
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「也」は不要のものです。
いわば蛇足的用法です。いずれの場合でも使わないほうがいいでしょう。昔、円未満の単位(すなわち「銭」)が実用されていました。このころ、小切手や領収証で「金弐拾参円四拾五銭」と金額を記入しました(実際には旧字体の「貳」「圓」などを使いましたが、ここでは新字体にしました。以下同じ)。しかし、23円ちょうどの場合「金弐拾参円也」と表示して、いわば「以下余白」的に用いました。
また、「金弐拾参円」だけですと、下に「四拾五銭」などを加えて小切手などを偽造(正確には変造)される懸念もありました。それを防ぐために「也」は、必要不可欠のものでした。
「金壱万円也」は、その名残で、年配(最低でも60歳代)の人は習慣でこれを使いますが、現在は「銭」が無いのですから、「也」は無意味です。
もちろん、祝儀だから、不祝儀だから、には無関係です。
ちなみに「金弐拾参円四拾五銭也」とする用法も見かけたことがあります。誤用です。「銭」未満の「厘」が使われていた時代だったら、話は別ですが・・・。
ちなみに私は66歳。もと銀行員です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/07 17:59
ChM様
ご回答ありがとうございました!
「也」の意味合いや使い方について、大変良く理解できました。今まで意味の理解もなく、他に習って使っておりましたが、そういう意味だったのですね。スッキリ致しました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
「也」を付けても問題はありません。
◆香典の中袋に使う漢数字
壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾
百 阡 萬 円 圓 金 也
その他、以下のページが参考になると思います。
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi06/06_5_4.html
http://www.sougi.com/a_mana/koudenmana/koudenman …
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/07 15:53
kuma-ku様
素早いご回答ありがとうございました。
仕事上で香典袋に書こうとして、ちょっとしたことですが、悩んでおりました。助かります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職場からお香典、無いのが普通?
-
5
お葬式の後に友人の父が亡くな...
-
6
社員の親がなくなった際の香典...
-
7
会社のパートさんの香典は送る...
-
8
派遣社員の御身内への香典
-
9
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
10
香典に対するお礼の言葉、これ...
-
11
「お香典」?「ご香典」?
-
12
お香典三千円
-
13
香典出したくない 断り方教え...
-
14
香典の表書きの書き方(連名の場...
-
15
お香典を出すべきでしょうか?...
-
16
職場からの香典を断りたい
-
17
出納帳に「御尊母」と書いても...
-
18
複数人数で、お香典を包む時の...
-
19
兄嫁の父が亡くなりました。御...
-
20
兄嫁の母のお香典について
おすすめ情報