
よくスーパーなどの特売で
「お一人様何点限り」ってありますよね。
これって、乳幼児も一人に数えていいのでしょうか?
先日、我が家でよく飲むジュースが近所のスーパーで
お一人様6点限りで特売だったんです。で、買いに行く前に夫に
「子供二人と一緒だから18本買っていいんだよね」と言ったら
「ダメでしょ。子供は持ち帰れないんだからお前の分、6本だけだろ」との返事。
特売だったジュースは、重いしかさばるしで、もともと6本しか買うつもりはなかったのですが、
単純に子供もひとりとカウントしていた私としては、
自力で持ち帰ることができる人のみと考える夫の意見に一瞬えぇ~っ!と思ったのです。
ちなみに、買い物は2歳の幼児をベビーカー、3ケ月の乳児を抱っこで行きました。
お店に聞けばいいのでしょうが、世間一般ではどういう解釈なのかな~
と思ったので聞いてみました。
くだらない質問ですみません。お暇な方、回答お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
世間一般的にはというか、「乳幼児も一人とカウントして得をする層」は「世間の通り相場はちっちゃい子でも一人よね♪」という考え方をするのではないでしょうか。
妊婦がおなかの中の子もあわせて一人前、と押し通した例も知っていますが・・・。提供する店側にとっては、beccoさんの夫さんの考え方です。
なぜならやはり、そういう特売の商品は単体での利益は度外視していたり、いつもの利用客へのサービスであったり、客寄せであったりするものです。(なかには売り切りたい商品だから安い、ということももちろん多いようです)
しかし、サービスで出している品を少ない客で独占されてはあまりいい気持ちはしないでしょうね。
普通に考えても、家計を預かっていないお子様、特に乳幼児は自分の意思で買い物をする、一人で買い物をする、自分でお金を払う、ということができないのですから、一人の客と言えないと思います。
逆に、家族連れ、保護者連れで来ているときは微妙でも、中学生あたりが自分の意思で買い物に来ているときはちゃんと一人前の客として対象に考えるそうです。
そういう「お一人様〇点限り」の商品に、昔に比べると「大人限定」とか「一家族につき」といった注意書きが多くなっているのは、そういう「自分が得するために拡大解釈する客」への対応策になってしまっていると聞きました。
ただし、店側が売り場でお客に厳しくケチをつけるわけにはいきませんから、売り場に立っている人間は不愉快な思いをしていても、あまりにひどくて他のお客の不公平感や「なんであの人だけ・・・」といった不満のほうが大きくならない限り、直接口に出す事はないと思います。
お客に嫌われてはサービスどころではないですからね。それに、店の人間だって子供がいたりして、少しでも安いときに買いだめしておきたいという心情はよくわかる、という人もいたりするようです。
ただ、いいづらい側が明言しないからといってそれが一般的かどうかはまた別。買う側も、他の人もほしがるものだと言うことを考えてあまり無茶な取り込みはしてほしくないですね。
No.11
- 回答日時:
その店と、レジの店員さんの判断によるでしょうね。
いつだったか、おばさんが二人分の数量の特売品をレジに一人で持って行き、多分店員さんに指摘されたのか「あら、さっきまで主人がいたのに。おとうさん、おとうさん」と、どこかに叫んでいました。
すると店員さんは、呆れたように「もう、いいですよ。」と、そのおばさんは二人分買っていきました。
おばさんは、帰りも一人のように見えましたけどね…
このように、そこに存在しないお父さんが通るなら、存在する赤ちゃんなら、頭数に入ると思いますよ。
これも、店員さんが頑固で「ご主人を連れてきてください」と、言えば通らないでしょうけど。
でも、こんなおばさんはそんな事を言われれば、「私を信用していないのっ!じゃあ、一人分だけでいいわよっ!」くらいの事を、言って逆切れするんでしょうね…
下でモタモタとお礼を書き込んでいるあいだに新たな回答が!
どうもありがとうございます。
逆切れするおばさん、いそうですよね・・(^-^;)
No.10
- 回答日時:
以前まだ歩けないような子供を抱いたパパがレジ係の人に「これ(抱いている子供のこと)もひとりね♪」と言って買っているのを見た事があります。
レジの人は「はい」とイヤな顔せず普通に対応していました。
お店の方針や、並んだレジの係の人柄にもよるかもしれませんね。
余談ですが、私の母は一度会計を済ませ車に積み、戻って今度は別のレジに並び商品を買います。
そんな母に育てられた私も同類でが、最近見かけるのは「1家族様1コ限り」というチラシ。
敵ながらアッパレという感じです。
たくさんの回答どうもありがとうございます!
お一人づつにお礼ができなくて申し訳ありません。
皆様の意見、とても参考になりました!
そのお店では「お一人様何点限り」の特売をよくやるのですが、
そういえば商品によって「お一人様」の場合と「お一家族様」の時があります!
なるほど~。何人かの方がおっしゃっていたように店側も使い分けていたんですね。
って事はこの店は「お一人様」の時は子供の分も入れてよさそう・・・かな。
その都度臨機応変に、あまりずうずうしい客にならないよう、
でもお得に買い物ができるようにしていけたらいいですね!
皆様どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
23歳、2歳の子を持つ母です。
何も特記していなければ問題ないのではないでしょうか?
私は子供が乳児の時でも、卵やジャムなど、普段でもそれほど高くないけどできれば特価の時に買いたい、というような物は、ちゃんと子供を頭数に入れて購入してました。夫はあきれてましたが、「戸籍があるんだから一人は一人よ!」と言うと納得して笑ってました。
お一家族様・・・と書かれているのは、普段から定価も結構するものなので、わざわざ妹を連れて行って並んでもらったりもしました。
私の経験上、特記がなく、お一人様・・・の時は店員さんは特に注意しないんです。で、お一家族様・・・の時は限定数以上持っていると必ずといっていいほど注意されるんですね。
そこで、最近ですが、とりあえず要るだけかごに入れて、注意されれば返す、後でまた来るなどし、注意されないとそのままやり過ごすというようにしてます。
一度どうしても限定数以上に必要な時がありレジで注意されたのですが、「いつもの値段でいいので売ってください。」と言ったら機械の都合上それはできなかったらしく、そのまま特価で買えたことがありました。

No.8
- 回答日時:
世間一般では
何も書いていない場合(「お一人様」なら)
乳幼児も数に入れてよい
と思われます。
よくテレビでそういう(大家族とか)場面を見ると
「お一人様でしょ!?この子(赤ん坊)だって
一人でしょ!?」等と言うのは恥ずかしい行為に
見えますので、私の場合は子供は頭数に入れません。
No.7
- 回答日時:
うちの近くのスーパーの卵のセールには
『一世帯1パック限り』と書かれています。
質問者様の場合は「お一人様」なので乳幼児も良いような気がしますけどね。
だって乳幼児だって「1人」だと思うので(笑)
まあ、そんな事言ったら胎児も「1人」ですが(笑)
厳密に考えると、2歳の子もジュースを消費する1人と考えて、3ヶ月の子はまだ無理かな?と思うので
(消費者)お一人様6本限り・・と解釈して
12本というのはどうでしょうか??
お酒の場合みたいに大人のみなら6本とか。
商品によって臨機応変に・・(笑)
私にとってはこの質問面白かったです。
(参考にはならなかったかも)
No.5
- 回答日時:
本来は、買う人一人につき一つということでは?
つまり、自分で品物をレジに持っていって、お金を払って買える人それぞれ、一つ買って良いですよと。
ただ、明示していない場合は、連れている子供も人数に数えて欲しいという客の要望をむげに否定するのはイメージ的にも良くないということで、黙認されているのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
私は以前ドラックストアで働いていましたが、特売の「お一人様何点限り」は連れて行った人数分で平気でした。わざわざそのために小さい子を連れてくる人もいるので・・。店員さんもほとんど口出ししませんでした。また、「小学生以下はダメ」とか特別張り紙がなければ良いと思いますよ。
何回も買いに来る人よりは店員さんからみて気持ちがいいのは確かです。
ただ、場所によっては注意される可能性もあるかもしれませんが、スーパーやドラックストアくらいなら全然平気です。
実際、私の友達も生後2ヶ月の子供を連れて買い物してますし・・。特別注意もされたことないみたいです。

No.3
- 回答日時:
うちの地元のスーパーの場合です。
子供を3人連れて毎日買い物しています。
卵がとても安売りの日でした。「お一人様一点限り」の注意書きも。
私、長男、長女に一つづつカゴを持たせて、中に卵を1パック入れてレジへ並びました。(末っ子は私がおんぶしていたのでカゴは持てない)
店員さん:「人数が確認できるなら、お母さんのカゴにまとめて、人数分の卵を入れて会計していいんです。」との事でしたので、末っ子の分も入れて合計卵4パックを買いました。
それ以来、いつも人数分の数だけ、1点限定商品をかごの中に入れて買い物しています。知らないオバサンが「ちょっと!一人1つって書いてあるのよ!」と言われますが、そばに店員さんがいたら泣きついて説明してもらっています。いない時は自分で説明しています。これは面倒くさい・・。
No.2
- 回答日時:
うちの近くのスーパーでは
「お子様はご遠慮ください」と書いてありますね。
あまり売れそうもない特売品は「お一人様ひとつ」と書いてあっても、乳児でもカウントしているようです。
やはり店側にしたら、少しでも多くのご家族に売って集客したい狙いがあるのだと思います。
それにしてもそこの店、お客様に対して「お前」は
ないだろうと思いますね。
すっごい不愉快!私なら店長に言いますね。
なんかそっちの方が問題ですっ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
『お一人様1点限り』 もうすぐ2歳児はお一人様ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
お一人様一点限りの商品を二個買うのは不法行為ですか
その他(法律)
-
おひとりさま各種2点までのご購入とさせていただきます。とはどういうことですか?? 色々な種類の商品の
その他(買い物・ショッピング)
-
-
4
スーパーで、お一人様1点限りの商品について・・・
スーパー・コンビニ
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
7
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
8
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
9
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
10
病院に赤ちゃんを連れて来ることについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
ハイハインのおやつを毎日与えています。
赤ちゃん
-
12
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
13
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
14
子どもにボール遊びをさせたら注意されました。
その他(住宅・住まい)
-
15
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
16
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
17
離乳食開始が遅かった方・・・
不妊
-
18
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
19
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
20
豚肉 生 をなめたようです。至急
避妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
5
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
6
36歳。思いがけず4人目妊娠して...
-
7
2歳の息子と離れたい。離婚した...
-
8
三人目が欲しいような・・・い...
-
9
1歳半娘の自慰行為で悩んでます
-
10
やっぱり可愛いと思えません
-
11
4人目を出産された方あきらめ...
-
12
娘にもううんざり・・・。
-
13
経済的に不安はあったけど3人...
-
14
生んで後悔してます。
-
15
子供とほとんど毎日家にいます
-
16
3人目を作るか作らないか・・
-
17
2人のお子さんをもつ人で、「...
-
18
3歳男児の子育て、大変で涙が止...
-
19
子供と一緒にいるのが苦痛です
-
20
もうすぐ45歳。2人目をあきら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter