dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームコースの月例競技で競技自体はハンディキャップを考慮したネットの成績で決定するんですが、ネットで同スコアが出た場合はマッチングスコアカード方式で決定します。その場合にマッチングはグロスで後半のハーフの成績を見て決めています。
これは普通なのでしょうか。それともマッチングスコアカードもハンディキャップを考慮してネットで決めるほうが多いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

んー、今はマッチングを採用しているところが結構ありますね。


一昔前はローハンディ優位でした。

今もローハンディ優位が採用されているところもありますが
私もなんとなくこれって不公平じゃね?と思ってました。
そもそもハンディキャップというのは対等に勝負できるためのモノですから
ネットで同じならそりゃ同位でしょ!
ローもハイもない!
その日のゴルフの話じゃないじゃんか!
と感じていました。

マッチングならあくまでその日のゴルフのゲームでのカウントですから
後半9ホールのスコアで優位が決まる方が
納得できます。

後半に行けば行くほど乱れるのが普通ですからそこを耐えた、
ということで優位が与えられるのは理にかなってます。

本来その意味ではカウントバックが一番いいと私は思ってますが
これだと、
最終局面でダボ叩いた後にバーディーの人と
パーパーの人ではどっち優位?
ということになるとパーパーの方がゴルフは上手いんじゃね?
という疑問が残るのでまずは後半で勝負しましょ、
なんでしょうねぇ。。。

後半で勝負して
これで勝負つかなければ13~18
これでも同じなら16~18
それでもだめなら18番のみ
それでも同じなら・・・・
まだ先はありますが8つの項目まで同じなら
最後はくじ引きです。

くじ引きはゴルフのゲームの話ではないですがしょうがないですね。

いずれ(と言っても近い将来)、ほとんどすべてのクラブの競技会で採用されるのではないでしょうか。

ただし、プライベートなコンペでは面倒くさいので
年齢順、ハンディ低い順などがしばらく残ると思いますけどね。
まぁあってもカウントバックかなぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のホームコースは結局ローハンディ優遇の一環なんでしょうね。今回もハンディ0のスクラッチプレーヤーが同ネットでは一番下でしたが最上位になっていました。

お礼日時:2023/01/17 11:32

追伸


もちろんホールバイホールのハンディーを考慮したうえでの
マッチングとなります。

グロスでは単純にグロスのいい人の勝ち!
ってことになりなんのためのネット競技なの?ということに
なってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームコースは単純にグロス勝ちなんですよね。競技はネットでマッチングはグロスでと言うのは何かおかしいですよね。

お礼日時:2023/01/17 11:33

順位の決定方法は委員会が決めた通りというのが大原則です。


が、一般的にはマッチングスコアにおいては
http://www.jga.or.jp/jga/html/handicap/how_to_us …
にあるように、スコア比較をするホール数にハンデを比例させたネットスコアで比較するほうが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返信ありがとうございます。
私もそう思っていたんですが、ホームコースは違っているんでどうかなと感じていました。結局はゴルフ場の決め方なんでしょうか。

お礼日時:2023/01/16 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!