリニューアルされたばかりで、
高い天井にステンドグラスの光が素敵でした。

教会が池に浮かんでいて、噴水が8つあり、
そこで写真を撮りたかったのもあります。

あとは持ち込み料がほとんどかからないこと!
これで大きく見積もりかわりますね。
外注できたら安くすみますしね。

先輩は持ち込み不可の会場にして、
すごく高くついたと後悔してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(彼女には怒られそうですが)自分はチャペルのイメージとかはあまり考えていませんでした。持ち込み料とかも考えて決めたいです。

お礼日時:2005/01/08 11:37

こんにちは。

ご結婚おめでとうございます。

dc-twさんの式場のイメージが
決まっていて下見がその2ヶ所からというので
あれば見すぎると迷ってしまうので
下見した2つのうちのどちらかでOKだと思います。

私の場合は共済など割引プランの使える公共系(本命)
お料理自慢のハウスウェディング系
お庭がきれいな専門式場
実際は式挙げれないだろうなのお高め高級ホテル系と
12,3ヵ所回りました。(←行き過ぎですね。お恥ずかしい)
装花やブーケ、ドレス、
テーブルコーディネイトがそれぞれ違うので
沢山見て良かったなと思いました。

式場には初回、2回目の試食会の後に仮押さえ、
一週間後にもう一回行って
3回目で本申し込みをしました。
決めた後も他に行きました(笑)
決め手はコストパフォーマンスと担当者の人柄です。
あとは持ち込みの制限がゆるいところです。
デザインアルバムを作りたかったので
カメラマンの持込が禁止の所はNGでした。

男の人は下見があんまり好きじゃないので
私の場合は試食会で彼を釣って(笑)
無理やり行きました。

私の場合は公共系で挙げました。
そこで挙げたことに後悔はまったくしていません。

が・・・ozmallのプランや小田急デパートの福袋
都民共済などお得に挙げれるプランを後から知って
同じぐらいの値段で招待した女友達に華やか気分を
味わって欲しかったかもとはちょっぴり思いましたが。
下見より下調べってところでしょうか?

実際、装花やテーブルコーディネイトは別の式場の
ブラフェの写真でこんな感じでお願いしますと
頼みました。

よいお式になりますように!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。イメージが固まっての2箇所というよりも漠然とした直感?みたいなものというのが現状です。これから具体的に考えます。

お礼日時:2005/01/08 11:34

2会場のうち、どちらかを気に入っていらっしゃるの


ならば、もう決めてしまった方がいいと思います。

たくさん見ると迷いが出てきそうな気がします。
ドレスを選ぶ時も同じです、自分の直感みたいな
ものを信じて行動するのが成功だったりします。

ちなみに私は会社の取引先だったので、値引きや
サービスも十分してくれるということで、式場は
迷わず1ヶ所で決定。下見も1回。フェアも1回。
ただ、自分達はレストランウェディング希望だった
のですが、彼親からのダメだしで普通のバンケット
になりました。

最近は、この式場やチャペルで絶対に挙式をしたい
という希望の人も多いので、下見回数は意外と
少ないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、気になっているところ1,2箇所見てみて決めたいと思います。

お礼日時:2005/01/08 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!